工学研究科とは
理念・目的
教育研究上の目的
工学研究科は、独創的かつレベルの高い研究を展開して社会や人類に貢献するとともに、各専攻分野の原理・原則に関する深い知識と応用力を有し、学際的な視野にたって判断できる技術者や研究者を育成することを教育研究上の目的とする。それを踏まえ、修士課程では専門教育に立脚した専門技術者や研究者を育成する。また、博士後期課程では先端研究領域を切り開くことのできる高度専門技術者や上級研究者を育成する。
工学研究科は、独創的かつレベルの高い研究を展開して社会や人類に貢献するとともに、各専攻分野の原理・原則に関する深い知識と応用力を有し、学際的な視野にたって判断できる技術者や研究者を育成することを教育研究上の目的とする。それを踏まえ、修士課程では専門教育に立脚した専門技術者や研究者を育成する。また、博士後期課程では先端研究領域を切り開くことのできる高度専門技術者や上級研究者を育成する。
現在、高等教育を受ける人の増大に伴い、大学で学ぶ意味がかなり多様化しているという現状にあります。これを受けて、大学自身が自らの理念目標を掲げて、それぞれの大学のめざす方向のなかでの多様化・個性化を図りつつ発展していくことの必要性が叫ばれています。したがって、学部卒業生が、研究を中心により深い専門領域を学ぶ大学院(修士ならびに博士後期課程)も、このような状況を反映して高度化と多様化に迫られています。一方、各自の個としての生き方が問われる現代においては、大学院に学ぶ個人(個)のより高度なレベルへの到達という視点での大学院の高度化と改革も必要とされています。
従来から大学院は、高度な知識を身につけたゼネラリストの育成を意図した修士(博士前期)課程と、教育・研究のスペシャリストを育成する博士(後期)課程とに分けられ、各々の機能の充実と目的の達成を追求してきました。これまで多くの場合、工科系大学の学部卒業者は、知識の集約がはかられた学部教育の基礎のうえに、特に将来、研究部門の一員として社会で活躍するためのライセンスを獲得する意味を含め、先端的な研究への参加をめざし大学院への進学を希望してきました。
また、現在のような展開の著しく速い知識基盤社会において、科学技術部門に関与する個人にとっては、自己の知識体系を最新のレベルに再構築しながら同時により高度な先進的知識を獲得し、課題解決能力・リーダーシップ能力の涵養など自己を質的にも高められる可能性を見いだせる場としての大学院の魅力がクローズアップされています。
以上のように、大学院修了生に対する社会からの期待は、各専門分野における深い知識と応用力を有する技術者・研究者としての自立とリーダーシップを有する人材にあります。このような状況に鑑み、工学院大学大学院工学研究科は教育研究上の目的として前述の項目を掲げています。
従来から大学院は、高度な知識を身につけたゼネラリストの育成を意図した修士(博士前期)課程と、教育・研究のスペシャリストを育成する博士(後期)課程とに分けられ、各々の機能の充実と目的の達成を追求してきました。これまで多くの場合、工科系大学の学部卒業者は、知識の集約がはかられた学部教育の基礎のうえに、特に将来、研究部門の一員として社会で活躍するためのライセンスを獲得する意味を含め、先端的な研究への参加をめざし大学院への進学を希望してきました。
また、現在のような展開の著しく速い知識基盤社会において、科学技術部門に関与する個人にとっては、自己の知識体系を最新のレベルに再構築しながら同時により高度な先進的知識を獲得し、課題解決能力・リーダーシップ能力の涵養など自己を質的にも高められる可能性を見いだせる場としての大学院の魅力がクローズアップされています。
以上のように、大学院修了生に対する社会からの期待は、各専門分野における深い知識と応用力を有する技術者・研究者としての自立とリーダーシップを有する人材にあります。このような状況に鑑み、工学院大学大学院工学研究科は教育研究上の目的として前述の項目を掲げています。
概要
大学院工学研究科
工学院大学大学院工学研究科は、学部での教育による基礎のうえに、工学における理論と応用を教授・研究することを目的として、1964(昭和39)年4月に修士課程が、1966(昭和41)年4月に博士課程が設置されました。その後1977(昭和52)年4月に大学院学則改定により博士課程一本となりましたが、博士課程5年を前期課程2年と後期課程3年に区分し、前者を修士課程、後者を博士後期課程と称しています。研究科は6つの専攻に分かれており、それぞれの専攻は各学部の複数の学科を基盤とし、広い領域の各種専門分野にわたる多様な教授陣をそろえ、教育・研究を行っています。
大学院での学修
本大学院における教育は、授業科目による授業(単位制度によるもの〈修士課程のみ〉)と、学位論文の作成などに関する指導(研究指導によるもの)によって行われます。修士課程における授業科目は、専修科目(必修)とその他の科目(選択)とに分かれ、機械工学専攻、化学応用学専攻、電気・電子工学専攻、情報学専攻の専修科目は講義(2単位)と演習(8単位)を一組として履修、建築学専攻の専修科目は演習(8単位)を一組として履修します。システムデザイン専攻は「工学研究科学修便覧」を参照してください。学生は入学の際、専修科目を選定しますが、専修科目を担当する教員がその学生の指導教員となります。また、副指導教員を決めて複数指導教員によるきめの細かい指導体制を確立し、大学院生の学修を強力にサポートしています。
