入試情報
お知らせ
受賞
2023/03/27大学院
化学応用学専攻 佐野正宗さんが化学工学会第88年会にて優秀学生賞を受賞
2023/03/17建築学部
藤木研究室(建築デザイン学科)の作品が、ランドマークコンペ@福井市問屋町で優秀賞受賞
2023/03/10建築学部
柳宇教授(建築学科)らの論文がEnvironmental Health and Preventive MedicineのThe Editor-in-chief Awardを受賞
2023/03/08建築学部
建築デザイン学科 馬場琉斗さんが全国合同卒業設計展「卒、23」で津川恵理賞を受賞
2023/03/07大学院
建築学専攻 関口雄介さんが空気調和・衛生工学会大会にて優秀講演奨励賞を受賞
2023/03/07情報学部
木全英明教授(情報デザイン学科)がディスプレイ国際ワークショップにて Best Paper Awardを受賞
SNSで工学院大学のいまを紹介
学生、教職員の活動
2023/03/27
工学院大学で採れたハチミツ入りオリジナルビールを 「KEIO 春のビールまつり」で500本限定販売(4月20日~23日開催)
2023/03/27
化学の力で食品の個性を解き明かす
2023/03/27
SNS投稿グランプリ結果発表! ソーラーチームが3冠達成
2023/03/27
2022年度ISDCプログラム受賞者が決定
2023/03/27
伊藤学長がISDCプログラム創設者に感謝状贈呈
2023/03/22
日本経済新聞で、本学所蔵の今和次郎コレクションが紹介されました
2023/03/22
久田嘉章教授(まちづくり学科)、海外向け放送で長周期地震動を解説
2023/03/16
鈴木敏彦教授(建築デザイン学科)が東京新聞で、段ボールスリープカプセル開発への想いを紹介
2023/03/16
真の「知らない」を検索する
2023/03/15
建築学部が卒業研究 制作審査会を開催
2023/03/15
国内で第2期飛行操縦訓練を実施
2023/03/13
体温検出から居眠り運転ゼロへ
2023/03/13
宮川助教(環境化学科)の研究が化学工学会第88年会 注目講演に選定されました
2023/03/10
世界大会に向けてソーラーチームの活動を紹介
2023/03/10
電気・電子工学専攻 村山太一さんの論文が国際学術雑誌Nanoscale Advancesに掲載されました
2023/03/09
学内合同企業セミナーを対面・オンラインのハイブリッド形式で開催
2023/03/07
急加速する産業DXに対応 建築学部のデジタル教育
2023/03/07
化学応用学専攻 内山聖士さんの論文が国際学術雑誌Materials and Corrosion誌に掲載されました
2023/03/06
電気・電子工学専攻 藤田俊之さんと小林亜樹 准教授(情報通信工学科)の論文が電子情報通信学会 推奨論文に選出されました
2023/03/03
東京経済大学共催トークセッション「データサイエンス時代のメディアとメッセージ、ものづくりとことづくり」を開催
2023/03/01
伊藤学長とアメフト部が、NHK「偉人にチャレンジ」に協力
2023/02/28
2年連続出場で勢いにのるKRP ロボコンで優勝を目指す
2023/02/28
帰宅困難者受入訓練を久田教授と村上教授が総括
2023/02/27
文豪 井上靖ゆかりの伊豆「上の家」が、第15回静岡県景観賞 優秀賞を受賞
2023/02/27
小川雅 准教授(機械システム工学科)、哲学による安全教育を語る
2023/02/27
安部芳絵 准教授(教職課程科)が、研究者のリアルを伝えるサイトに寄稿
2023/02/20
建築のプロフェッショナルとして、まちづくりと場づくりを支える—。
2023/02/16
