入試情報
お知らせ
受賞
2025/10/30大学院
電気・電子工学専攻 藤代裕貴さんが電子材料シンポジウムにて学生奨励賞を受賞
2025/10/29
伊藤慎一郎前学長がAsian Symposium on VisualizationでNakayama-Wei賞を受賞
2025/10/28大学院
建築学専攻 浅見康成さんが野生の思考 竹ありきのチャレンジコンペ2025にて最優秀作品賞を受賞
2025/10/21教員受賞
冨永祥子教授(建築デザイン学科)がドイツ建築博物館の国際賞を受賞
2025/10/14大学院
コンピュータ科学科 石崎大暉さんがメディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会でMVE賞を受賞
2025/10/10大学院
電気・電子工学専攻 田中恭輔さんが末松カンファレンスでOutstanding Poster Presentationを受賞
SNSで工学院大学のいまを紹介
学生、教職員の活動
2025/10/31
村上研究室が西新宿で防災啓発イベントに参加
2025/10/30
宇宙旅行へレッツゴー!大盛況の第63回八王子祭
2025/10/28
スマートシティフェスタに、本学から7団体が参加
2025/10/28
長野・佐久平地域まるごとキャンパスで科学教育センターが出張ミニ科学教室を実施
2025/10/27
伸びるスライムと伸びる列、大賑わいの科学実験!
2025/10/27
大内田史郎研究室(建築デザイン学科)が群馬県館林市のイベントに出展(11/23)
2025/10/24
全キャンパス「100%再生可能エネルギー化」——工学院大学の挑戦
2025/10/23
マイクロシステム研究室(機械システム工学科)が開発したロボットがテレビ朝日「くりぃむクイズ ミラクル9」に登場
2025/10/22
澤岡清秀名誉教授と大内田史郎教授(建築デザイン学科)がスパイラル40周年記念展に登壇
2025/10/20
ガリウムベース液体金属を用いた光遮光/光反射素子技術、10月23日にJST新技術説明会でオンライン公開
2025/10/17
室温で薄膜トランジスタを作製する新技術 10月23日にJST新技術説明会でオンライン公開
2025/10/17
「安全運転」を体験で学ぶ、「つながる!鉄道交流フェス in 八王子駅」
2025/10/17
災害から私たちが住むまちを守るには?防災・減災対策を深める研究
2025/10/16
「生きられた新宿 都市の経験 1975-2025」展を新宿キャンパスで実施
2025/10/16
ハチミツ×ホップ×ブルーベリーで生まれた、地域発オリジナルビール——人気1位へ
2025/10/15
フレキシブル熱電発電モジュールで複雑形状と高熱伝導を実現 10月23日にJST新技術説明会でオンライン公開
2025/10/15
ロボットプロジェクトがマブチモーター「動きのトビラ」で紹介されました
2025/10/14
鈴木敏彦研究室(建築デザイン学科)が「JID次世代を担うデザイン展2025」に出展
2025/10/10
スマートシティフェスタに、本学から6団体が参加します
2025/10/10
高精度なデジタルヒューマン再現技術と近距離空間計測技術を開発 10月14日からCEATEC 2025で公開
2025/10/09
学びを促進するVRアプリと手術支援アプリを開発 10月14日からCEATEC 2025で公開
2025/10/09
外壁タイル接着状態の安全性を客観的に評価する新技術、10月23日にJST新技術説明会でオンライン公開
2025/10/08
瀬尾和哉教授(機械工学科)が「Routledge Handbook of Sports Technology and Engineering」を共編著として刊行
2025/10/07
岩村雅人教授(建築学科)が「BIM講習会」の講師を務めました
工学院大学について


























