沿革

黎明

1887[明治20年] 10月31日帝国大学総長渡邊洪基を中心として、工手学校創立協議会が開催される。
(学園創立記念日)
1888[明治21年] 工手学校設立認可。2月、開校式を挙げ授業を開始する。
特選管理長 渡邊洪基、校長中村貞吉、土木、機械、電工、造家、造船、採鉱、冶金、製造舎密の8学科。
修業年限を本科1年、予科半年とする。京橋区南小田原町の新校舎竣工する。
1896[明治29年] 第14回卒業式当夜校舎全焼する。罹災の事天聴に達し御下賜金を賜る。
再築校舎竣工する。
1898[明治31年] 財団法人工手学校設立。
1913[大正2年] 創立25周年記念式典を芝公園において挙行。
1923[大正12年] 関東大震災により校舎全焼する。
淀橋町日本中学校を仮校舎として授業再開する。
1925[大正14年] 工手学校復興会(会長 古市公威)設立。
復興資金の募集を始める。
1928[昭和3年] 淀橋町角筈(現新宿敷地)に新校舎完成する。
工手学校を工学院と校名改称。
1938[昭和13年] 創立50周年記念式典を挙行。
1944[昭和19年] 専門学校令により工学院工業専門学校を開校。
中等学校令及び実業学校規程により昼間授業の工学院工業学校を開校。
1945[昭和20年] 工学院工業学校を工学院第一工業学校と改称。
1946[昭和21年] 工学院第二工業学校を設置。
1947[昭和22年] 工学院中学校を設置。
1948[昭和23年] 学制改革により第一、第二工業学校を廃止し、工学院高等学校第一部及び第二部を設置。

