まちづくり学科

INDEX
まちづくり学科の特徴
快適に住み続けられるまちを実現する
選べる4つの分野

- 日本初の建築学部で、一級建築士に必要な知識を学ぶ
- 「いまあるものをどう生かすか」という21世紀的な建築の視点を養う
- 1・2年次は広い領域を学び、3年次から3学科に分かれる柔軟なカリキュラム
- 建築の基礎力と実践力を確かに備え、社会的信頼のある専門家になれる
- 大量生産からの脱却や少子高齢社会など、社会ニーズに即した多様な提案ができる
- 建築を多面的に知り、実際の建築にかかわる他分野の人とコラボレーションできる
- 八王子キャンパス(1・2年次)新宿キャンパス(3・4年次)※4年次は所属する研究室によってキャンパスが異なります。
- 入学定員:85名
カリキュラム
1~2年次:学部共通カリキュラムで建築学の基礎を学ぶ

3年次:人のくらしを見つめ安全・快適で持続可能なまちづくりを考える

4年次:より良いまちのあり方を研究によって追究し卒業論文または制作をまとめる

まちづくり学科の研究室
-
都市デザイン 星研究室
指導教員:星 卓志 教授
わが国の都市が抱える多面的な課題にアプローチ -
都市デザイン 野澤研究室
指導教員:野澤 康 教授
人々が快適に楽しくくらすことのできるまちをめざして -
都市デザイン 遠藤(新)研究室
指導教員:遠藤 新 教授
都市の変化をいかに制御するか? 魅力的な都市空間のデザインを考える -
ランドスケープデザイン 下田研究室
指導教員:下田 明宏 教授
地域固有の資源を使い、外部環境と人間をつなぐ -
ランドスケープデザイン 篠沢研究室
指導教員:篠沢 健太 教授
環境生態学の視点からまちのランドスケープを探る -
安全・安心 久田研究室
指導教員:久田 嘉章 教授
大地震や水害などの災害に負けない建物やまちをつくる -
安全・安心 村上研究室
指導教員:村上 正浩 教授
ものづくり・ひとづくり・ことづくりから、安全・安心のまちづくりを実践 -
安全・安心 藤賀研究室
指導教員:藤賀 雅人 准教授
住み続けられる地域のあり方を過去・現在の両面から探る -
環境共生 西川研究室
指導教員:西川 豊宏 教授
「環境にやさしいって何?」をまちづくりの視点から考える -
環境共生 中島(裕輔)研究室
指導教員:中島 裕輔 教授
安全・快適・省エネの住宅とまちづくりをめざして -
環境共生 平山研究室
指導教員:平山 由佳理 准教授
屋内外を一体に考えた建築・まちづくりを目指す
卒業後の進路
業種別就職割合(2021年3月卒業生)※2021年4月23日時点

おもな就職先(2021年3月卒業生)
【公務員】板橋区役所、大阪市役所、大田区役所、小田原市役所、川崎市役所、さいたま市役所、静岡県庁、東京都庁、所沢市役所、中野区役所、東久留米市役所、文京区役所、港区役所、横浜市役所