大学院 工学研究科

大学院工学研究科の教育の目的・方針
高度で実践的な大学院生活
さらに高度で実践的な応用研究を行う大学院。工学院大学大学院では研究成果を広く発表できるよう、国内外を問わず学会への参加をサポートしています。そうした実績を足がかりに、修了後には技術者・研究者として専門分野をリードするスペシャリストをめざします。

大学院の特色
特色1:大学院生の研究活動の支援(補助金制度)
最近の学会では、大学院生による研究発表が増加しています。工学院大学大学院では、大学院生の研究発表に対して他に例を見ないほど充実した支援を行っております。国際学会(オンラインを含む)において研究論文を発表する場合は、TOEIC®のスコアに応じてその費用を補助しています。国内学会(オンラインを含む)の発表でも、その費用を補助しています。
特色2:多彩な教授陣ときめ細かい指導
それぞれの専攻で多彩な教授陣が、豊富な経験を生かし、授業科目を通して高度な教育を行っています。また、最先端の研究に必要とされる高度な測定装置・機器など充実した研究環境のもと、学生とともに日夜研究活動に取り組んでいます。複数指導教員制度により学習面でも研究面でもきめ細かい指導を行っています。
特色3:低く抑えた学費とTA制度
工学院大学大学院では、向学心ある人々に勉学の機会を広く提供するため、他の大学院と比べて学費を低めに設定しています。また、TA(ティーチングアシスタント)制度を実施しています。学部生の授業において教員の授業サポートを行い、教育現場を理解する機会を提供するとともに、これに対する手当の支給により、在学中の経済的負担の軽減を図っています。
特色4:外国の大学との交流
毎年多くの大学院生が支援を受けて国際学会へ参加しています。また、海外協定校との共催シンポジウム参加の機会や交換留学制度もあります。そのため国際的に通用するプレゼンテーションやディスカッション能力を育成するネイティブスピーカーによる授業科目を設けるなど教育支援も行っています。
特色5:ディプロマット留学(本学独自)
留学において課題となる授業料と英語力を大幅に軽減し、本学大学院生(本学学部4年生のうち、大学院進学予定で大学院科目先行履修許可生を含む)がアカデミック・ディプロマット(学術の外交官)として、米国協定大学において自身の専攻に関わる学部授業科目を履修し、その分野の日本と異なる授業の捉え方や取り組み方、教員の指導方法や考え方等について研修を受けながら、協定大学において学術交流し、より広い視野や複眼的な思考を持つエンジニアを育成するために開発された本学独自のプログラムです。
研究室一覧
工学研究科には最先端の研究を行う多様な研究室があり、その成果を社会に反映させています。各専攻の研究室は以下からご確認ください。
※教員個々の情報については、「教員情報検索」からご覧ください。
※教員個々の情報については、「教員情報検索」からご覧ください。