情報学専攻

次世代の情報通信技術の担い手を育てる
理念と目的
情報学専攻は、情報を単に工学的な一要素として取り扱うのみでは不十分なため、文系学部卒業生も含めて情報技術について基礎的知識と興味を有する人材を積極的に受け入れる目的志向型の専攻です。情報学専攻は、基礎、工学、社会科学、これらの融合/境界領域、未踏分野の5本柱を立て、数理的基礎理論、インターネットやモバイルに象徴されるネットワークやセキュリティ技術とその応用、ソフトウェア諸技術やコンピュータのアーキテクチャ、メディア処理技術とその技術の福祉や人間・物体の認識などへの応用、人工知能、人間工学、そして社会科学など、ハードウェアからソフトウェアまで幅広くカバーすることを目標としています。また、産官学連携については、教育的側面も含め積極的に進めています。
教育目標( 育成する人材像)
- 次世代の情報通信技術の担い手を育成。
- 人類社会に快適な生活環境を提供できる技術者の育成。
- 問題発見能力・解決能力を備えた技術者の育成。
アドミッションポリシー
情報学専攻では、次のような人物を入学者として求めます。
- 情熱と意欲を持って情報分野の研究に取り組み、継続して努力のできる人
- 情報分野に興味を持ち、何事にも真摯に向かい合い深遠な思考のできる人
- 情報化社会の様々な問題を解決するため、問題分析力と論理的な思考力の修得をめざす人
- 国際的な情報化社会で役立つ基盤となる学力の修得をめざす人
研究分野
- 基礎分野
- 工学分野
- 社会科学分野
- 基礎・工学・社会科学の融合/境界領域分野
- 未踏分野
研究テーマとキーワード
研究分野 | 基礎 | 工学 | 社会科学 | 融合・境界 | 未踏 |
---|---|---|---|---|---|
研究テーマ |
|
|
|
|
|
キーワード |
|
|
|
|
|
取得可能な教員免許状・学芸員資格
修士の学位を有する者で所定の条件を満たした場合、中学校・高等学校教諭の「専修免許状」を取得することができます。
本大学院において取得できる専修免許状は右記のとおりです。専修免許状取得には一種免許状の要件が必要ですが、ない場合は学部聴講で取得できます。
本大学院において取得できる専修免許状は右記のとおりです。専修免許状取得には一種免許状の要件が必要ですが、ない場合は学部聴講で取得できます。
- 中学校教諭専修免許状(数学)
- 高等学校教諭専修免許状(数学・情報)
- 学芸員資格 ※
- 学芸員資格科目は学部に設置されていますが、学部聴講で取得可能です。