2021年度の大学院学位論文一覧
修士課程
機械工学専攻
論文題目 |
---|
細胞に対する力学的刺激の影響 |
Interactive Floor Interfaceを用いた教育支援システムの開発 |
均質化法による多孔質セラミック材の微視構造モデリングおよび微粒子捕集フィルターの音響透過損失予測 |
小型電気自動車の外界情報フィードバックとシャシー制御の連動 |
天井設置型ワイヤレス給電装置の小型化に関する研究 |
機械学習による口腔内3次元形状の再構成 |
出口速度分布の時間変化を利用した噴流構造の制御 |
セル生産現場の部品運搬支援に最適なロボットのHCDに基づく設計開発 |
非圧縮性粒子法における流入・流出境界の改良 |
ソフトテニスボールの負のマグナス力に関する研究 |
微小流路構造を用いたiPS細胞由来感覚神経オルガノイドの形成とヘルペスウイルス研究への応用 |
繊維強化ポリイミド複合材料を用いたトライボマテリアルの開発 |
歩行者間の相互作用を考慮した移動軌跡の予測 |
レゾネータとメンブレンを用いた音響メタマテリアルによる二重壁防音構造の実験的評価 |
生理心理学を用いたオンラインコミュニケーション時のストレス評価に関する研究 |
燃料電池自動車用アンモニア分解器の開発 |
材料組み合わせの異なる異材接合界面端部の応力解析 |
危機的な状況下における人と機械のインタラクションに関する研究 |
ドライビングシミュレータを用いた外界フィードバックとシャシー制御の研究 |
バレーボールの飛翔軌道と空力特性 |
非対称階段形状スロットで形成されるシンセティックジェットの挙動 |
回転体における動的姿勢変化時の振動特性の評価 |
細穴放電加工における電極断面形状の違いによる深穴加工特性 |
厚肉SUS加熱面を用いた水平液膜流のリウェッティング(濡れモデルの構築) |
クラシックギターの数値モデルの構築(構成部材における材料特性の実験的同定) |
クラシックギターにおける振動・音響特性変更による音質向上に関する研究 |
火花点火機関の異常燃焼に関する潤滑油滴の自着火頻度 |
単結晶シリコン表層部における強度特性評価に関する基礎検討 |
点群の粗密評価に基づく複数地点からのレーザ計測手法の高度化 |
音楽データベースの構築及び難聴と音楽の関係に関する基礎研究 |
遅延映像を用いた遠隔操縦に関する研究 |
ステレオカメラと全方位センサを含めた小型電気自動車の運動制御 |
渦法による噴流並びに気泡の挙動に関する数値解析 |
強ひずみ加工されたチタンの高温引張特性 |
スポーツ用品の性能評価を行う打撃装置の開発と性能計測 |
分解アンモニア・水素供給システム用熱交換器の開発 |
厚肉SUS加熱面を用いた水平液膜流のリウェッティング(沸騰熱伝達の定量化:相関式) |
医療用メッシュステントの構造設計検討 |
コアンダ効果を伴うシンセティックジェットを用いた噴流の流動制御 |
情報端末を利用した電気自動車の運行支援に関する研究 |
エマルジョン燃料の微粒化時期の定量評価とその再現性 |
深リブ放電加工の加工不安定性要因の解明と加工速度向上 |
感覚器成長型ヒューマノイドロボットの顔認識システムの研究 |
競技用車いすのスポークカバーに対する衝撃特性評価 |
液中単発放電加工における絶縁破壊距離と材料除去の関係 |
単結晶シリコンウエハの応力集中源からのき裂生成条件と破壊強度 |
ロボットの自律移動のための点字ブロック検出と経路生成に関する研究 |
ヒトシミュレータにおけるWindkessel効果を考慮した脈拍変動シミュレーションの構築 |
静粛で高性能なeVTOLを目指した革新的な空力技術の検討 |
微細構造による濡れ異方性表面の創成と液滴制御 |
加熱固体面に衝突する液滴の動的挙動 |
異材接合界面端部の弾塑性挙動評価 |
非線形ばねモデルの実験的同定及び高次スペクトル解析を用いた非線形現象の把握 |
マイクロバブルを用いた沸騰冷却の制御 |
循環制御翼による噴流方向制御に関する基礎的研究 |
イヤフォン難聴の定量評価に関する基礎研究 |
振動・放射特性を考慮した高速スイッチングによる高周波音の音質改善 |
天井設置型ワイヤレス給電装置のガルバノミラー制御に関する研究 |
