機械工学科

機械工学科の特徴
エネルギーと設計を極めた機械を作る
- 理論と実践を繰り返すカリキュラムさらに卒業研究で最先端技術を学ぶ
- 機械工学の基礎となる「4つの力学」をマスターする
- 力学や機械製図などの知識を総合し、設計する力を養う
- あらゆる機械を作る実践力がつき、冷静かつ柔軟に対応できる
- 広い分野に応用できるため、多くの企業に求められる機械技術者になる
- 技術者として、機械づくりの全工程を管理する立場になる
- 八王子キャンパス(1・2年次) 新宿キャンパス(3・4年次) ※4年次は所属する研究室によってキャンパスが異なります。
- 入学定員:154名
カリキュラム
1年次:物理、数学、さらに機械実習などを通しものづくりを学修

2年次:力学を中心に機械を作る基礎技術を学ぶ

3・4年次:専門領域からコースを選択。さらに研究室に分かれ自ら選んだ課題を研究する

機械工学科の研究室
-
伝熱工学研究室
指導教員:大竹 浩靖 教授
火力・原子力発電から、極小のマイクロ熱制御まで -
混相流工学研究室
指導教員:長谷川 浩司 准教授
混相流が切り拓く未来:宇宙や医療での応用をめざして -
流体工学研究室
指導教員:金野 祥久 教授
「流れ」を科学する—持続的な資源開発のために -
材料力学研究室
指導教員:立野 昌義 教授
材料の可能性を追究し、機械の安全を確保する -
内燃機関研究室
指導教員:田中 淳弥 教授
バイオ燃料・潤滑油がエンジンの有害排出物を抑制する -
スポーツ流体研究室
指導教員:伊藤 慎一郎 教授 / 平塚 将起 准教授
スポーツの「流れ」を科学する -
スポーツ材料力学研究室
指導教員:田中 克昌 准教授
工学的観点から、高性能なスポーツ用具の開発を支援! -
機械設計研究室
指導教員:何 建梅 教授
CADとCAEを自在に駆使して、高効率な機械設計へ -
精密加工研究室
指導教員:久保木 功 教授 / 柳迫 徹郎 准教授
身近なものをさらに強く、作りやすく、使いやすく! -
先端加工研究室
指導教員:西村 一仁 教授
機能性ダイヤモンドでナノの世界を切り開く -
高分子材料研究室
指導教員:西谷 要介 教授
機械材料としての高分子材料 -
リサイクル工学研究室
指導教員:小林 潤 教授
「もの」も「熱」も無駄なく効率的に利用する -
人間工学研究室
指導教員:菱田 博俊 准教授
心地よさの創出・評価と機械・システムへの付与 -
生体医工学研究室
指導教員:橋本 成広 教授
生体を機械の目で理解し、機械で生体を助ける -
自動車音響振動研究室
指導教員:山本 崇史 教授
音や振動を減らして快適な自動車をめざす -
固体力学研究室
指導教員:須賀 一博 准教授
材料の機能を良く知ろう、上手く使おう、新しく作ろう
卒業後の進路
機械系学科のおもな就職先(2020年3月卒業生)
【公務員】石川県教育委員会、東京都教育委員会、東京都庁