情報通信工学科
情報通信工学科の特徴
デバイスとネットワークで情報を未来へとつなぐ
情報通信工学科では、将来の情報通信、情報メディア、情報デバイスに関わる上で必要となる総合的な基礎学力、柔軟な応用力及び創造力を兼ね備えた人材の養成を目標として掲げています。このため、上記3分野に必要となる学力を養い、その上で専門教育を修得します。現在は漠然としたものでも構いませんが、情報技術に少しでも興味があり、かつ将来に夢を持ってこの分野に関わる面白い仕事をしてみようという学生を求めます。
情報通信工学科の学びを通して
- プログラミングから情報デバイスまで幅広く学ぶ
- 実験に重点を置いた授業で情報・通信・電子の実践力を養う
- 無線従事者、電気通信主任技術者など多くの資格取得につながる
4年後、こんなあなたに成長できる
- 社会の変化に対応でき多様な企業から求められる人材になる
- 身につけた知識や技術を活用し即戦力型の人間になる
- 就職活動やキャリアップに役立つ企業の需要が多い資格を得られる
- 八王子キャンパス(1・2年次) 新宿キャンパス(3・4年次)※4年次は所属する研究室によってキャンパスが異なります。
- 入学定員:90名
2024年度カリキュラム
1~2(前期)年次:情報を自在に扱うための基礎となる知識を徹底的に修得
1年次から2年次第2クォーターまでは、学部共通のカリキュラムを設置。1年を4期に分けるクォーター制を生かして、3か月単位の短い学修サイクルで確実に理解するまで学び、一人ひとりの学力に合わせた進度で今後の専門分野への土台となる情報の基礎を完全に身につけます。
2(後期)~3年次:情報社会の基盤となる3つの領域を広く修得する
情報社会の基盤であるネットワーク、通信、デバイス技術について、その動作原理から応用システムまで、幅広く理解していきます。また実験に重きを置き、ネットワーク機器の設定を行うなどその内容もより専門化・高度化します。
4年次:専門知識を生かして先端的な研究に挑み卒業論文をまとめる
これまでに学んだ知識をもとに興味のある分野を研究し、卒業論文にまとめます。最先端の研究に携わると同時に、ゼミ発表などを通してプレゼンテーション力やコミュニケーション力も向上。産学連携による研究や企業見学など、実社会にふれる機会もあります。大学院にも一貫した研究テーマで進み、先端技術をさらに学び研究する学生も多数います。
情報通信工学科の研究室
4年間の集大成となる卒業研究では学科のいずれかの研究室に所属し、学生自身が選んだ研究テーマに取り組みます。誰も見たことのない未来へ続く知の冒険へ、あなたも一緒にチャレンジしましょう。
-
ワイヤレスコミュニケーション研究室
指導教員:大塚 裕幸 教授
超高速でスマートな移動通信ネットワークを実現する -
コミュニケーションサービスシステム研究室
指導教員:水野 修 教授
ネットワークにサービスで新しい価値を与えよう -
メディア情報システム研究室
指導教員:小林 亜樹 教授
「ほしかったのはこれだ!」と誰もが納得する検索手法を構築 -
ネットワークコンピューティング研究室
指導教員:山口 実靖 教授
コンピュータや携帯電話の基盤技術を日本から -
情報ディスプレイ研究室
指導教員:高橋 泰樹 教授
ケータイやTVなどで、もっと活躍するディスプレイを -
画像情報メディア研究室
指導教員:陳 キュウ 教授
コンピュータによる実世界の認識と理解をめざして -
先進ネットワークシステム研究室
指導教員:馬場 健一 教授
多様なサービスのための新しいネットワークを構築 -
アクセスネットワーク研究室
指導教員:杉山 隆利 教授
IoTから衛星通信まで、あらゆる電波干渉をやっつけよう -
情報メディア研究室
指導教員:牛田 啓太 准教授
コンピュータと人間の関わりを提案しよう -
プリンテッドエレクトロニクス研究室
指導教員:工藤 幸寛 准教授
印刷技術で次世代のデバイスをつくる