新庄市長が本学を訪問
2023/02/16
世界一静かなドローンをつくる
2023/02/14
久田嘉章教授(まちづくり学科)が、長周期地震動について各メディアで解説
2023/02/14
在学生の99%が知らない? 八王子キャンパスの裏側に潜入
2023/02/09
大内田教授(建築デザイン学科)が「インフラ整備70年 講演会~戦後の代表的な100プロジェクト~」に登壇
2023/02/03
特別企業セミナー「仕事の流儀:未来を切り拓く夢への挑戦」が開催されました
2023/02/02
高校生が八王子市長を訪問し、ルーマニア・ヤシ市との交流を報告
2023/02/01
工学部電気安全研究室がスマートファシリティ研究会で研究内容を発表
2023/01/26
「想定外」にも強いロボット?人とロボットが信頼関係を築く未来へ
2023/01/26
まち開発プロジェクトが、小学校での防災啓発活動に協力
2023/01/24
壁フェスKinetic Wall Festival 2022 ダイジェスト映像を公開
2023/01/19
特別企業セミナー「システムインテグレーターの仕事と世界」が開催されました
2023/01/19
本学教員7名が各分野で引用された科学者リストの世界トップ2%に選出されました
2023/01/06
建築デザイン学科 塩見研究室がゼミ展2023に出展
2022/12/27
3年分の想いをつないだ新宿祭 「和」の空間にあふれる笑顔
2022/12/22
全国の学生・生徒がデジタルアートに挑戦 壁フェスKinetic Wall Festival 2022 最優秀賞決定
2022/12/22
サッカー部が20年ぶりのリーグ昇格 全員で勝ち取った2年連続優勝
2022/12/21
学園総合防災訓練を開催、学生主体の体験型訓練も実施(11/30)
2022/12/20
まち開発プロジェクト、新宿キャンドルナイトの運営に参画
2022/12/20
監督やクリエイターと協力し、アニメを作り上げる楽しさ
2022/12/20
市川 紀充准教授(電気電子工学科)が電気学会部門誌 特集号のゲストエディタを務めました
2022/12/15
大学院 松田直大さんと附属高校 落合涼太さんが、八王子市民フォーラムに登壇(12/10)
2022/12/13
生協学生委員会と自治会常任委員会が合同で自転車点検を実施
2022/12/12
学生自治会常任委員会が日本赤十字社と共に献血活動を実施
2022/12/08
東京産ハチミツ配合 KUTE Honey ボディケアシリーズを限定販売(12/17・18)
2022/12/06
産経新聞で瀬尾和哉教授(機械工学科)がW杯公式球の特性を解説
2022/12/01
壁フェス Kinetic Wall Festival 2022 最終審査会 開催のお知らせ
2022/11/29
工学院大学、ホタテ殻廃棄物を活用したコンクリート部材を開発 炭素固定性に着目、CO₂削減への貢献を目指す
2022/11/28
建築学部主催「レクチャーシリーズ2022」を開催しました
2022/11/25
画像認識テクノロジーで日本の安全を守る研究者
2022/11/22
久田嘉章教授(まちづくり学科)、政府広告に出演し、長周期地震動階級を解説
2022/11/21
首都直下地震で、大都市はどうなる? 高層ビルの被害を解説
2022/11/21
中島智章教授(建築デザイン学科)がアーティゾン美術館で講演
2022/11/18
東京経済大学共催イベント「まちづくりから考える地域と暮らし」に野澤副学長が登壇
2022/11/18
中島智章教授(建築デザイン学科)著書「英国教会の解剖図鑑」のご紹介
2022/11/18
作って、揺らして、壊して、建物の構造を学ぶ
2022/11/17
