大学院での活動支援制度
多彩な教授陣と、きめ細かい指導
社会に開かれた大学院
研究活動への支援
2019年度国際学会参加補助データ
専攻名 | 申請者数 |
---|---|
機械工学専攻 | 27 |
化学応用学専攻 | 23 |
電気・電子工学専攻 | 22 |
情報学専攻 | 7 |
建築学専攻 | 11 |
システムデザイン専攻 | 3 |
合計 | 93 |
国・地域 | 渡航者数 |
---|---|
アメリカ | 31 |
台湾 | 23 |
イタリア | 6 |
ルーマニア | 5 |
韓国 | 4 |
オーストリア | 4 |
オーストラリア | 4 |
南アフリカ | 4 |
タイ | 3 |
ポルトガル | 2 |
スペイン | 2 |
ギリシャ | 1 |
オランダ | 1 |
ニュージーランド | 1 |
インドネシア | 1 |
シンガポール | 1 |
2019年度優秀論文受賞者一覧
氏名 | 専攻 | 課程 | 指導教員 | 論文名および作品名 掲載論文誌名(巻、頁、年)他 |
---|---|---|---|---|
丸山 侑太郎 | 機械工学 | 修士 1年 |
長谷川 浩司 | Evaporation and drying kinetics of water-NaCl droplets via acoustic levitation RSC Advances(10巻,4号,1870-1877ページ,2020年1月 ) |
村岡 俊輔 | 機械工学 | 修士 2年 |
立野 昌義 | Effect of interface edge angle on stress distribution near the interface edge of bonded dissimilar materials Mechanical Engineering Journal Vol.6(2019) No.3,Released(2019年6月15日) |
木村 将大 | 化学応用学 | 博士 3年 |
小山 文隆 | Direct comparison of chitionolytic properties and determination of combinatory effects of mouse chitotriosidase and acidic mammalian chitinase. International Journal of Biological Macromolecules,134,882-890,2019. |
田畑 絵理 | 化学応用学 | 博士 2年 |
小山 文隆 | Residues of acidic chitinase cause chitinolytic activity degrading chitosan in porcine pepsin preparations Scienific Reports,9,15609 |
宇多津 裕貴 | 電気・電子工学 | 修士 2年 |
大塚 裕幸 | Performance analysis of fiber-optic relaying with simultaneous transmission and reception on the same carrier frequency 電子情報通信学会 英文論文誌 EB102-B,NO.8,pp.1771-1780,2019年8月 |
角濱 文隆 | 電気・電子工学 | 修士 2年 |
高木 亮 | 2編成を走行中にソフト連結状態へ移行させる方法に関する検討 電気学会論文誌D(140巻4号掲載予定) |
高橋 宏季 | 情報学 | 修士 2年 |
位野木 万里 | 要求仕様書中のアクター名の定義漏れパターンと組織変更がもたらす影響-実案件分析と得られた教訓- 情報処理学会デジタルプラクティス42号掲載予定 |
新村 美月 | 建築学 | 修士 2年 |
柳 宇 | クール・ヒートピットにおけるマイクロバイオームの実態解明 日本建築学会環境系論文集 第85巻 第770号掲載予定 |
村松 宏 | 建築学 | 博士 3年 |
野部 達夫 | 躯体熱容量を活用する天井放射空調システムの運用手法に関する研究 日本建築学会環境系論文集,第84巻,第766号, pp1095-1104,2019.12 |
低めに抑えた学費とTA制度、 大学院進学奨励学費減免制度
2019年度
専攻名 | 機械工学 専攻 |
化学応用学 専攻 |
電気・ 電子工学 専攻 |
情報学専攻 | 建築学専攻 | システム デザイン 専攻 |
計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
担当者数 | 88名 | 93名 | 59名 | 35名 | 58名 | 2名 | 335名 |
外国の大学との交流
充実した研究環境
-
高密度プラズマエッチング装置など
-
大型加力実験室
-
3D映像、音楽実験評価室、収録スタジオなど