化学応用学専攻

化学が関わるあらゆる分野で活躍できる技術者をめざす
理念と目的
人類存続のため、人間生活を豊かにする高度な物質変換技術、生命・医薬・食品分野に必要なバイオテクノロジーの推進、環境調和材料の開発、省資源および省エネルギー技術、自然生態系との共存のための環境システムなどが求められています。化学応用学専攻では、これらの重要課題を「化学」を基盤に解決するため、従来の専門分野から一歩出た境界領域まで挑戦し、対応することのできる技術者・研究者を育成します。
教育目標( 育成する人材像)
- 「理念と目的」に記した重要課題解決のため、物質変換化学分野、バイオテクノロジー分野、環境材料分野、省資源および省エネルギーシステム分野から実際的な専門分野のいずれかを修得し、その他の分野についても幅広く学習することにより、化学の基礎から最先端技術の専門知識まで修得して、化学の原理、原則に関する深い知識に裏打ちされた応用力を発揮できる技術者・研究者を育成します。
- 専門分野のいずれかを修得し、その他の分野についても幅広く学習するのみならず、研究活動を通じて、課題の背景の理解、問題点の発掘、分析、整理、研究(実験)手法の選択、開発など、指導教員と議論しながら進めることによって、高い問題解決能力(技術開発能力)を養成します。
- 研究結果の国内および外国での研究会、学会発表などを通じて、国際的にも通用するコミュニケーション能力、プレゼンテーション能力を高めます。
アドミッションポリシー
化学応用学専攻では、次のような人物を入学者として求めます。
- 化学を基礎とした工学を深く学ぶことによって専門分野の知識を修得して、それをもとに社会で活躍したいと望んでいる人
- 質の高い研究成果をあげ、これを広く公表して、その研究分野の発展に寄与したいと望んでいる人
研究分野
- 生命分野
- 有機・高分子分野
- 無機・金属分野
- 環境・システム分野
研究テーマとキーワード
研究分野 | 生命分野 | 有機・高分子分野 | 無機・金属分野 | 環境・システム分野 |
---|---|---|---|---|
研究テーマ |
|
|
|
|
キーワード |
|
|
|
|
取得可能な教員免許状・学芸員資格
修士の学位を有する者で所定の条件を満たした場合、中学校・高等学校教諭の「専修免許状」を取得することができます。
本大学院において取得できる専修免許状は右記のとおりです。専修免許状取得には一種免許状の要件が必要ですが、ない場合は学部聴講で取得できます。
本大学院において取得できる専修免許状は右記のとおりです。専修免許状取得には一種免許状の要件が必要ですが、ない場合は学部聴講で取得できます。
- 中学校教諭専修免許状(理科)
- 高等学校教諭専修免許状(理科)
- 学芸員資格 ※
- 学芸員資格科目は学部に設置されていますが、学部聴講で取得可能です。