機械理工学科

機械理工学科の特徴
社会が抱える課題をグローバルな視点で捉え解決する
- 産学連携プログラムを通して実践的課題解決能力を修得する
- 数学、物理などの基礎科目と機械系専門科目を学び社会で役に立つ応用力を身につける
- 技術英語を修得し、海外研修で海外の学生とともにプロジェクトを経験する
- 自ら課題を発見して解決する能力がつき、社会に求められる即戦力となる
- 工学分野の深い知識と応用力を備えた技術リーダーをめざせる
- 国際的なプロジェクトに携わるなど、世界で活躍するエンジニア・研究者になる
- 八王子キャンパス(1・2年次) 新宿キャンパス(3・4年次) ※4年次は所属する研究室によってキャンパスが異なります。
- 入学定員:65名
2022年度カリキュラム
1~2(前期)年次 :工学と英語の基礎とともにさまざまな自然科学の知識を身につける

2(後期)~3年次:工学の専門性を深めながら産学連携の実践的なプロジェクトに取り組む

4年次:これまで培った能力を発揮し、プロジェクトの成果をまとめる

機械理工学科の研究室
-
生産工学研究室
指導教員:武沢 英樹 教授
マイクロ・ナノ加工を実現する特殊加工の最前線 -
材料加工研究室
指導教員:塩見 誠規 教授
水に浮く金属の可能性を追究する -
医療工学研究室
指導教員:堀内 邦雄 准教授
人にやさしい医療のために、工学ができること -
知能機械研究室
指導教員:金丸 隆志 教授
脳に学んだ知的情報処理で生活を豊かに -
国際技術開発研究室
指導教員:ブルック セバスティアン 准教授
グローバルエンジニアに必要な知識とスキルを磨く -
航空熱流体工学研究室
指導教員:佐藤 允 准教授
数値解析で流れを見極め、次世代航空機を実現する -
機械音響学研究室
指導教員:貝塚 勉 准教授
意のままに音を操り、快適な音響空間を実現する -
システム設計研究室
指導教員:齊藤 亜由子 助教
ヒトを計測し、ヒトを支援するシステムを創る -
クリーンエネルギー創造研究室
白鳥 祐介 教授
地域のバイオ資源を燃やさずに電力に変える
卒業後の進路
機械系学科(機械工学科、機械システム工学科、機械理工学科、大学院 機械工学専攻)
業種別就職割合(2021年3月卒業生)※2021年4月23日時点

機械系学科のおもな就職先(2021年3月卒業生)
【公務員】茨城県庁、東京都教員、港区役所