単一液滴の液面衝突ダイナミクスの可視化計測 |
卓球用ラバーにおける粒構造の三次元定量化にもとづく性能評価指標の提案 |
マイクロ流体濃度勾配形成技術を用いた細胞凝集体の培養条件検討用システムの開発 |
浮遊液滴の安定性向上のための音響場の最適化検討 |
IoTボールによる硬式野球ボールの投球軌道とシミュレーション |
2軸回転軸付与ワイヤ放電加工における複雑形状加工 |
北極海航路における氷況変動を考慮した最適航路探索手法の検討 |
アンモニアからの水素生成時における残留アンモニア回収システムの開発 |
ドローンで運搬するセンサデバイスの設置位置選定に関する研究 |
種々の疎水面形状による沸騰挙動の比較 |
転造による微小径軸の増肉加工 |
化学応用学専攻
論文題目 |
---|
柑橘系果皮由来フラボノイド、ヘスペリジンの誘導体が血管内皮細胞に与える影響 |
2,6-ナフチルベンゾエートをメソゲン骨格とするアルキル鎖長2のツインメソゲン型エポキシポリマーの高熱伝導メカニズム解析 |
三置換-E-アルケンを有するマクロライド天然物の合成研究 |
高濃度二酸化炭素および窒素を固定する微生物群集の生態解明 |
壁面で生育する気生微細藻類の単離法の検討と高生育株のスクリーニング |
フェニルベンゾエート型ツインメソゲンエポキシポリマーの高熱伝導メカニズムの解析 |
アミノ基含有ポリマーグラフト化微粒子による塗膜形成と架橋の効果 |
エタノール水蒸気改質用シリカ膜反応器の開発 |
バイオガスから高純度水素を製造するシリカ膜反応器の開発 |
NIPS法を用いたpoly(2-methoxyethyl acrylate)ブレンドPVDF膜の開発 |
種差のないGPR35アゴニストの合成研究~新規骨格への展開およびpyrido[1,2-a]pyrimidine閉環反応における置換基効果~ |
セレクトリド類による芳香族ジエステルの選択的還元 |
アルカリホウケイ酸無鉛フリットとヘマタイトの反応に及ぼす石灰釉添加の影響 |
表面グラフト重合法を用いた低ファウリング逆浸透膜の開発 |
固体表面付着粒子除去のためのパルスエアジェット噴射法の高性能化 |
血管新生におけるNTH α1(IV)の生合成へのNotchシグナルの影響 |
プリンタ・コピー機用帯電繊維エアフィルタ沪材の粒子捕集性能評価 |
ポリメタクリル酸ブチルグラフト化シリカ微粒子薄膜の物性と分子量依存性 |
塩水中における双性イオン型ポリマーブラシの膨潤構造の評価 |
二次元逆オパール構造を有する親水性表面での液滴の濡れ拡がりに関する研究 |
アゾベンゼンをメソゲンとして側鎖にもつポリメタクリル酸エステルの側鎖末端基及びスペーサーの違いによる熱伝導性の解析 |
中性能フィルタ沪材を用いた高性能エアフィルタ用複合沪材の高機能化 |
キチナーゼ様タンパク質 YKL-40の不活性化原因の解明 |
Cryptococcus neoformans の chitin deacetylase 1 の特性解析 |
動的濡れ性に影響を及ぼす表面欠陥の交互浸漬法による検出 |
高圧水素下における各種ポリマー中の水素の赤外吸収スペクトルのab initio分子軌道法による理論計算 |
ロイコバーベリンブルーⅠを用いた極微量ヨウ素の吸光光度定量 |
ストレス条件下における気生微細藻類BRCH-R-002株のカロテノイド蓄積動態の解析 |
エトリンガイトの遅延生成(DEF)に関連した生成物の検討 |
交互浸漬法による希土類イオン添加リン酸カルシウム系蛍光体材料の合成 |
長寿命リチウム硫黄電池を目指したセル設計・電極材料の研究 |
高分子電解質を用いたリチウム硫黄電池の劣化抑制及びその物性・電気化学特性との相関 |
メソゲン骨格を2,7-ナフチルベンゾエートとするアルキル鎖長2のナフチルベンゾエートツインメソゲン型エポキシポリマーの高熱伝導メカニズムの解析 |
MgO, TiO2を担体とした高分散Pd触媒の調製と触媒作用 |
気生藻類Coccomyxa subellipsoidea KGU-D001の水ストレス馴化機構の解明 |
高濃度電解液を高分子網目中に導入した電解質の創製とその物性・電気化学特性及びナトリウム二次電池への展開 |
アルミニウム合金上に生成したポーラス型アノード酸化皮膜の耐摩耗性と染色性 |