発展

1949[昭和24年] 新学制により工学院大学設置認可される。
工学院大学開学。
学長野口尚一、工学部機械工学科、工業化学科、第1部(昼)、第2部(夜)、修業年限4年。
工学院中学校、同高等学校を工学院大学中学校、工学院大学高等学校と改め、
工学院を工学院専修学校と改称。
1950[昭和25年] 工学院工業専門学校を廃止する。工学院大学短期大学部を併設する。
1951[昭和26年] 財団法人工学院大学を学校法人工学院大学に組織変更。
工学院専修学校を工学院大学専修学校と改称。
1955[昭和30年] 学部に電気工学科、建築学科を増設。
1956[昭和31年] 工学院大学短期大学部を廃止する。
中央区小田原町に「工学院大学学園発祥之地」の記念碑を建立。
1958[昭和33年] 工学院大学中学校を廃止。大学に工学専攻科第1部(昼)第2部(夜)を設置する。
第1部工業化学科に化学工学コース、電気工学科に電子工学コースを新設。
1960[昭和35年] 第1部機械工学科に生産機械工学コースを新設。
1961[昭和36年] 建築学科に建築設備工学コースを新設。
1962[昭和37年] 第1部生産機械工学コース、電子工学コースを学科に昇格。
創立75周年記念式典を挙行。
1963[昭和38年] 八王子市中野町に八王子校舎を開設。
学生寮を併設して第1部1年の授業を開始する。
1964[昭和39年] 大学院工学研究科修士課程を開設する。機械工学専攻、工業化学専攻、電気工学専攻、建築学専攻。
工学専攻科第1部を廃止する。
1966[昭和41年] 大学院工学研究科博士課程を開設する。
機械工学専攻、工業化学専攻、電気工学専攻、建築学専攻。
1967[昭和42年] 高等学校全日制課程の所在地を八王子市中野町に移し、第1学年の授業を開始。
電子計算機センターを開設。
1970[昭和45年] 第1部化学工学コースを学科に昇格。第1部電子工学科に情報工学コースを新設。
1977[昭和52年] 学校教育法改正により、工学院大学専修学校を廃止し、工学院大学専門学校を設置。
1979[昭和54年] 八王子キャンパスに新図書館落成。
1980[昭和55年] 軽井沢学寮落成。
1981[昭和56年] 富士吉田セミナー校舎落成。
1983[昭和58年] 八王子校舎に学生部室棟落成。
1984[昭和59年] 八王子校舎に厚生棟落成。
1985[昭和60年] 八王子校舎に3号館落成。
1986[昭和61年] 八王子校舎5~11号館落成。第2部学生募集一時停止。
1987[昭和62年] 新宿校舎の高層棟建設に着工。学園創立100周年記念式典を挙行。
1989[平成元年] 新宿校舎の高層棟(新大学棟)落成。
八王子校舎に創立100周年記念総合工学研究棟落成。
1991[平成3年] 創立100周年記念高等学校体育館落成。
第2部学生募集を再開。第1部建築学科に建築学コース、都市建築デザインコースを新設。
1992[平成4年] 工学院大学高等学校の校名を工学院大学附属高等学校と改称。
新宿校舎の中層棟落成。
1993[平成5年] 「工学院大学学園百年史」刊行。
第1部工業化学科を、応用化学科に学科名変更。
1994[平成6年] 第1回大学の先生と楽しむ理科教室開催。
第1回全国高等学校理科・科学クラブ研究論文入賞式開催。
大学院工学研究科修士・博士後期課程に情報学専攻を新設。
1995[平成7年] 第1部生産機械工学科を、機械システム工学科に学科名変更。
新宿校地の工学院大学エステック広場落成。
新宿校地再開発事業完成記念講演会開催。
1996[平成8年] 工学院大学附属中学校を設置。
1997[平成9年] 第1部機械工学科に機械工学コース、国際工学コースを新設。
第1部化学工学科を、環境化学工学科に学科名変更。
1999[平成11年] 第1部情報工学コース、都市建築デザインコースを廃止し、情報工学科、建築都市デザイン学科新設。
2000[平成12年] 八王子校舎に15号館落成。
第1部建築学科に建築コース、環境コースを新設。
2001[平成13年] 学園創立115周年記念体育館落成。附属中学校新校舎落成。
八王子校舎に産学共同研究センター落成。
第1部機械工学科国際工学コースを廃止し、国際基礎工学科を新設。第1部マテリアル科学科を新設。
第2部機械工学科を機械システムデザイン学科に、工業化学科を化学応用デザイン学科に、 電気工学科を
電気電子情報工学科に名称変更。
2002[平成14年] 工学院大学附属中学校及び工学院大学附属高等学校を共学化。
八王子校舎に地震防災・環境研究センター落成。
大学院工学研究科工業化学専攻を化学応用学専攻に名称変更。
2003[平成15年] 第1部建築学科の建築コースを建築学コースに、環境コースを環境建築コースに名称変更。
2004[平成16年] 八王子校舎にマイクロ先進スマート機械・マイクロバイオシステム研究センター落成。
犬目キャンパスにECPセンター開設。
2005[平成17年] 工学院大学学習支援センターを開設。
2006[平成18年] 附属高等学校新校舎落成。
大学は工学部の他に新たに情報学部、グローバルエンジニアリング学部を開設し、3学部体制となる。
第1部国際基礎工学科、電気工学科、電子工学科、情報工学科を廃止し、
工学部第1部電気システム工学科、情報通信工学科を新設。
工学部第2部電気電子情報工学科を情報通信メディア工学科に名称変更。
専門学校生徒募集停止。
17号館(工房・化学実験棟)竣工
2007[平成19年] 125周年ロゴマーク制定。
工学院大学専門学校校旗伝承式挙行。
スチューデントセンター落成。
2011[平成23年] 日本初の建築学部が誕生。
大学院工学研究科システムデザイン専攻を設置。
2012[平成24年] 125周年記念総合教育棟竣工。
学園創立125周年。2012年10月31日 工学院大学は学園創立125周年を迎えました
創立125周年記念特設サイト
2014[平成26年] ハイブリッド留学を全学部でスタートする。
2015[平成27年] ものづくり支援センター落成。
工学院大学附属中学校に新コース(ハイブリッドインタークラス、ハイブリッド特進クラス)を開設。
工学部第1部応用化学科、環境エネルギー化学科、グローバルエンジニアリング学部機械創造工学科を
改編し、先進工学部生命化学科、応用化学科、環境化学科、応用物理学科、機械理工学科を設置する。
工学部第2部情報通信メディア工学科、建築学科の学生募集を停止する。
2016[平成28年] 4号館落成。
工学部情報通信工学科、情報学部コンピュータ科学科、情報デザイン学科を改編し、
情報学部情報通信工学科、システム数理学科を設置する。工学部応用化学科を廃止する。
2017[平成29年] 学園創立130周年。
2号館落成。
工学部電気システム工学科を電気電子工学科に名称変更する。
2019[平成31年/令和元年] 先進工学部応用物理学科に応用物理学専攻・宇宙理工学専攻を、機械理工学科に機械理工学専攻・航空理工学専攻を新設。
2022[令和4年] 学園創立135年。2022年10月31日 工学院大学は学園創立135年を迎えました。
創立135年記念特設サイト
2023[令和5年] 情報学部システム数理学科を情報科学科に名称変更。
 

学園情報