生命化学科

生命化学科の特徴
化学者として生命を学び、生命に学ぶ
- 自然科学の基礎を学び、化学の言語である分子構造式と化学反応式を身につける
- 有機化学をベースに生命科学を探究し、両方の領域を修得する
- 新しい物質を合成する、ミクロの世界のものづくりを学ぶ
- 複雑な生命現象を分子レベルで解明し、表現できるようになる
- 基礎研究から製品開発(創薬など)まで社会的ニーズの高い研究者・技術者になる
- 生命の営みをヒントに医薬品や医療技術の開発、生物資源の有効利用ができる
- 八王子キャンパス(1・2・4年次) 新宿キャンパス(3年次)
- 入学定員:70名
カリキュラム
1~2(前期)年次:生命を形づくる分子や化学反応について基礎から学ぶ

2(後期)~3年次:専門性を深めて医療や生物資源への化学的なアプローチを学ぶ

4年次:備えた学問を結集して新しい成果を生み出すための卒業研究に取り組む

生命化学科の研究室
-
有機合成化学研究室
指導教員:南雲紳史 教授 / 安井英子 准教授
微量しか採れない有機化合物を化学の力で合成する -
有機合成化学研究室
指導教員:南雲 紳史 教授 / 安井 英子 准教授
優れた反応の開発研究 -
生物医化学研究室
指導教員:小山 文隆 教授 / 坂口 政吉 准教授
疾患の原因を化学と遺伝子工学で解明する -
生物医化学研究室
指導教員:小山 文隆 教授 / 坂口 政吉 准教授
ユニークな酵素がもつ特徴を解明する -
生物資源化学研究室
指導教員:藤井 克彦 教授 / 油井 信弘 准教授
生物資源は社会の利益を生む「お宝」だ -
生物資源化学研究室
指導教員:藤井 克彦 教授 / 油井 信弘 准教授
人に役立つバイオリファイナリーの創出 -
生体機能化学研究室
指導教員:今村 保忠 教授 / 辛 英哲 准教授
コラーゲンが多彩な夢の入り口 -
生体機能化学研究室
指導教員:今村 保忠 教授 / 辛 英哲 准教授
毒をもって細胞を制す -
医薬化学研究室
指導教員: 大野 修 准教授
自然に学び、世界初の医薬シーズの発見をめざす
卒業後の進路
化学系学科(生命化学科、応用化学科、環境化学科、大学院 化学応用学専攻)
業種別就職割合(2021年3月卒業生)※2021年4月23日時点

化学系学科のおもな就職先(2021年3月卒業生)
【公務員】足立区役所、神奈川県庁、東京税関、防衛省陸上自衛隊