電気・電子工学専攻
論文題目 |
---|
暗黒物質を含むニュートリノ模型の物理 |
リンクアダプテーションを適用したESV向けスペクトラム圧縮伝送方式の研究 |
分子プレカーサー法によるYBa2Cu3O7-x薄膜の形成と電気的性質 |
矩形共振コイルを用いた磁界共振結合型移動体非接触給電システムの開発 |
ハルバッハ配列界磁の空間高調波低減化に関する研究 |
ケイ素錯体を含有する新規プレカーサーによる固体電解質透明膜の形成 |
岩塩構造MgZnO薄膜における深紫外線発光の量子効率に関する研究 |
塗布熱分解法によるMgZnO薄膜の成膜と発光特性に関する研究 |
ハニカム配列GaInN/GaN ナノコラムLED の製作に関する研究 |
拡散性液晶と再帰性反射材から成る光変調器の試作 |
CaF2ドープIn2O3透明導電膜におけるCaおよびFの電気的・光学的影響 |
深層学習における拘束条件を伴うパラメータの最適化に関する研究 |
3Dビームフォーミングによるスループット改善効果に関する研究 |
全二重無線通信における自己干渉補償技術の研究 |
分子プレカーサー膜への紫外光照射によるCNT/SiO2複合透明導電膜の常温形成 |
SDM–EONにおける共有バックアップパス選択手法に関する研究 |
ストレージのシークを考慮したセキュアなコンテンツ共有・流通基盤における大規模I/O性能の向上 |
Adaboostアルゴリズムを用いたドライバースキル分析に関する研究 |
頚背部振動刺激による身体傾斜方向への視覚的および聴覚的注意の影響 |
広帯域OFDM信号の伝送特性に関する研究 |
ハルバッハ界磁型同期電動機のホールセンサを用いたベクトル制御システムの開発 |
ディープラーニングによる手書き文字処理に関する研究 |
Si基板上GaNナノコラムの成長および伝導性評価に関する研究 |
SEM 画像を用いたエアロゾルの形状識別と応用 |
ディープラーニングを用いた行動認識に関する研究 |
重畳符号化を用いたEONにおける資源利用状況を考慮したパス設定手法に関する研究 |
非線形モデル予測制御によるモデルカーの追従走行の省燃化に関する研究 |
櫛歯状同心円電極を用いたネマティック液晶のフレクソ係数測定法に関する研究 |
FIB-TOF-SIMSを用いた腫瘍内個別細胞分析方法の開発 |
DTNにおけるデータ属性別送信制御方式の研究 |
放射線環境下での利用を想定した希土類永久磁石 の電子・スピン状態の評価 |
車両のグループ化と信号機制御を用いた交通流の改善と燃費向上 |
JVMにおけるJava及びKotlin記述プログラムの性能向上 |
インピーダンス特性を用いた多関節ロボットの位置と力の制御 |
赤色領域の禁制帯幅を有するGaInN多重量子井戸成長に関する研究 |
モノリシック集積したGaN系micro-LEDディスプレイに関する研究 |
ZrOx系抵抗変化メモリにおける電極/抵抗変化層界面へのSiOx中間層挿入効果 |
ファジー制御を用いたサーボモータの単純適応制御 |
顕微ラマンマッピングによるβ-Ga2O3結晶の微細構造評価に関する研究 |
データ予測を用いたIoTデバイスの異常検知・分析手法に関する研究 |
ディープラーニングによる音声処理に関する研究 |
RF-MBE法によるAlGaN薄膜の成長と深紫外線センサーに関する研究 |
透過電子顕微鏡を用いたMist CVD成長α-In2O3の線欠陥・面欠陥に関する研究 |
不揮発性メモリキャッシュのブロック置換の積極性の制御によるストレージアクセス性能の向上 |
ゲストOSキャッシュ制御手法改変による仮想化環境I/O性能の向上 |
マイクロブログにおける会話を利用した災害情報採集手法 |
自立移動式ゼロエネルギーユニットにおける風力発電設備の導入による供給安定性向上の検討 |
深層学習によるホストOSキャッシュヒット率の向上による仮想化環境におけるI/O性能の向上 |
CCN上でのキーワード検索手法の提案 |
フェージング環境下におけるMU-MIMOを適用したマルチホップ通信のスループット改善技術の研究 |
フェージング環境下における連接符号化IngenuシステムとWi-Fiシステムの離隔距離に関する研究 |
