企業×研究成果提案  ISDCプログラム

自分の発想を参画企業の経営陣らに直接プレゼンする

参画企業から提示された課題について、学生ならではの柔軟で斬新な視点や発想で、学生が企業に解決策を提案するコンペ型の本学独自の教育プログラムです。企業(Industry)と学生(Student)が、直接(Direct)繋がる(Collaboration)ことを目的としています。
審査員は全員企業の実務責任者や現場のリーダー。参画企業ごとにリアルな課題が提示され、実施スタイルがことなります。


●株式会社フジタ・株式会社セブン&アイ・クリエイトリンクとのプログラム

参画企業から課題が学内公募で提示され、参加を希望する学生は研究計画書を作成しプログラムに応募します。その後、大学と企業が研究計画書をもとに協議し、コラボ学生を決定します。コラボ学生は、企業から支給されるコラボ支援金を活用して研究を進めることができます。そして、中間発表会・最終発表会で企業経営陣らに対し、自らの研究提案や成果をプレゼンする機会が与えられその場で企業から質問を受けるなど、従来の学生生活では得られない経験をします。卒業論文や修士論文として取り組むことも可能です。約一年にわたり企業と直接つながることで、学生は社会と学問の関係を肌で感じ、研究意欲の向上やキャリアイメージを描くことができます。

●チームラボアーキテクツ株式会社とのプログラム(2025年度以降実施未定)

企業経営陣らとの対話や施設見学を通して企業への理解を深めながら、自らの発想を企業経営陣にプレゼンすることができます。約半年かけて実施されるコンペに参加した学生のうち、入賞者は、企業のインターンシップに参加できる資格を得られます。普段の学生生活では接することができない、企業の内側に近距離から触れられることが特徴です。

学生からは「事業責任者の方との意見交換や職場見学などを通して、大学卒業後のめざすべき方向を再認識することができた」「コラボ支援金は、専門書や模型材料の購入、現地調査の費用等をまかなえて有難い」と好評を得ています。一方で参画企業からは社会貢献活動に留まらず、学生ならではの柔軟で斬新な視点や発想から問題解決のヒントを見出すことができる点が評価されています。

参加条件

工学院大学建築学部・工学院大学大学院工学研究科建築学専攻に在籍する学生


スケジュール

  • 6月上旬:【募集開始】募集要項、参画企業からの課題・研究テーマの提示
  • 6月下旬:【応募締切】研究計画書の提出
  • 7月下旬:【結果通知】コラボ学生の決定
※応募方法等詳細は学生ポータルkuportでお知らせします。

セブン&アイ・クリエイトリンク(学生の研究課題例)

  • 公共建築等で使用される木質建材への透明塗膜仕上げによる美しさの維持に関する研究
  • 地形が生み出す都市環境における次世代開発の研究
  • 上下移動に伴う視点の変化により人々を引き付ける商業空間体験の研究
  • 日立大煙突物語-失われたシンボルの転生-
  • 橋並みが生む地域性の波及の研究

フジタ(学生の研究課題例)

  • 地域資源を活用した古い温泉街の再生計画に関する研究
  • 新しい昇降装置の実装によって可能となる建築都市空間の研究
  • 住居からでる廃棄物をアップサイクル、リサイクルする集合住宅
  • 臨港地区「無分区」におけるエリア再生の在り方に関する研究
  • 都心部における神社のあり方について-神社がもたらす空間的影響に着目して-

チームラボアーキテクツ(企業からの課題例)(2025年度以降実施未定)

  • 座る:町の中にある座ること、座っているものを観察し、それを座る場所として再設計する。
  • かたちのないかたち:かたちのないかたちの中でどう過ごすかを考える
  • 外で食べる:人々の飲食形態が変化する中レストランの新しい在り方を模索する
  • 死を迎えるための空間:デジタル、アート、生物、建築の境界を越え、新たな空間を模索する
  • 情報時代の遊具を考える:情報社会で生活が変化する中、建築や空間の在り方を問い直す

参加学生の声

【応募動機】

・課題となっているテーマが、考えさせられるテーマだったから。
・募集企業に興味があったから。
・自分の研究内容が企業の特徴と最も合致しており、貴重な経験になると感じたため。
・支援金を活用して研究を進められるし、自身の研究に対して企業の方より意見を頂けるから。

【参加した感想】

・支援いただくことで調査できることが増えたとともにブラッシュアップの機会にもなり、貴重な機会をもらえたと思った。
・建築とは別の視点からも意見を頂くことができ、また、研究を高く評価していただけて、とても嬉しかった。
・支援によって研究に集中して取り組むことができ、とてもありがたい機会だった。

過去の実施レポート

チームラボ、チームラボアーキテクツ
2024年度
 6月5日  6月27日
 5月14日
2022年度
2021年度

フジタ、セブン&アイ・クリエイトリンク
2024年度
12月6日  3月5日  3月14日
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
ISDCプログラム詳細はこちら [2.95MB]

お問合せ

八王子キャンパス 大学事業本部 事業推進課
E-mail: jigyo[at]sc.kogakuin.ac.jp
TEL: 042-628-2364

研究・産学連携