情報通信工学科

INDEX
情報通信工学科の特徴
デバイスとネットワークで情報を未来へとつなぐ
- プログラミングから情報デバイスまで幅広く学ぶ
- 実験に重点を置いた授業で情報・通信・電子の実践力を養う
- 無線従事者、電気通信主任技術者など多くの資格取得につながる
- 社会の変化に対応でき多様な企業から求められる人材になる
- 身につけた知識や技術を活用し即戦力型の人間になる
- 就職活動やキャリアップに役立つ企業の需要が多い資格を得られる
- 八王子キャンパス(1・2年次) 新宿キャンパス(3・4年次)※4年次は所属する研究室によってキャンパスが異なります。
- 入学定員:90名
カリキュラム


1~2(前期)年次:情報を自在に扱うための基礎となる知識を徹底的に修得

2(後期)~3年次:情報社会の基盤となる3つの領域を広く修得する

4年次:専門知識を生かして先端的な研究に挑み卒業論文をまとめる

情報通信工学科の研究室
-
ワイヤレスコミュニケーション研究室
指導教員:大塚 裕幸 教授
超高速でスマートな移動通信ネットワークを実現する -
コミュニケーションサービスシステム研究室
指導教員:水野 修 教授
ネットワークにサービスで新しい価値を与えよう -
メディア情報システム研究室
指導教員:小林 亜樹 准教授
「ほしかったのはこれだ!」と誰もが納得する検索手法を構築 -
ネットワークコンピューティング研究室
指導教員:山口 実靖 教授
コンピュータや携帯電話の基盤技術を日本から -
情報ディスプレイ研究室
指導教員:高橋 泰樹 教授
ケータイやTVなどで、もっと活躍するディスプレイを -
画像情報メディア研究室
指導教員:陳 キュウ 教授
コンピュータによる実世界の認識と理解をめざして -
先進ネットワークシステム研究室
指導教員:馬場 健一 教授
多様なサービスのための新しいネットワークを構築 -
アクセスネットワーク研究室
指導教員:杉山 隆利 教授
IoTから衛星通信まで、あらゆる電波干渉をやっつけよう -
情報メディア研究室
指導教員:牛田 啓太 准教授
コンピュータと人間の関わりを提案しよう -
プリンテッドエレクトロニクス研究室
指導教員:工藤 幸寛 准教授
印刷技術で次世代のデバイスをつくる -
分散システム研究室
指導教員:坂野 遼平 准教授
多数のコンピュータによる「連携」の価値を追求
卒業後の進路
業種別就職割合(2021年3月卒業生)※2021年4月23日時点

おもな就職先(2021年3月卒業生)
【公務員】愛川町教員、茨城県教員、神奈川県警察本部、川崎市教員、久喜市教員、世田谷区役所、東京都教員、常陸大宮市役所