通信ネットワークを支える“置局設計”の仕事
2022/11/16
建築学専攻生の論文が国際ジャーナルMicroorganisms(IF 4.926)に掲載されました
2022/11/15
八王子ものづくりEXPOにソーラーチームが出展
2022/11/15
野澤研究室が「中野弥生町 謎解きタイムトラベル」を開催(11/26-27)
2022/11/11
Science Create Projectが地域イベントで巨大シャボン玉ブースを出展
2022/11/10
大学時代の豊富な実践経験が半導体製造装置の開発に役立った
2022/11/07
中島智章教授(建築デザイン学科)がNHK「プレミアムカフェ」でヴェルサイユ宮殿や当時の生活を紹介
2022/11/07
田村雅紀教授(建築学科)が建築材料とSDGsをテーマに講演
2022/11/04
新宿キャンパスに創立135周年記念展示が登場
2022/11/04
冨永祥子教授(建築デザイン学科)がJIA新潟地域会建築セミナーで講演(11/26)
2022/11/04
白鳥祐介教授(機械理工学科)、ベトナムでバイオマスを利用したエビ養殖システム実証実験を開始
2022/11/02
工学院大学と東京経済大学がトークセッションを開催
2022/11/02
工学院大学が八王子ものづくりEXPO2022に出展(11/11~12)
2022/10/28
工学院大学附属中高 文化祭に潜入!大盛況の2日間
2022/10/27
鉄道開業150周年の今、考えるべきこと 後編
2022/10/25
建築学部がバーティカルレビュー2022を実施
2022/10/24
位野木教授(情報学部)、技術文書の記載漏れを指摘する自動要約技術を公開
2022/10/24
エンジニアとして電子顕微鏡の品質向上に貢献
2022/10/17
航空理工学専攻の学生が日本航空(JAL)の施設を見学
2022/10/17
市川紀充准教授(電気電子工学科)が電気学会から感謝状を授与されました
2022/10/17
竹川准教授(情報学部)、個人特性を分類・抽出する行動予測技術を公開
2022/10/14
鉄道開業150周年の今、考えるべきこと 前編
2022/10/14
3Dデータを活用し、もっとワクワクできる建築や都市を
2022/10/13
馬場特任教授(総合研究所)、断層像の劣化を回復するCT再構成ソフトを公開
2022/10/13
山本教授(工学部)、吸音材の性能を数値化し、材料の試作をシミュレーションする技術を公開
2022/10/12
後藤理事長が講演「中部歴史まちづくりサミット」(10/20開催)
2022/10/12
貝塚准教授(先進工学部)、近くから届く音を優先的に拾えるマイクアレイを公開
2022/10/12
藤井教授(先進工学部)、下水処理残汚泥からバイオガスを生産する技術を公開
2022/10/11
3年ぶりに対面で体育祭を開催しました
2022/10/07
桐山教授(工学部)、自転車ペダリング時の股関節負担を測定する装置を公開
2022/10/07
冨永祥子教授(建築デザイン学科)が銀座蔦屋書店でのトークイベントに登壇
2022/10/07
工学院大学学生が東日本大震災被災地でボランティア
2022/10/07
4年越しの八王子祭にかける想い
2022/10/07
小川准教授(工学部)、車体を傷つけずに溶接部寿命が測定できる手法を公開
2022/10/06
JR東北本線白石駅でのイベントで大内田史郎教授(建築デザイン学科)が解説
2022/10/06
後藤理事長(総合研究所教授)、歴史的建造物の壁・天井を補修する新たな技法を公開
2022/10/06
橋本英樹准教授(先進工学部)、高い彩度を有する酸化鉄赤色顔料を公開
2022/10/05
小伊津町の魅力を発信する海辺カフェを考えよう!
