大学院工学研究科
ディプロマポリシー(学位授与の方針)
修士課程
以下の者に対して、修士の学位を授与します。
- A) 専攻する研究領域における高度な専門知識を身につけたもの
- B) 科学技術を運用する能力(研究を主体的に進める上で必要なコミュニケーション能力、リーダーシップ/チーム協働力、創造的思考力、実験技術/設計技術、PDCAサイクルを運用する力)を身につけたもの
- C) 特定の専門領域における創成能力を身につけたもの
- D) 主体的に研究に取り組む力を身につけたもの
- E) 社会や職業についての知識や技術者や研究者として必要な倫理観を身につけたもの
機械工学専攻
A)【高度な専門知識】
- 機械工学の専門分野の内、専攻する分野または他分野を含む複合領域の知識を十分習得した上で、関連課題の価値や重要性を見極め、その解決策を評価できる。
- エネルギー工学の専門分野の知識を十分習得した上で、関連課題の価値や重要性を見極め、その解決策を評価できる。
- 材料・加工工学の専門分野の知識を十分習得した上で、関連課題の価値や重要性を見極め、その解決策を評価できる。
- 設計工学の専門分野の知識を十分習得した上で、関連課題の価値や重要性を見極め、その解決策を評価できる。
- 計測制御・ロボティクスの専門分野の知識を十分習得した上で、関連課題の価値や重要性を見極め、その解決策を評価できる。
- システム工学の専門分野の知識を十分習得した上で、関連課題の価値や重要性を見極め、その解決策を評価できる。
化学応用学専攻
A)【高度な専門知識】
- 専門領域について最新の知識を有する。
- 学界や産業界の最新の研究・技術について知る。
電気電子工学専攻
A)【高度な専門知識】
- エネルギー変換分野における専門知識を身につけ、課題解決、研究推進の手段の1つとして自ら活用できる。
- 計測・制御分野における専門知識を身につけ、課題解決、研究推進の手段の1つとして自ら活用できる。
- 情報・通信分野における専門知識を身につけ、課題解決、研究推進の手段の1つとして自ら活用できる。
- 電子デバイス分野における専門知識を身につけ、課題解決、研究推進の手段の1つとして自ら活用できる。
建築学専攻
A)【高度な専門知識】
- 専門領域について最新の知識を有する。
- 学界や産業界の最新の研究・技術について知る。
情報学専攻
A)【高度な専門知識】
- 高度なアルゴリズムおよびプログラミングに関する知識を持ち、適切に応用することができる。
- 数理および統計に関する知識を持ち、適切に応用することができる。
- 画像処理・信号処理に関する知識を持ち、適切に応用することができる。
- ヒューマンインタフェースおよび情報と社会とのかかわりに関する知識を持ち、適切に応用することができる。
システムデザイン専攻
A)【高度な専門知識】
- 各自の研究に関連した工学専門分野の原理・原則などの基礎知識を習得している。
- 技術経営分野における基礎的な知識を身につけている。
- 経営的視点を踏まえ技術的課題を明らかにできる。
ページ先頭へ
博士後期課程
以下の者に対して、博士の学位を授与します。
- A) 専攻する研究領域やその境界領域における高度な専門知識を身につけたもの
- B) 科学技術を運用する能力(研究を主体的かつ先導的に進める能力、独創的な思考力、高度な実験技術/設計技術、PDCAサイクルを運用する力)を身につけたもの
- C) 専門領域の広い分野における創成能力を身につけたもの
- D) 自立して研究を進める力を身につけたもの
- E) 社会や職業についての知識や技術者や研究者として必要な倫理観を身につけたもの
機械工学専攻
A)【高度な専門知識】
- 特殊研究の1つ専門領域について最新の知識を有する。
- 専門領域の最新の知見をまとめ、研究論文を英語で作成できる。
化学応用学専攻
A)【高度な専門知識】
- 特殊研究の1つ専門領域について最新の知識を有する。
- 専門領域の最新の知見をまとめ、研究論文を英語で作成できる。
電気電子工学専攻
A)【高度な専門知識】
- 特殊研究の1つ専門領域について最新の知識を有する
- 専門領域の最新の知見をまとめ、研究論文を英語で作成できる
建築学専攻
A)【高度な専門知識】
- 特殊研究の1つ専門領域について最新の知識を有する。
- 専門領域の最新の知見をまとめ、研究論文を英語で作成できる。
情報学専攻
A)【高度な専門知識】
- 特殊研究の1つの専門領域について最新の知識を有する。
- 専門領域の最新の知見をまとめ、研究論文を英語で作成できる。
ページ先頭へ
大学のディプロマポリシー
先進工学部
工学部
建築学部
情報学部
大学院の詳細はこちら
ページ先頭へ