電気電子工学科

電気電子工学科の特徴
エネルギーとエレクトロニクス、システムで人の生活を支える
※2017年4月電気システム工学科より名称変更
- エネルギーを運び、くらしに役立つ電気電子について包括的に学ぶ
- あらゆる業界で求められる電気電子技術者を育てるカリキュラム
- 地球と人にやさしい心を持ち持続可能型高度情報化社会の実現につながる学修・研究を行う
- 電気技術にエレクトロニクス分野を融合できるため、産業界が待ち望むエンジニアになれる
- 電気主任技術者や電気通信主任技術者、電気工事士など一生役立つ国家資格が取得可能
- 社会の変化に対応できる、常識にとらわれない発想や新しいものづくりへの姿勢が持てる
- 八王子キャンパス(1・2年次) 新宿キャンパス(3・4年次) ※4年次は所属する研究室によってキャンパスが異なります。
- 入学定員:120名
カリキュラム
1~2年次:電気電子のしくみに関心を持ち実験から能動的に学ぶ

3年次:持続可能型高度情報化社会を支える電気電子工学の専門領域を学ぶ

4年次:研究室に配属され実践の場として卒業研究に集中する

電気電子工学科の研究室
-
電気電子機能材料研究室
指導教員:鷹野 一朗 教授
地球の住みやすさを守り抜く、たった0.001ミリの薄い膜 -
電磁力応用システム研究室
指導教員:森下 明平 教授
電磁力の技術を応用して近未来のインフラを支える -
電子回路・光応用研究室
指導教員:前田 幹夫 教授
さまざまな光情報を電子回路に集めて新しい機能を生み出す -
電気安全研究室
指導教員:市川 紀充 准教授
エジソンから始まった「電気」を安全・安心をめざしてさらに改良 -
電気鉄道システム研究室
指導教員:高木 亮 教授
理想の交通システムを研究し、時代が求める理想の技術者になる -
応用電子計測研究室
指導教員:山﨑 貞郎 准教授
手の届かない環境下でも計測できる技術を創り出す -
生体生命情報研究室
指導教員:福岡 豊 教授
生体情報を読み解き超高齢化社会を支える -
制御システム研究室
指導教員:黄 慶九 准教授
高性能高効率の制御で生産効率向上、環境保全に貢献する -
ナノビーム計測情報研究室
指導教員:於保 英作 教授
100 万分の1ミリの世界までハッキリ見える、しっかりわかる -
電力システム研究室
指導教員:野呂 康宏 教授
太陽光・風力発電と共存する大規模電力システムの研究 -
自動運転制御研究室
指導教員:向井 正和 准教授
システム制御の研究でスマートな社会の実現をめざす -
AI・メディア信号処理研究室
指導教員:斎藤 秀俊 教授
溢れるほどの情報を瞬時に伝え、加工し、保存する -
高機能デバイス研究室
指導教員:相川 慎也 准教授
材料の機能性を生かした薄・軽・柔・透明デバイスの開発
卒業後の進路
電気系学科のおもな就職先(2020年3月卒業生)
【公務員】川崎市教育委員会、東京都教育委員会、鳥取県教育委員会、藤沢市役所、山梨県教育委員会