機械システム工学科

機械システム工学科の特徴
メカニクスを中心にバランスのとれたシステムを動かす
機械システム工学科では、機械要素と知能を組み合わせて機能化した機械システムの設計や製造、管理などの分野で活躍する技術者の育成を目的とし、機械工学の主要科目をベースに、システム工学、ロボティクス、制御工学などの横断的な科目を学びます。そのため、「基礎学力」だけでなく、「自ら学び、自分の能力向上を図る意欲」を有し、「コミュニケーション能力」などの素養を持ち、ものの仕組みや、動きに興味のある学生を求めます。
機械システム工学科の学びを通して
- さまざまな要素を考え機械を作り、動かすところまで総合的に学ぶ
- 機械を作り、つかさどる基礎として「4つの力学」+機構学をマスターする
- 「機械」「制御」「電気」「情報」を横断的に学び、ハードとソフトの両面を扱う
4年後、こんなあなたに成長できる
- 設計や管理を通して、機械システムにトータルに携わることができる
- 確かな基礎に対する企業の信頼は厚く、就職やその後の活躍でも強みになる
- 機械システムを効率良く最適化する力が、幅広い分野で生かせる
- 八王子キャンパス(1・2年次) 新宿キャンパス(3・4年次) ※4年次は所属する研究室によってキャンパスが異なります。
- 入学定員:105名
2025年度カリキュラム
1~2年次:機械工学の基礎と機械システムを設計する知識を修得
1年次は機械システムの土台となる4つの力学の基礎を理解。基礎的な演習で心構えと基礎理論を、実習でものづくりの楽しさや課題を知ります。2年次は設計、製図、システム工学を学び、機械システムの設計法を修得します。

3年次:豊富な実験・演習によって機械システムの実践能力を育成
機械システム技術者に不可欠な制御・電気・情報などを修得。実験を中心に、機械システム工学の総合的な理解力と応用力を実践的に養います。後期は研究室に仮配属し、専門性やプレゼンテーション能力、語学力を鍛えます。

4年次:最先端の研究に挑み 卒業論文を完成させる
4年間の集大成として、幅広い分野からテーマを選択して挑む卒業研究。これまでに学修した専門知識を土台に、自ら考え実証し、その結果を卒業論文にまとめます。他大学や企業との連携も盛んです。
機械システム工学科の研究室
4年間の集大成として、幅広い分野からテーマを選択して挑む卒業研究。これまでに学修した専門知識を土台に、自ら考え実証し、その結果を卒業論文にまとめます。他大学や企業との連携も盛んです。