その場X線回折測定を活用したGaInN膜の初期緩和制御に関する研究 |
IoTデータ流通方式におけるアクセス制御に関する研究 |
ドローンを利用したリレー型GPSによる測位誤差改善効果に関する研究 |
福島第一原子力発電所廃炉に向けた燃料デブリ性状把握のための分析技術の開発 |
マルチバンドHetNetsにおける4.5GHz帯ピコセルの最適化に関する研究 |
運動学に基づく6脚ロボットの姿勢制御に関する研究 |
混合整数計画法を用いた障害物が存在する環境におけるドローンの車椅子追従軌道生成 |
情報学専攻
論文題目 |
---|
情報モラル教育ゲームの開発と評価 (情報社会の倫理) |
ノイズ低減によるスピーカの非線形歪低減処理の改良 |
感情を伴う歩容のモーションキャプチャとその分類法 |
RFC 8030を用いた高信頼なpub/sub型サーバープッシュの実現 |
マルチモーダル人工物メトリクスの加飾印刷物への適用 |
グラフ信号処理を用いた画像復元に関する研究 |
イラスト認識における形状バイアス学習の提案と効果検証 |
ロボットアームを用いた配管損傷箇所の2次元位置推定 |
情報モラル教育ゲームの開発と評価 (情報の正誤と個人情報の取扱い) |
ウェーブレット解析を用いた指尖脈波特徴量による感情分類法 |
自然対話音声に含まれる抽象的感情のAIモデル評価 |
テクスチャ立体視のベクションを用いた立位姿勢評価法 |
Digital Transformationを加速するデザイン思考型リモートプロトタイピングによる要求獲得手法に関する研究 |
相互補完的人間関係における誇張の効果 |
「なつかしさ」を喚起する楽曲の音楽的要因の分析 |
アンカリング効果のベイズ更新モデルを用いた定量評価と情報の信頼性を考慮した拡張 |
自動生成された段落が混在する⽂章の検出が可能な⽂章の⼀貫性を用いた評価方法 |
辞書学習型インペインティングにおける観測画素の位置決定方法に関する研究 |
仮想誤差法を用いた安価なANCシステムの開発と評価 |
振動センサを用いた実環境下における避難者の属性推定 |
建築学専攻
論文題目 |
---|
精神科病棟スタッフの看護行為と滞在場所に関する考察 -開放型スタッフステーション導入病棟の改修前調査を通して- |
産業連関分析による建築物の環境影響評価に関する研究 -建築物の構造・用途別のEmbodied Impactと資源消費の分析- |
置屋根体育館の耐震設計用外力分布に関する研究 |
生業と建築~愛媛県今治市中心市街地における新しい公共の提案~ |
福祉施設における高齢者のターミナル環境に関する研究 |
農業構築物の研究とその応用・展開方法についての考察 |
個人商店を中心とした地域発展パターンの研究 |
江戸時代の名所絵にみる眺望景観の構成に関する研究 |
高層木造建築による、現代オフィスビルの可能性の研究 -中国山西省応県木塔を例として- |
並立文脈設計手法論-現代日本住宅における言説と表現の関係性に関する研究- |
システムデザイン専攻
論文題目 |
---|
The Japanese Last-Mile Providers’ Experience and Its Expected Impact on The E-commerce Market in The Kingdom of Saudi Arabia (日本のラスト・マイルプロバイダーの経験とサウジアラビア王国のeコマース市場への期待される影響) |
中日の建築プロジェクトにおけるコスト管理手法の比較 |
寝返りを自動的に補助する介護ベッドに関する基礎研究 |
路線バスにおける利用者変動に対応した運行頻度設定 -工学院大学の直通路線におけるケーススタディ- |
成層圏プラットフォーム実現可能性に関する有線ケーブルの提案 |
高齢者向け筋力トレーニングシステムの開発 |
博士課程
化学応用学専攻
論文題目 | PDFリンク |
---|---|
カニクイザル酸性キチナーゼの酵素特性に関する研究:キトオリゴ糖生産への応用 | [本文PDF][要旨PDF][審査要旨PDF] |
マンガン複合酸化物とチタニアを活物質薄膜とする充放電デバイスの作製と水の光分解 | [本文PDF][要旨PDF][審査要旨PDF] |