情報学専攻

次世代の情報通信技術の担い手を育てる

教育の目的・方針

教育研究上の目的
ディプロマポリシー
カリキュラムポリシー
アドミッションポリシー
学修便覧
カリキュラム詳細はこちらよりご確認ください。

研究テーマとキーワード

研究分野 基礎 工学 社会科学 融合・境界 未踏
研究テーマ
  • 数学、数理科学、解析学
  • ソフトウェア工学、要求工学
  • ソフトウェア自動チューニング
  • 数値シミュレーション、並列処理
  • 複数センサの情報統合
  • 音響処理、応用音響
  • 生体計測・データ解析
  • 画像復元技術と応用
  • センシングとフィードバックによる上達支援
  • 映像処理・符号化、臨場感映像表現
  • ヒューマン・コミュニケーション、画像処理、意図・行動理解
  • 音響メタマテリアルの設計、古楽器の形状保存と復元、建造物のパッシブ診断、残響伝達関数の解析
  • 不確実状況下での予測モデルと意思決定
  • アルゴリズム理論、暗号理論、ゲーム理論
  • AIによるサイバー攻撃の検知と防御
  • 認証と識別
  • 実世界データ分析
  • シミュレーションによる社会科学分野の課題解決
  • 人間行動、企業行動、政策のミクロ経済分析・統計分析
  • マルチメディアデータの解析
  • 人間の視聴覚、音声、言語処理を含めたコミュニケーション研究
  • 感性工学、コンテンツ設計、アプリケーション開発
  • 画像認識、対話ロボット、HRI、HCI
  • 情報検索、情報推薦、ユーザインタラクション
  • 分散システム
  • 顔認識、顔生成、顔データベース、VR
  • 障碍者支援、メタバース応用
  • 視覚工学、色覚の個人差、空間認識、視線行動
  • データマイニングと可視化、3次元アニメーション表示
キーワード
  • 偏微分方程式/確率論/ラフ理論
  • 要求獲得/要求分析/仕様検証/仕様要約/DX/サービスデザイン/デザイン思考
  • 数値計算/混合精度計算/高精度計算/パラメータチューニング
  • センシング/機械学習
  • 音響/オーディオ/ハイレゾ/3D音響/シミュレーション
  • ヒューマンコンピュータインタラクション
  • 信号処理/画像工学
  • コンピュータビジョン/スポーツ科学/VR
  • 映像処理/3次元映像処理/符号化/映像表現/コンピュータグラフィックス
  • 人工知能/デジタル信号処理
  • 音響学/楽器/残響音場/音響メタマテリアル
  • 強化学習/最適化/ベイズ推論/ゲーム理論/行動経済学/神経情報処理
  • カードベース暗号/マッチングアルゴリズム/公平分割
  • サイバーセキュリティ/マルウェア/AI
  • 認証/識別/人工物メトリクス/CAPTCHA
  • データサイエンス/因果推論/複雑系モデリング/数理マーケティング/まちづくり情報学
  • 社会シミュレーション/計算社会科学/エージェントシミュレーション
  • イノベーション/ビジネスエコノミクス/産業組織論/ゲーム理論/行動経済学/データ分析
  • 機械学習/人工知能/数理最適化/信号処理
  • 感覚知覚/言語処理/対人認知/AI/VR
  • 感性情報処理/主観評価/MR・ARアプリケーション/VRコンテンツ
  • パターン認識/対話システム
  • データベース/データ工学/Web/SNS/自然言語処理
  • IoT/防災/ドローン/UAV/ブロックチェーン/P2P/自然言語処理
  • 顔生成/顔認識/VR/多感覚情報処理/運動学習/身体の認識
  • 脳波/ブレインコンピュータインタフェース/モーションキャプチャ
  • 色覚/照明/3次元空間認識/錯視錯覚/視線行動/分光画像処理
  • データマイニング/可視化

研究室一覧

取得可能な教員免許状・学芸員資格

修士の学位を有する者で所定の条件を満たした場合、中学校・高等学校教諭の「専修免許状」を取得することができます。
本大学院において取得できる専修免許状は右記のとおりです。専修免許状取得には一種免許状の要件が必要ですが、ない場合は学部聴講で取得できます。

  • 中学校教諭専修免許状(数学)
  • 高等学校教諭専修免許状(数学・情報)
  • 学芸員資格 ※
  • 学芸員資格科目は学部に設置されていますが、学部聴講で取得可能です。
就職実績
おもな就職先についてはこちらをご覧ください。

大学院 工学研究科

専攻