応用物理学科

応用物理学科の特徴
物理の発想で工学の新たな可能性を開く
- 量子から宇宙まで、さまざまな自然界の現象を学び、物理学の知識を広げる
- 物理学と関連する電子情報・機械工学、物質・材料工学を学び、工学の知識を身につける
- 物理学と数学を中心に自然科学の考え方を学び、電気・電子工学の素養を身につける
- 物理学を中心とする自然科学の視点から、柔軟な発想力・応用力を養うことができる
- 電気・電子、情報、機械関連企業における活躍が将来期待できる人材になれる
- 物理学と関係する電子情報・機械工学、物質・材料工学などの境界領域を開拓する視野を持つことができる
- 八王子キャンパス(1・2年次) 新宿キャンパス(3・4年次) ※4年次は所属する研究室によってキャンパスが異なります。
- 入学定員:65名
カリキュラム
1~2(前期)年次:物理学の道具としての数学をじっくりと学ぶ

2(後期)~3年次:物理学に関する高度な知識を養い応用への興味を広げる

4年次:最先端の研究に挑み卒業論文を完成させる

応用物理学科の研究室
-
磁性応用研究室
指導教員:赤城 文子 教授
ミクロな磁性からビッグデータと高速モーターを創る -
物質計測制御研究室
指導教員:坂本 哲夫 教授 / 森田 真人 特任助教
微細な100万分の1ミリの世界を観る、つくる、利用する -
ナノ・バイオ材料研究室
指導教員:佐藤 光史 教授
エネルギー生産から医療まで薄膜の可能性を追究 -
フォトニクス研究室
指導教員:本田 徹 教授
情報化社会の快適のため光と電子を理解し応用する -
固体物性研究室
指導教員:尾沼 猛儀 教授
世界で初めて人に無害な紫外線を発光する新半導体を開発 -
酸化物エレクトロニクス研究室
指導教員:永井 裕己 准教授
金属酸化物薄膜デバイスを創製する -
結晶成長研究室
指導教員:山口 智広 准教授
次世代社会基盤を担う可視光デバイスの結晶成長と製作 -
宇宙・極限環境材料研究室
指導教員:屋山 巴 助教
宇宙・極限環境下での運用に耐える高機能材料の研究
卒業後の進路
電気系学科のおもな就職先(2020年3月卒業生)
【公務員】川崎市教育委員会、東京都教育委員会、鳥取県教育委員会、藤沢市役所、山梨県教育委員会