航空業界を支える!
パイロットになるための資格と航空理工学専攻の意義

about
機械理工学科に「航空理工学専攻」が設置されている意義は、航空分野における高度な技術と知識の習得を促進し、航空産業の発展に貢献することにあります。
本専攻では、航空機の設計・開発・運用に必要な機械工学の基礎から応用技術までを体系的に学ぶことができます。

パイロットになるには、どうしたら良いですか?

航空会社のパイロットになるには、大きく3つの方法があります。
①航空会社が未経験の人を対象に募集する自社養成パイロット(運航乗務員訓練生)の採用試験に応募する方法です。入社後に訓練を受けライセンスを取得するため、出身学科や専攻は問いませんが、非常に狭き門です。
②国が設立した唯一の公的な操縦士教育訓練機関である独立行政法人航空大学校に進学し、事業用操縦士などのライセンスを取得した後、航空会社の有資格者(ライセンサー)採用試験に応募する方法です。
③大学や専門学校の操縦学科やパイロット養成コースで訓練を積み、ライセンスを取得して航空会社の有資格者(ライセンサー)採用試験に応募する方法です。

パイロットになるには、どんな資格が必要ですか?

パイロットとして航空の世界へ飛び立つためには、国土交通大臣の技能証明(ライセンス)を受け、必要な資格を取得することが求められます。
主な資格は「自家用操縦士」「事業用操縦士」「定期運送用操縦士」の3種類があり、それぞれ操縦できる範囲や用途が異なります。
さらに、エアラインのパイロットになるには「事業用操縦士」や「定期運送用操縦士」のライセンスが必要です。その他にも、運航路線ごとの「機長路線資格」や機種ごとの「型式証明資格」、無線機やレーダーを操作するための「航空無線通信士」や「航空英語能力証明」(国際線に乗務するには、6段階中4以上の英語レベルが必要)なども求められます。
「事業用操縦士」などの免許を取得するには、大学や専門学校の操縦学科やパイロット養成コース、航空大学校で訓練を積み取得することが可能です。

パイロットになるには、どんな勉強が必要ですか?

パイロットになるには、航空機の仕組みや気象、飛行方法、通信の仕方や法律など、さまざまな内容を勉強する必要があります。数学や理科などの理系の科目が大事ですので、苦手意識を持たずに取り組むことをおすすめします。

▶技能証明(ライセンス)を受けるには、学科試験と実地試験の両方に合格しなければなりません。学科試験では、航空工学、航空気象、空中航法、航空通信、航空法規などについて問われます。実地試験では、実際に航空機を操縦する技術が評価されます。また、健康状態を証明する航空身体検査証明書や航空無線を使うための免許も必要です。

航空理工学専攻が先進工学部 機械理工学科に設置される理由

機械理工学科では、パイロットに必要な技能証明(ライセンス)を受けるために必要な専門知識の基礎を身につけることが可能です。物理や数学、コミュニケーション英語の講義に加え、流体力学や機械力学、熱力学や材料力学、工業力学などの専門的な科目を開講しています。

流体力学とパイロットの関連性

流体力学は、空気の流れや動き方を科学的に説明する学問です。
例えば、翼の上と下で空気の流れが違うことで生まれる揚力(飛行機の翼が空気を押しのけることで生まれる上向きの力のこと。これにより、飛行機は空を飛ぶことができるのです)や、風や乱流による揺れなどを予測・コントロールします。流体力学の知識を持つことで、空気の動きを正しく理解し、安全な飛行が可能となります。

〇機械理工学科 航空理工学専攻で開講される講義:流体力学I、流体力学II


機械力学とパイロットの関連性

機械力学は、物体が力を受けてどのように動いたり、変形したりするのかを学ぶ学問です。
例えば、操縦桿やラダーペダル、翼の動き、エンジンや舵の仕組みなどを理解することで、より正確に飛行機を操縦することができるようになります。

〇機械理工学科 航空理工学専攻で開講される講義:機械力学


熱力学とパイロットの関連性

熱力学は、エネルギーのやり取りや温度、圧力などの関係を学ぶ学問です。
例えば、エンジンが適切に動き続けるためには、燃料を燃やしてエネルギーを生み出す過程や、熱を逃す仕組みを知っておく必要があります。もしエンジンが過熱したり、燃料が正しく燃えなかったりすると、安全な飛行に影響します。

〇機械理工学科 航空理工学専攻で開講される講義:熱力学I


材料力学とパイロットの関連性

材料力学は、金属や合成素材などが力を受けたときにどう変形したり、壊れたりするのかを学ぶ学問です。
例えば、翼や胴体、尾翼などの部分がどのくらいの力に耐えられるのか、また、長時間の飛行や乱気流による振動が構造にどんな影響を与えるのかを知っておくことで、安全に飛行することができます。

〇機械理工学科 航空理工学専攻で開講される講義:材料力学I、材料力学II


工業力学とパイロットの関連性

工業力学は、物体や構造物が力を受けたときにどう動くのか、どう壊れるのかを学ぶ学問です。
例えば、操縦操作や風の影響で飛行機がどのように動くのか、また、緊急時に飛行機の構造や動きの仕組みを理解して適切に対応するためには、工業力学の知識が役立ちます。

〇機械理工学科 航空理工学専攻で開講される講義:工業力学I、工業力学II、工業力学Ⅲ、工業力学IV