ディプロマポリシー(学位授与の方針)
大学
本学の教育研究の目的を踏まえ、学生が身につけるべき以下の能力を修得したものに学位を授与する。
- 基礎知識の修得
- 専門分野の知識・専門技術の修得
- 汎用的問題解決力の修得
- 道徳的態度と社会性の修得
・自然科学に関する基礎知識や概念を身につけている。
・人、社会および文化に関する基礎的な知識や教養を身につけている。
・学部学科毎に示される専門分野の知識を修得している。
・現代社会の問題から解決すべき課題を抽出でき、それに取り組む姿勢を備えている。
・課題解決に必要な論理的思考力や分析力があり、解決策が立案できる。
・日本語を用いて、自らの考えを論理的にまとめ、適切に表現できる。
・英語を用いて、異文化・多文化の中で基礎的なコミュニケーションができる。
・自己を律し、継続的な学修を通じて知識を修得し能力を高めることができる。
・豊かな人間性を備え、相手を理解・尊重しつつ、チームの成果に貢献することができる。
・人間社会と科学技術との関わりを多面的に捉えられ、高い倫理観を持って自らの社会的責任を果たすことができる。
取得可能な学位
先進工学部 | 生命化学科 | 学士(工学) |
---|---|---|
応用化学科 | ||
環境化学科 | ||
応用物理学科 | ||
機械理工学科 | ||
工学部 | 機械工学科 | 学士(工学) |
機械システム工学科 | ||
電気電子工学科 | ||
建築学部 | まちづくり学科 | 学士(建築学) |
建築学科 | ||
建築デザイン学科 | ||
情報学部 | 情報通信工学科 | 学士(工学) |
コンピュータ科学科 | 学士(情報学) | |
情報デザイン学科 | ||
システム数理学科 | ||
情報科学科 |
大学院
修士課程
以下の者に対して、修士の学位を授与します。
A)専攻する研究領域における高度な専門知識を身につけたもの
B) 科学技術を運用する能力(研究を主体的に進める上で必要なコミュニケーション能力、リーダーシップ/チーム協働力、創造的思考力、実験技術/設計技術、PDCAサイクルを運用する力)を身につけたもの
C)主体的に研究に取り組み、社会や職業についての知識や技術者や研究者として必要な倫理観を身につけたもの
D)特定の専門領域における創成能力を身につけたもの
A)専攻する研究領域における高度な専門知識を身につけたもの
B) 科学技術を運用する能力(研究を主体的に進める上で必要なコミュニケーション能力、リーダーシップ/チーム協働力、創造的思考力、実験技術/設計技術、PDCAサイクルを運用する力)を身につけたもの
C)主体的に研究に取り組み、社会や職業についての知識や技術者や研究者として必要な倫理観を身につけたもの
D)特定の専門領域における創成能力を身につけたもの
取得可能な学位
工学研究科 (修士課程) |
機械工学専攻 | 修士(工学) |
---|---|---|
化学応用学専攻 | ||
電気・電子工学専攻 | ||
情報学専攻 | 修士(工学または情報学) | |
建築学専攻 | 修士(工学または建築学) | |
システムデザイン専攻 | 修士(工学またはシステムデザイン) |
博士後期課程
以下の者に対して、博士の学位を授与します。
A)専攻する研究領域やその境界領域における高度な専門知識を身につけたもの
B)科学技術を運用する能力(研究を主体的かつ先導的に進める能力、独創的な思考力、高度な実験技術/設計技術、PDCAサイクルを運用する力)を身につけたもの
C)自立して研究を進め、社会や職業についての知識や技術者や研究者として必要な倫理観を身につけたもの
D)専門領域の広い分野における創成能力を身につけたもの
A)専攻する研究領域やその境界領域における高度な専門知識を身につけたもの
B)科学技術を運用する能力(研究を主体的かつ先導的に進める能力、独創的な思考力、高度な実験技術/設計技術、PDCAサイクルを運用する力)を身につけたもの
C)自立して研究を進め、社会や職業についての知識や技術者や研究者として必要な倫理観を身につけたもの
D)専門領域の広い分野における創成能力を身につけたもの
取得可能な学位
工学研究科 (博士後期課程) |
|
---|---|
機械工学専攻 | 博士(工学) |
化学応用学専攻 | |
電気・電子工学専攻 | |
情報学専攻 | 博士(工学または情報学) |
建築学専攻 | 博士(工学または建築学) |