大学院での活動支援制度

多彩な教授陣と、きめ細かい指導

本大学院では、各学部各学科の学びを基礎とした6つの専攻において、それぞれの専攻での必須分野をカバーする多彩な教授陣が、豊富な経験を生かし、授業科目を通して高度な教育を行うとともに、複数指導教員制度により学習面でも研究面でもきめ細かい指導を行っています。
教員情報検索はこちら

社会に開かれた大学院

広い分野から多様な学生を受け入れることをめざし、本学の学部出身者と共に、他大学の学生、社会人、留学生も歓迎しています。特に優秀な学生の飛び級入学制度ならびに短期修了制度も設定しており、社会人の入学については、一般入試とは別に社会人を対象とした社会人特別選抜を実施。社会人が在職したまま大学院で学べるシステムを整備しています。具体的には、隔年で昼夜交互に講義を行う昼夜開講制(修士課程)、入学時期が4月と10月の年2回ある年間2学期制(セメスター制)などです。本学卒業後、しばらく経って社会人として本大学院に入学するケースも増えています。

研究活動への支援

本大学院では、大学院生の研究発表を奨励する目的で、研究発表を支援するための制度が充実しています。 国際学会において研究論文を発表する場合は、TOEIC®のスコアに応じてその費用を補助しています。 また、国内学会の発表でも、その費用を補助しています。 この支援を受けて、毎年多くの大学院生が学会発表を行っています。

2024年度国際学会参加補助データ

専攻名 申請者数
機械工学専攻 38
化学応用学専攻 23
電気・電子工学専攻 29
情報学専攻 16
建築学専攻 9
合計 115

2024年度優秀論文受賞者一覧

氏名(しめい) 専攻 課程 指導教員 論文名および作品名
掲載論文誌名(巻、頁、年)他
鈴木(すずき) 海渡(かいと) 機械工学 修士2年 佐藤 光太郎 Flow deflection characteristics of two-dimensional synthetic jets generated from asymmetric stepped slots
Journal of Fluid Science and Technology, Vol.19, No.3, JFST0022, 2024
光野(みつの) 海祥(みさき) 機械工学 修士2年 平塚 将起 Airborne Ouzo: Evaporation-induced emulsification and phase separation dynamics of ternary droplets in acoustic levitation
Physics of Fluids(36巻, 3号, 033328-1-10, 2024年3月)
高野(たかの) 芙巳生(ふみき) 機械工学 博士2年 立野 昌義 Distinguish microphase-separated structures of diblock copolymers using local order parameters
Scientific Reports(14巻、23908項、2024年10月13日)
横山(よこやま) 祥希(よしき) 化学応用学 修士2年 関 志朗 Single Cationic Conduction Under Anion-Blocking Conditions in Sodium Ionic Liquids:Na[((FSO2)2N)x((CF3SO2)(FSO2)N)1-x]
Journal of The Electrochemical Society 171巻、050525、2024年5月
Tinatina(ティナティナ) Junior(ジュニア) Kindala(キンダラ) 化学応用学 博士3年 南雲 紳史 Chemodivergent Reactions of Aromatic Ring-Annulated Hexahydrocyclopentafurans with Various Aldehydes
Organic Letters, 2024, 26, (46), 9909-9914.
鈴木(すずき) 渓太(けいた) 科学応用学 博士3年 小山 文隆 Evolutionary insights into sequence modifications governing chitin recognition and chitinase inactivity in YKL-40(HC-gp39, CHI3L1)
Journal of Biological Chemistry(300, 107365, 2024年6月)
樽井(たるい) 駿典(しゅんすけ) 電気・電子工学 修士1年 向井 正和 車体質量変化の影響を考慮した加速度制約を含む制御バリア関数を用いたトラックの隊列走行制御
自動車技術会論文集(55巻,6号,p.1298-1303,2024年11月25日)
小川(おがわ) 広太郎(こうたろう) 電気・電子工学 博士2年 尾沼 猛儀 Rocksalt-structured MgZnO-based UV-C lamp emitting in 190-220nm spectral range using 146nm line of Kr2* generated by dielectric barrier discharge
Applied Physics Express 17, pp.121001 1-5(2024).
DOI: 10.35848/1882-0786/ad9703
稲津(いなづ) 慶紀(よしき) 情報学 修士2年 木全 英明 Deep Learning-based RGBA Image Compression with Masked Window-based Attention
ITE Transactions on Media Technology and Applications(2025年4月出版予定)
近藤(こんどう) 蒼大(そうだい) 情報学 博士1年 田中 久弥 Proposal of SSVEP ratio for efficient ear‐EEG SSVEP‐BCI development and evaluation
Artificial Life Robotics https://doi.org/10.1007/s10015-024-01002-0
2024年12月
堀内(ほりうち) 宏基(ひろき) 情報学 博士3年 田中 久弥 A System to Evaluate Proactive Learning Attitudes through Concentration Based on Biometric Data
International Journal of Affective Engineering Vol.23 No.3 pp.269-280 (2024)
doi: 10.5057/ijae.IJAE-D-23-00032
渋谷(しぶや) 晃平(こうへい) 建築学 修士2年 中島 裕輔 住宅群への木質バイオマスによる小規模地域熱供給システムの運用実態及び供給効率に関する調査
日本建築学会技術報告集(掲載号未定)
堀田(ほった) 智樹(ともき) 建築学 博士2年 中島 裕輔 家庭における室内外環境及びエネルギーの見える化システムに関する研究(その2):システム利用による室内環境改善効果及び省エネルギー効果の分析
日本建築学会環境系論文集(第89巻, 第820号, pp.368-378, 2024年6月)
過去の大学院学位論文一覧

低めに抑えた学費とTA制度、 大学院進学奨励学費減免制度

本大学院では、向学心ある人々に大学院での勉学の機会を広く提供するため、他の大学院と比べても低めに抑えた学費となっています。また、研究教育活動の一環としてTA(ティーチングアシスタント)制度を採用し、教育効果に反映する機会を提供するとともに、在学中の経済的負担の軽減をはかっています。これは大学院生が学部の授業担当教員の指示に従い授業の補助を行うもので、担当すると所定の給与が支給されます。担当時間は、本来の学修に支障がないように一人通年で4コマまで可能です。さらに、大学院進学奨励学費減免制度を設け、修士および博士後期課程在籍時の年間授業料の半額が減免となり、優秀な学生に対して大学院への進学を奨励しています。

2024年度ティーチング・アシスタント

専攻名 機械工学
専攻
化学応用学
専攻
電気・電子
工学専攻
情報学専攻 建築学専攻 合計
申請者数 92 93 68 64 63 380

外国の大学との交流

毎年多くの大学院生が、支援を受けて海外で活発に学会発表しています。海外協定校との共催シンポジウム参加も奨励されており、交換留学制度もあります。グローバルに活躍する技術者・研究者をめざせる環境を整えています。

充実した研究環境

科学技術の本質を考えると、高度な技術者の育成にとっては、研究を抜きにした教育は考えられません。本大学院では、教授陣が日夜学生とともに多様な研究活動に取り組んでおり、最先端の研究に必要とされる高度な測定装置・機器などの研究設備も充実しています。
  • 高密度プラズマエッチング装置など

  • 大型加力実験室

  • 3D映像、音楽実験評価室、収録スタジオなど

大学院 工学研究科

専攻