修了要件と学位
修士課程
修士課程に2年以上在学し、所定の授業科目30単位以上を修得し、かつ必要な研究指導を受けたうえ、修士論文の審査および最終試験に合格することによって、修了することができます。ただし、在学期間に関しては、優れた研究業績をあげた者は1年以上の在学で修了を認めることがあります。修士課程を修了した者には、「修士(工学)」の学位が授与されます。情報学専攻の場合は「修士(工学)」または「修士(情報学)」の学位が、システムデザイン専攻の場合は、「修士(工学)」または「修士(システムデザイン)」の学位が授与されます。
修士課程に2年以上在学し、所定の授業科目30単位以上を修得し、かつ必要な研究指導を受けたうえ、修士論文の審査および最終試験に合格することによって、修了することができます。ただし、在学期間に関しては、優れた研究業績をあげた者は1年以上の在学で修了を認めることがあります。修士課程を修了した者には、「修士(工学)」の学位が授与されます。情報学専攻の場合は「修士(工学)」または「修士(情報学)」の学位が、システムデザイン専攻の場合は、「修士(工学)」または「修士(システムデザイン)」の学位が授与されます。
大学院での学修
本大学院における教育は、授業科目による授業(単位制度によるもの〈修士課程のみ〉)と、学位論文の作成などに関する指導(研究指導によるもの)によって行われます。修士課程における授業科目は、専修科目(必修)とその他の科目(選択)とに分かれ、機械工学専攻、化学応用学専攻、電気・電子工学専攻、情報学専攻の専修科目は講義(2単位)と演習(8単位)を一組として履修、建築学専攻の専修科目は演習(8単位)を一組として履修します。システムデザイン専攻は「工学研究科学修便覧」を参照してください。学生は入学の際、専修科目を選定しますが、専修科目を担当する教員がその学生の指導教員となります。また、副指導教員を決めて複数指導教員によるきめの細かい指導体制を確立し、大学院生の学修を強力にサポートしています。
本大学院における教育は、授業科目による授業(単位制度によるもの〈修士課程のみ〉)と、学位論文の作成などに関する指導(研究指導によるもの)によって行われます。修士課程における授業科目は、専修科目(必修)とその他の科目(選択)とに分かれ、機械工学専攻、化学応用学専攻、電気・電子工学専攻、情報学専攻の専修科目は講義(2単位)と演習(8単位)を一組として履修、建築学専攻の専修科目は演習(8単位)を一組として履修します。システムデザイン専攻は「工学研究科学修便覧」を参照してください。学生は入学の際、専修科目を選定しますが、専修科目を担当する教員がその学生の指導教員となります。また、副指導教員を決めて複数指導教員によるきめの細かい指導体制を確立し、大学院生の学修を強力にサポートしています。
アドミッションポリシー
修士課程
自らの可能性を開花させることに真摯に取り組む人を求めます。修士課程においては、学士課程で養った専門分野の基礎能力をもとに、研究分野の発展に寄与したいと望んでいる人、又は、高度な専門性を要する職業等に必要な能力を修得し、社会で活躍したいと望んでいる人を求めます。
博士後期課程
博士後期課程においては、修士課程で養った専門知識と研究能力をもとに、自立して創造的研究を行う意欲のある人を求めます。
大学院でさらなる飛躍を
MESSAGE FROM PRESIDENT
これからの技術者・研究者に、社会は何を求めているでしょうか。それはいまだけを見ていてもわかりません。科学技術はこの瞬間にも進歩しつづけているからです。まずあなた自身が夢を持つことが、社会の発展につながる最初のステップです。荒唐無稽に思えても大丈夫。ぜひ大きな夢を抱いてください。素敵な夢を現実に近づける努力の先に、目覚ましい成長が待っているでしょう。科学技術が高度化している現在、大学院での活動によって、より自信を持って社会に羽ばたき、最前線のエンジニアや研究者として活躍することができるようになります。社会では、学部で得られる基礎的な学力や知識だけでなく、洗練されたコミュニケーション力、創造性、協調性、倫理観、責任感など、特に理工系の修士課程で鍛えられる人間力などが強く求められているからです。また最近では、より高度な専門性を持つ理工系博士人材の多様な活躍も期待されるようになってきました。
さて、人類が直面している地球規模の問題解決に、科学技術は不可欠です。そのために、工学院大学は創立以来130年以上受け継ぐ『工』の精神に基づきつつ、工学という学問の境界領域を拡大する挑戦をつづけています。そして、グローバル感覚の育成に加えて、地域連携強化など、さまざまな改革にも取り組んでいます。科学にはベールに包まれた真実がいまなお多数あり、その解明が次の技術を発展させます。つまり科学技術の進歩は無限であり、同時に皆さん一人ひとりの可能性も無限に広がっています。