2022/10/05
坂本哲夫教授(先進工学部)、超微量元素を選択検出する多重反射レーザー共鳴イオン化分析法を公開
2022/10/04
永井准教授(先進工学部)、透明で薄い全固体太陽電池の生産技術を公開
2022/10/03
橋本英樹准教授(応用化学科)の研究課題がJST戦略的創造研究推進事業(さきがけ)に採択されました
2022/10/03
KRTが学生フォーミュラ日本大会で総合第7位に入賞 チーム歴代最高順位を更新
2022/09/30
村上研究室(まちづくり学科)が、被災時に役立つ知識と技術をレクチャー(9/10-11)
2022/09/29
電気電子工学科生2名が電気学会東京支部にて優秀発表賞を受賞
2022/09/29
避難所で個人スペースを確保するダンボールシェルターと歴史的建造物の延焼防止技術を公開
2022/09/28
工学院大学附属高校 自動車部が、白浜ECO-CAR チャレンジで3位
2022/09/22
筧淳夫 建築学部長のインタビューが建通新聞に掲載されました
2022/09/22
久田嘉章教授(まちづくり学科)がNHK総合「首都圏ネットワーク」「ニュースウォッチ9」で制震についてコメント
2022/09/22
赤松憲樹教授(環境化学科)が Journal of Chemical Engineering of Japan の Outstanding Paper Award を受賞
2022/09/21
航空理工学専攻第3期生が米国での操縦訓練を終え帰国
2022/09/20
後藤理事長が講演「石岡の歴史まちづくりを考える」(10/23開催)
2022/09/16
コンピュータ科学科生が産業応用工学会全国大会で学生賞を受賞
2022/09/15
日本経済新聞に鈴木敏彦教授(建築デザイン学科)のコメントが掲載されました
2022/09/15
高木亮教授(電気電子工学科)がNHK総合「おはよう日本」で鉄道の自動運転についてコメント
2022/09/15
東京産ハチミツでものづくり 初めての期間限定ショップ
2022/09/14
建築学専攻生がとよはし公共建築学生チャレンジコンペティションで特別賞を受賞
2022/09/14
赤城文子教授(応用物理学科)が日本磁気学会 出版賞を受賞
2022/09/13
壁フェス Kinetic Wall Festival 2022 一次予選結果発表
2022/09/13
田村研究室(建築学科)が開発した漆喰天井の補強技術が、建設工業新聞で紹介されました
2022/09/13
機械工学専攻生が日本機械学会の講演会にて若手優秀講演フェロー賞を受賞
2022/09/08
大内田教授(建築デザイン学科)が旅行読売で東京駅丸の内駅舎を解説
2022/09/07
しんじゅくこどもまつり 大学生が地域の子どもたちを笑顔に
2022/09/02
向井正和准教授(電気電子工学科)が自動車技術会技術部門貢献賞を受賞
2022/09/01
東日本大震災を学び、思いを繋ぐイベントを他大学と共同開催(8/25)
2022/09/01
伊藤慎一郎学長が可視化情報学会の名誉会員に選ばれました
2022/08/31
みつばちプロジェクトが、J:COM「ジモト応援!つながるNews」に出演
2022/08/31
工学院大学と島根県立平田高等学校が地域協働学習プログラムを実施
2022/08/30
金 熙濬教授(先進工学部 環境化学科)が脱炭素シンポジウムに登壇
2022/08/29
化学応用学専攻大学院生の論文が国際学術雑誌 Sustainable Energy & Fuels に掲載されました
2022/08/29
BIMソフトの講習会で、岩村雅人教授がレクチャー
2022/08/18
新宿アトリウム 大都会で楽しむデジタルアート
2022/08/18
関志朗准教授(環境化学科)がNEDO官民による若手研究者発掘支援事業に採択されました
2022/08/18
工学院大学ソーラーチームが「ワールド・グリーン・チャレンジ」で準優勝
2022/08/17
東京産ハチミツ配合KUTE Honey ボディケアシリーズ 8/20・21に限定販売
2022/08/09
冨永研究室 小伊津町ワークショップが山陰中央新報に掲載されました
2022/08/09
壁フェス Kinetic Wall Festival 2022 応募受付開始(8/1-8/31)
2022/08/09
化学応用学専攻生がリチウム電池国際会議(IMLB2022)にて優秀ポスター賞を受賞
2022/08/09
科学教育センターが夏休み子どもいちょう塾に出展
2022/08/09
化学応用学専攻生が日本膜学会第44年会で学生賞を受賞
2022/08/09
化学応用学専攻生が公益財団法人加藤科学振興会より令和4年度研究奨励を受賞
2022/08/05
イノベーション・ジャパン2022に知財取得済み技術12件を出展
