工学部第2部 建築学科 概要※2015年度入学者募集停止
キャンパス
新宿キャンパス 1時限目/18:00〜19:30、2時限目/19:40〜21:10
学科概要
人間への深い理解が、優れた建築物の創造へつながる
私たちの暮らしの中には、小さな住宅から巨大な高層ビルまで大小様々な建築物があります。そして、それらの建築物をつくるために必要な工学の総体が「建築学」です。
「建築が人間のためのものであるならば、人間が自然界の一部である以上、建築も自然に融和したものでなくてはならない。」
建築をこのように位置づけると、技術者には、専門領域のみならず、美術、数学、物理学、生物学、社会学、心理学などの様々な分野に対する広い知識と深い洞察力が必要となります。
このように建築学とは、人間生活の最も根源的な要素の一つである「建築」に正面から取り組む「人間生活の基礎となる学問」です。新しい文化や社会が生まれると、同時にそれを支える新しい建築が必要とされます。その意味では、建築学は、常に人類の歴史と二人三脚の関係を築いて発展してきたのです。
建築学科では、建築計画・設計・歴史・構造・生産・設備などの専門科目を通じて、実践力のある建築家や技術者を養成します。前期・後期のほか、特週授業も活用して、建築に関わる幅広い科目の履修が可能です。また、卒業と同時に二級建築士の受験資格を得ることができ、卒業後は2年の実務経験を積むことで、一級建築士の受験資格を得られます。
ページ先頭へ
こんなボク・ワタシにピッタリ!
(1)仕事と両立しながら一級建築士を取得したい!
指定科目を履修すれば、卒業と同時に2級建築士の受験資格を得られることが、建築学科最大の魅力です。4年間を通して、アクセス環境に優れた新宿キャンパスで学べるため、無理をすることなく資格取得につなげることができます。
(2)建築学部のバラエティに富んだ科目を学んでみたい!
2011年4月、工学院大学は日本初となる建築学部を開設。実績ある「工学院大学の建築」はさらなる進化を遂げました。建築学科では、建築学部の開講科目を履修することが可能となっているため、さらに学びの幅が広がります。
ページ先頭へ
教育研究上の目的
本学科は、人間生活の最も根源的な要素の一つである「建築」を深く理解した実践力のある建築家や技術者を養成し、もって「持続型社会を支える科学技術の発展」に寄与することを教育研究上の目的とする。
関連ページ
シラバス
授業時間割
学生便覧
技術者教育プログラム(JABEE)
建築系学科作成ホームページ
ページ先頭へ