掲載日:2012/02/14

 総合教育棟の構造設計を担当した金箱温春(かねばこよしはる)です。金箱構造設計事務所を主宰し、さまざまな建築の構造設計を行ってきています。本年4月より建築学部の教授として着任することになりました。構造設計の役割・魅力・考え方を、構造専攻の学生だけではなく、建築を目指す多くの学生の皆さんに伝えたいと思います。

 

 総合教育棟の構造計画の特徴を説明します。免震構造については既に山下先生の説明がありますので、上部構造の特徴を紹介します。

 建物は地下1階では一体の構造ですが、1階から4階では4つのL型の平面に分かれた建物になっています。4つの建物は右上から時計回りにA棟、B棟、C棟、D棟と呼んでいます。図1は2階床の構造図を示したものですが、通常の建物とはかなり異なった構造形式となっています。屋根や床を支えているのは鉄筋コンクリート造の壁(厚さ30cm〜40cm)と鉄骨造の柱(1辺15〜20cmの正方形断面)で、通常の建物にあるような太い柱はありません。図中の赤い太線が鉄筋コンクリート造の壁、小さな□印が鉄骨柱です。A棟、B棟では研究室の隔壁が鉄筋コンクリートの壁となっており、また、C棟、D棟では講義室の周りを鉄筋コンクリート造の壁と鉄骨柱が取り囲んでいることが分かります。この特殊な構造は、免震構造を採用したことにより可能となったものです。

 床や屋根の構造にも特徴があります。A棟、B棟は現場で型枠を組み配筋をして鉄筋コンクリートスラブを作るという一般的な方法です。C棟、D棟は特殊な工法で、図1の青に塗られた部分をプレキャストコンクリート構造としています。外周部にプレキャストの梁を配し、内部は幅1.5mのリブ付きプレキャスト版を並べ、その上に10cmの厚みのコンクリートを打設して一体化します。プレキャストの梁、床版は工場で製作し、現場に運搬して組み立てます。写真1は工場で製作した梁の状況、写真2は現場で組み立てられた床版の状況です。この方法によれば、スパンの長い梁や床を高強度のコンクリートとプレストレスの効果により小さな断面で作ることができ、現場での型枠作業を省くことにより工期短縮も可能となります。リブ付きのプレキャスト床版は、建物が完成するとそのまま天井面の仕上げとなるもので、リブの形状は意匠的な面も考慮して決定しました。D棟の最上階は最も大きな講義室とでスパンが18.2mあり、この部分の屋根のプレキャスト版はリブの高さが80cmと最も大きくなっています。

図1 2階伏図

写真1 プレキャスト梁

写真2 現場で組み立てられたプレキャスト床版

ページの先頭へ

掲載日:2011/10/30

 建築学部建築学科教授(建築生産分野担当)の遠藤和義です。

 いよいよ現場では免震装置を設置する工事が始まりました。

 少々気が早いですが、来年春休みにインターンシップと技術センター見学会企画します。

 インターンシップは1、2年生を対象に4名程度で来年1月末に、希望者に面接をして決定します。

 技術センター見学会は2月初めに企画しようと考えています。場所はJR東海道線東戸塚駅が最寄り駅となります。1月に入ったら最大40名を全学科、全学年を対象に募集します。応募者多数の場合は抽選とします。

 これらの募集の詳細は、このブログ上で告知しますので、チェックして下さい。

現場では免震装置の設置が始まりました。

ページの先頭へ

掲載日:2011/10/17

ポンプ打設

ポンプ圧送されるコンクリートの打設状況

 今日は,現場にいる皆様のご協力のもと,新総合教育棟の構造体に使用するコンクリートの採取(第1回目)を,田村研究室・卒論生である岡君とともに行いました。地球材料であるコンクリートに愛着を持ち,日々その存在に感謝をしながら日常を送っている私としては,この瞬間は,あえて例えれば,すくすく成長しつつある赤ちゃんを保健所につれてきて,保健婦さんに定期健康診断をしてもらっている赤ん坊を見つめるママ(パパ)の気分?であり,かなりドキドキが混じります。

 実際に,その場で判定されるまだやわらかいコンクリートの諸物性(打設しやすさの尺度となるスランプ値,コンクリート中に含まれる空気量ほか)は,日本工業規格(いわゆるJIS)の基準を満足する必要があり,満足しない場合は,建築基準法の第37条の要件に合致しない不良なコンクリートと見定められてしまいます。また,硬化した後のコンクリートについても,所定材齢で圧縮強度試験を行い,基準とする強度が得られているかをしっかり検査・判定されるのです。

 しかも,これらの検査は,自分でやって,自分で勝手に評価をしては駄目なのですよ。第三者である指定確認検査機関により評価される必要があるのです。構造体コンクリートの最初の船出の大きな関門といえましょう。

 建築というものは,「巨大物品・単一生産品」で,他産業分野によく見られる「小物品・大量生産品」と相違し,ひとつひとつの建物が無事生まれてくるために,最初で最後の勝負を施工現場で常に繰り返しています。そのために大切なことは,建物の要素となるひとつひとつの材料や部材の品質をくまなく現場で見てあげることです。そうすれば最終的に,何十年・何百年という構造体の物理的寿命を保証することができ,建築として巣立つ第一歩を踏み出すことができるのです。

・・・岡君,今日はご苦労様でした。春からは希望の現場施工の仕事ですね。腕をふるってください。

田村雅紀・建築学部建築学科 「建築材料担当」

 

コンクリート供試体の確保

研究室・卒論生の岡君−緊張の作業−

 

供試体詰め込み

強度検査用・構造体コンクリートの採取

 

コンクリート確認

フレッシュ性状の確認よし!

岡君の今日のコメント:

「忙しい卒論の研究が激しさを増す時期となってきました。現在コンクリート関連の研究をしており、総合教育棟の施工現場でコンクリートを採取する貴重な機会を得ることが出来ました。現場の方々の前で採取作業をしていると、自分の作業が正しいのか不安になりましたが、無事に作業を終えることが出来ました。施工現場は、工期という時間の制約の中で作業をする緊張感と,職人の方の活気に包まれている場所だと強く感じます。今回の経験はとても貴重なものであり、ますます建設業の対する好奇心と遣り甲斐が強くなりました!私も春からは,筋の通った現場マンを目指します。」

 

 

Tags:コンクリート, 構造体コンクリート
カテゴリー: 今週の見所 | コメントはまだありません »
ページの先頭へ