ロゴマーク使用について
- このウェブサイトに掲載されているコンテンツを無断で使用することはお控えください。ガイドラインをご確認の上、適切な手続きを経てご使用ください。
ポイント1:大学・英文名称略称に”KUTE-TOKYO”を使用
- 詳細はガイドラインp.07をご確認下さい
ポイント2:附属中高・英文表記デザインを大学と統一
- 詳細はガイドラインp.02やp.06をご確認下さい。
- 本ページからのロゴのご利用はお控えください。ガイドラインをご確認の上、適切な手続きを経てご使用ください。
ポイント3:名刺・スライド資料(パワーポイント)などのデザインを共有
- 詳細はガイドラインp.13-15をご確認下さい。
ロゴマーク使用早見表
使用者 | 学生 | 教職員 | その他 | ||
---|---|---|---|---|---|
研究室関係 | 学生団体 | その他 | |||
使用例 | ・学会時に配るためにロゴの 入った名刺を作りたい ・就職活動のプレゼン時に スライドを使いたい |
・ユニフォームに ロゴを使いたい |
・個人的にロゴの入った グッズを作りたい |
・印刷物にロゴを使いたい ・学会発表用にスライドを使いたい |
・印刷物にロゴを使いたい ・記念品にロゴを入れたい ・Webサイトに掲載したい |
申請書の 提出 |
不要 | 要 | 要 | 不要 | 要 |
申請書 受け取り・ 提出窓口 |
- | 学生支援課 | 総合企画部広報課 | - | 後援会:学生支援課 その他:総合企画部広報課 |
申請時の
注意点 |
ガイドラインに基づいた 指導教員の判断で ロゴマーク等の使用が可能。 |
各担当部署に相談し、 「ロゴマーク使用許可申請書」を受け取り、 記入した申請書を提出することで 担当部署からデータの受け取りが可能。 |
※ガイドラインが遵守されていることを 確認のうえ、使用が可能。 |
各担当部署に相談し、 「ロゴマーク使用許可申請書」を受け取り、 記入した申請書を提出することで 担当部署からデータの受け取りが可能。 |
|
データ 取得方法 |
指導教員により、 教職員ポータルからダウンロード |
申請書受領後、データをメール等で送付 | 教職員ポータルからダウンロード (ガイドラインp.16「10 使用に関して」参照) |
申請書受領後、データをメール等で送付 |
- 不適切な使用が判明した場合、学園は、使用許可を取り消し、または使用を直ちに中止させ、使用物件などの回収を指示することができるものとします(この措置による損害の賠償は行いません)。
- 本サイトに掲載されているコンテンツを無断で使用することはお控えください。
- 上記に該当しない方は広報課までお問い合わせください。
問い合わせ
新宿キャンパス 総合企画部広報課
E-mail :gakuen_koho@sc.kogakuin.ac.jp