最新情報はこちら
先進工学部とは?

現代社会において山積する課題を、私たちは世界とともに解決していく時代に突入しています。

その解決には、既成概念にとらわれない新しい先進的発想力と、

その発想を技術に展開する工学の知識が必要です。

工学院大学は建学以来、社会の発展に貢献する多くの技術者を送り出してまいりました。

工学を知り尽くした私たちだからこそ、魅力ある先進工学部をめざせる。

これから先も、バランスある教育の実践によって、国際社会のさらなる発展に貢献できる人材を育成します。

先進工学部の3つの特色

特色1

先進的技術で地球規模の問題を解決する

本学部では、先進的な発想力とそれを技術として実現する工学を身につけます。これによってかつてない近未来の科学技術を創発し、さらにそれを社会に普及させることで、国際社会のさらなる発展に貢献できる人材を育成します。

特色2

大学院進学を意識した基礎から専門までの一貫カリキュラム

1年次は学部共通のプログラムで基幹的な自然科学の基礎を固め、2年次からは各学科の専門科目に軸足を置きながら、多様な専門分野を横断的に修得。さらにそれらを融合しながら専門性を深めるため、多彩な研究領域を設置した大学院への進学を推奨しています。

特色3

国際化に対応したクォーター制で本学独自のハイブリッド留学も充実

1年を4期に分けるクォーター制は、短い学修サイクルで理解度を高め、海外大学のアカデミックカレンダーに柔軟に対応できるメリットがあります。2年次には任意でハイブリッド留学プログラムに参加し、国際的視野を身につけることができます。

生命化学科

化学者として、生命を学び、生命に学ぶ

複雑な生命現象を化学というシンプルな言語で理解し、表現する力を養います。さらに有用な化学物質を創出し、医薬品や医療技術の開発、生物資源の有効利用に応用することで、社会に貢献できる研究者・技術者を育成します。

KEYWORD

生命科学と有機化学を修得し、さらに双方の考え方をケミカルバイオロジーでつなぎます。

学びのキーワード
生命化学科の研究室一覧
創薬
有機合成化学
生物化学
ケミカルバイオロジー
遺伝子工学

遺伝情報の継承と発現を担う高分子生体物質である“DNAの立体構造”

MOUSE ON
社会につながる工学院大学の学び
応用化学科の研究室一覧
食品
ナノテク材料
表面科学
セラミックス
高分子
触媒

60個の炭素原子が球状に結合した分子である“フラーレン”

MOUSE ON
社会につながる工学院大学の学び

応用化学科

「くらし」を支え「みらい」を拓く

基礎科目を土台として化学の専門性を磨くとともに、ものづくりの素養も修得。暮らしに密着した食品・バイオや未来の次世代エネルギー素材など、化学の力で課題に取り組み、幅広い産業分野で活躍できる化学技術者・研究者を育成します。

KEYWORD

3年次に2つのコースにわかれます。1コースに軸足を置きながら、密接に連携する分野を複合的に学べるよう別コースの科目履修も推奨します。

学びのキーワード

環境化学科

豊かな自然と快適な生活を化学で実現する

化学系の基礎科目や実験・実習を通して、環境の実態を捉え、改善する方法を学びます。さらに、最先端の化学技術を駆使して、環境を保全する技術や環境負荷を低減する技術をつくり出し、持続可能な社会に貢献できる技術者・研究者を養成します。

KEYWORD

学びのキーワード
環境化学科の研究室一覧
環境材料
環境保全
新エネルギー
環境評価
地球温暖化

再生可能エネルギーのひとつである“風力発電の巨大風車”

MOUSE ON
社会につながる工学院大学の学び
応用物理学科の研究室一覧
量子エレクトロニクス
光エレクトロニクス
結晶工学
誘電体・磁性体材料
計測工学
誘電体・磁性体材料
固体物性

量子力学の問題点をつく思考実験である“シュレディンガーの猫”

MOUSE ON
社会につながる工学院大学の学び

応用物理学科

物理の発想で工学の新たな可能性を拓く

基礎として物理を学び、数学を道具として使用し、さらにそれをものづくりに応用する工学のセンスを身につけます。物理学と工学を融合した学びの中で、専門領域を超える柔軟な発想力と実践的な研究開発能力を持ったエンジニアを養成します。

KEYWORD

物理学と工学にまたがる4つの領域を幅広く学びます。

学びのキーワード

機械理工学科

社会が抱える課題をグローバルな視点で捉え
解決する

数学や物理などの基礎学力と工学の基礎知識を応用して、グローバルな規模で社会的、工学的課題を解決する能力を身につけます。異なる知識・文化・習慣を持つ人々と円滑にコミュニケーションがとれ、国際的な視野で活躍できる技術者を養成します。

KEYWORD

国際的なエンジニアに必要な能力を身につけます。

学びのキーワード
機械理工学科の研究室一覧
デザイン
機械
医療
航空宇宙
コンピュータサイエンス
エコエネルギー

様々な特性をもつ材質を、高精度に加工することで作られる“ロケット”

MOUSE ON
社会につながる工学院大学の学び

4年間の学びの流れ

1年次
2〜4年次
進路
arrow
arrow
arrow
arrow
arrow
ハイブリッド留学実施

日本初!本学オリジナル「ハイブリッド留学プログラム」

実現できる留学

実現できる留学

”参加時点で英語力は問いません”。とにかく行ってみようという発想から生まれたのがこの「ハイブリッド留学プログラム」です。通常は現地で発生する授業料も、渡航した担当教員が実施するためにその負担は一切なし。ホームステイ先や日常生活で生の英語に触れることで語学力を身に付けるという“ハイブリッドな環境”での留学が特徴です。

早期の留学体験から学びの意欲が高まる

早期の留学体験から学びの意欲が高まる

海外生活体験から、その後の学習・研究につながる興味を見つけ、国際規模の広い視野で学習意欲を高めることができます。2013年8月からスタートしたイギリス・ハイブリッド留学に続き、2014年5月には、世界有数の企業が本社を構える産業都市アメリカ・シアトルでも実施。先進工学部では2年次前期での留学を実施予定です。

詳しくはこちら

さらに!

先進工学部にのことをもっと詳しく知りたい!と思った方はこちら!!