2022/08/04
工学院大学 学生プロジェクト2団体が、しんじゅくこどもまつりに科学実験などの体験ブースを出展(8/7)
2022/08/02
後藤治理事長のインタビューが建築保全センター機関誌に掲載されました
2022/08/01
生活に身近なパッケージ開発で暮らしの利便性を高める
2022/07/29
鈴木敏彦教授が、コンビニの未来について新聞インタビューで語りました
2022/07/26
工学院大学ソーラーチームが「ワールド・グリーン・チャレンジ」に参戦 国内最長ソーラーカーレースで5度目の優勝狙う
2022/07/22
柳宇教授(建築学科)が政府の「第7波に向けた緊急提言」に協力
2022/07/22
2022年度ISDCプログラム 工学院大学×チームラボアーキテクツ コンペティションを実施
2022/07/21
情報デザイン学科生が日本音響学会で学生優秀発表賞を受賞
2022/07/20
工学院大学、今和次郎コレクション資料66点を一般公開
2022/07/20
化学応用学専攻生が日本色彩学会第53回全国大会2022で発表奨励賞を受賞
2022/07/15
工学院大学ロボットプロジェクトが出場した「NHK学生ロボコン」が7/18に放映
2022/07/14
小川雅准教授(機械システム工学科)の研究が英国 Open Access Government で紹介されました
2022/07/12
壁フェス Kinetic Wall Festival 2022の説明会を開催
2022/07/12
Science Create Project が八王子環境フェスティバルに出展
2022/07/08
パイロットをめざす航空理工学専攻の第4期生が飛行操縦体験を実施
2022/07/01
前野禅准教授(先進工学部環境化学科)がJACI第11回新化学技術研究奨励賞を受賞
2022/06/30
藤木隆明教授(建築デザイン学科)が「現代美術館の家」で International Property Award を受賞
2022/06/30
学生自治会常任委員会が日本赤十字社と共に献血活動を実施
2022/06/30
工学院大学が 壁フェス Kinetic Wall Festival 2022を開催
2022/06/28
東京iCDC専門家ボード(建築学科・柳宇教授がメンバー)が高齢者施設における換気のチェックリストを作成
2022/06/28
生協学生委員会と自治会常任委員会が合同で自転車点検を実施
2022/06/28
お客様のニーズを第一に 道路交通システムを支えるエンジニア
2022/06/23
工学院大学 建築デジタルツイン教育で産業DX人材を育成
2022/06/21
篠沢健太教授(まちづくり学科)が「高田松原津波復興祈念公園 国営追悼・祈念施設」で日本造園学会賞を受賞
2022/06/14
KRP、学生ロボコンで特別賞受賞
2022/06/13
冨永研究室(建築デザイン学科)が山梨市赤芝集落調査中間報告会を実施
2022/06/13
化学応用学専攻生が軽金属学会第142回春期大会で優秀ポスター発表賞を受賞
2022/06/10
伝統的建築群の利活用や建築・都市の持続的な保全技術・システムを一挙紹介
2022/06/09
みつばちプロジェクトのハチミツ配合 KUTE Honeyハンドソープが完成
2022/06/09
壁フェス Kinetic Wall Festival 2022 開催のお知らせ
2022/06/08
学園祭実行委員会がプレ八王子祭を開催(5/21)
2022/06/08
桂良寛准教授(教育推進機構)が、エキセントリック体操を紹介
2022/06/08
NHK学生ロボコンに2年連続出場決定!初優勝を狙うKRP
2022/06/07
21世紀工手 明日へ 芳澤一夫画伯に、芸術観を訊く
2022/06/07
鈴木研究室(建築デザイン学科)開発の「ダンボールスリープカプセル」がグリーングッドデザインアワード2022を受賞
2022/06/07
八王子環境フェスティバルに附属中高と共同出展
2022/06/06
学生インタビュー 中目黒が舞台 建築学部で「お店屋さんごっこ」
2022/06/03
市川紀充准教授(電気電子工学科)が職場の電気災害についての特集記事を学会誌に発表
2022/06/03
大内田教授(建築デザイン学科)が、「日本におけるモダン・ムーブメントの建築 264選」オンライン記者発表会に登壇
2022/05/31
世界初、アルマ望遠鏡の超コントラスト観測で描き出す銀河の新しい姿
2022/05/31
Science Create Project が八王子環境フェスティバルに出展(6/5)
2022/05/31
文部科学省の高度専門人材育成事業に「デジタルツインラボを活用した建築デジタル教育」が採択されました
工学院大学について