本学の教育理念「無限の可能性が開花する」が表すとおり、私たちは皆さんが持つ可能性を咲かせるサポートを惜しみません。たとえば、大学院で学びやすくするために、できるだけ学費を抑えています。さらに、学部教育の補助をするティーチングアシスタントとして、教える経験を積みつつ、最大で学費の半額相当の収入を得られる制度や、海外での発表を奨励する旅費の補助制度などがあります。他大学出身者、社会人も含め、より多くの皆さんが本学大学院で学び、一人ひとりがさらなる飛躍を遂げられるよう期待しています。
さて、人類が直面している地球規模の問題解決に、科学技術は不可欠です。そのために、工学院大学は創立以来130年以上受け継ぐ『工』の精神に基づきつつ、工学という学問の境界領域を拡大する挑戦をつづけています。そして、グローバル感覚の育成に加えて、地域連携強化など、さまざまな改革にも取り組んでいます。科学にはベールに包まれた真実がいまなお多数あり、その解明が次の技術を発展させます。つまり科学技術の進歩は無限であり、同時に皆さん一人ひとりの可能性も無限に広がっています。
本学の教育理念「無限の可能性が開花する」が表すとおり、私たちは皆さんが持つ可能性を咲かせるサポートを惜しみません。たとえば、大学院で学びやすくするために、できるだけ学費を抑えています。さらに、学部教育の補助をするティーチングアシスタントとして、教える経験を積みつつ、最大で学費の半額相当の収入を得られる制度や、海外での発表を奨励する旅費の補助制度などがあります。他大学出身者、社会人も含め、より多くの皆さんが本学大学院で学び、一人ひとりがさらなる飛躍を遂げられるよう期待しています。
工学院大学
大学院委員長・学長
大学院委員長・学長
大学院工学研究科研究科長メッセージ
「研究する人生」も悪くない
皆さんは、卒業研究を通じて、研究とそれを取り巻く様々な活動の一端に触れ、多くのことを感じたことと思う。それは、楽しいものであったり、ワクワクするものであったり、ひょっとして苦しいものであったかもしれない。そして研究に夢や希望、ひょっとしたらもう少しの猶予を求めて、大学院へ進学された。大学院では、研究が生活の主要な時間を占めることになる。一生という時間からすればこの大学院の期間はわずかなものに過ぎないが、人生における特異点の一つとなるであろう。大学院時代は語るべき話題の一つとなる程に、人生に深い影響を及ぼすものと思う。「研究する人生」も悪くないと思えるように、心から願っている。
何故、大学院か?
科学技術の発展・深化は目をみはるものがある。人口知能が囲碁においても人間に勝つ時代である。一方で、原子力発電所事故は科学技術とそれに関わる日本社会の脆さを露呈した。私たちの学ぶべきものは、学問においてさえも、さらに広範かつ奥深いものになってきている。新発見や新しい理論構築に広がりがあり、社会の仕組みも大きく変化してきている。現代の学問はそうしたものすべてをベースに成り立っている。そう考えると、学部の4年間はあまりにも短く、学ぶべきものは多い。少なくない数の学生が、卒業研究に物足りなさを感じ、大学院に進学しているのは、その証であろう。
こんな能力を身につける
大学院での学習、研究、対外的な活動などを通して、以下のような、学部生活では得られない大きな能力を身につけることができる。これらをひっさげて、大きく社会で羽ばたいてほしい。
- 専攻する研究領域における高度な専門知識
- 科学技術を運用するさまざまな能力
・研究を主体的に進める上で必要なコミュニケーション能力
・リーダーシップ/チーム協働力
・創造的思考力
・実験技術/設計技術
・PDCAサイクルを運用する力 - 問題を分析し、課題を設定・解決する能力
- 主体的に研究に取り組む力
- 社会や職業についての知識や技術者や研究者として必要な倫理観
社会や世界へつながる
大学院での時間の過ごし方は、研究室の中だけには留まらない。むしろ、積極的に研究室を飛び出して、学部時代には経験できなかったことも経験してほしい。研究を通じて、企業や役所、研究機関、一般市民の方々などとコラボレートしながら実社会の一員として活動することは、その後の進路選択や人生そのものにも影響を与えてくれる。また、学会等で発表することで、全国・全世界の仲間と知り合い、刺激を受けて、研究の新しい展開を考えるきっかけを得ることもできるし、一生付き合っていける友を得ることもできる。
努力する皆さんを全力でサポートします!
こうした大学院進学で得られる様々なメリットは、大学院に進学しさえすれば君たちに付与されるというわけではない。自らが望んで掴み取ろうとする意志と努力がないと実現しない。そうした努力に対して、教職員一同はバックアップを惜しまない。本学では実験施設等の研究環境や、国際学会参加補助金をはじめとする各種の制度が非常に充実している。これらの充実した「ひと・もの・かね」を最大限に活用して、有意義な大学院生活を過ごしてほしい。