建築学専攻

大学院での学修を通して美しい生活環境の創造と高度で確かな技術を身につけよう
理念と目的
建築学は快適で安全・豊かな住生活の創造と維持が大きな課題です。しかし、近年、社会の動向は少子高齢化、情報化社会、国際化、建築技術者倫理など、新たな問題や課題が山積しています。これらの諸問題を解決するために、本専攻では、建築に関わる広い視野と高度な専門知識・技術修得をめざすとともに、国際性を備えた人材を育成します。
教育目標( 育成する人材像)
- 「工手学校」からの建築教育の伝統を受け継ぎ、多様な社会ニーズに応える建築・都市・環境の計画・設計の実践的な能力を培う。
- 地球的視野を持ち、固有の風土とその歴史、環境条件を理解したうえで、建築の適切な提案能力を養う。
- 建築・都市および関連分野の既往の知見に加えて先進的な専門知識を修得し、幅広い視野から調査分析し、課題を解決する能力を培う。
- 建築・都市の芸術性や歴史性に関する深い知識に基づき、創造的な提案をする能力を培う。
- 建築および都市デザインに関連する職能とその社会的使命を理解する。
- 建築・都市の安全と安心を支える構造、構法、施工などの技術や計画について理解する。
- 環境、経済、社会の観点から持続可能な社会の重要性を理解し、それを実現するための知識と能力を養う。
- 建築や都市開発を実現するため、社会的および経済的な制約や条件などを調整し、設計から事業へのプロセスを統合的にマネジメントする能力を養う。
- 自らのアイディアを広く社会に提案し、異分野の専門家ならびに一般市民との協働のなかで、リーダーシップを発揮する能力を培う。
- 教員および学生相互の共同作業を通して、調査・研究・設計・計画の手法を継続的に研鑚する。
アドミッションポリシー
建築学専攻では、次のような人物を入学者として求めます。
- 建築学の分野において、基本的能力を有する人
- 自ら真理を探究するための基本的能力と意欲を有する人
- 建築学における高度・専門領域を開拓しようとする意欲を持ち、その目的遂行のために努力を惜しまない人
研究分野
- 設計・意匠分野
- 都市計画・都市デザイン分野
- 建築計画分野
- 保存・再生デザイン・建築史分野
- 建築構造分野
- 建築生産・マネジメント分野
- 環境設備分野
研究テーマとキーワード
研究分野 | 意匠計画系 | 技術系 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
設計・意匠 | 都市計画・ 都市デザイン |
建築計画 | 保存・再生デザイン・建築史 | 建築構造 | 建築生産・マネジメント | 環境設備 | |
研究テーマ |
|
|
|
|
|
|
|
キーワード |
|
|
|
|
|
|
|
取得可能な教員免許状・学芸員資格
修士の学位を有する者で所定の条件を満たした場合、中学校・高等学校教諭の「専修免許状」を取得することができます。
本大学院において取得できる専修免許状は右記のとおりです。専修免許状取得には一種免許状の要件が必要ですが、ない場合は学部聴講で取得できます。
本大学院において取得できる専修免許状は右記のとおりです。専修免許状取得には一種免許状の要件が必要ですが、ない場合は学部聴講で取得できます。
- 高等学校教諭専修免許状(工業)
- 学芸員資格※2
- 学芸員資格科目は学部に設置されていますが、学部聴講で取得可能です。