入試情報
お知らせ
受賞
2023/12/01大学院
化学応用学専攻 韓升升さんが日本膜学会第45年会・膜シンポジウム2023合同大会にて学生賞を受賞
2023/11/30大学院
歴史的空間再編コンペティションにて建築学専攻 馬場琉斗さんがグランプリ、東條巧巳さんが模型部門賞を受賞
2023/11/29大学院
機械工学専攻 伊藤寛太さんのチームが全国学生対抗SFプロトタイピングハッカソン「Electric Sheep」で優勝
2023/11/21建築学部
まちづくり学科のグループが新宿みらいアイデアコンペティションにて優秀賞を受賞
2023/11/16大学院・学部
国際先端技術シンポジウム(ISAT-22)で本学学生15名が受賞しました
2023/11/14大学院
化学応用学専攻 稲川和希さんが若手研究者ポスター発表会で優秀ポスター賞を受賞
SNSで工学院大学のいまを紹介
学生、教職員の活動
2023/11/30
新宿駅周辺防災対策協議会 一時滞在施設運営実動訓練の実施について
2023/11/29
環境設備の研究開発。大学での研究が“未来のキャリア”に直結している
2023/11/27
航空理工学専攻の学生が日本航空(JAL)の施設を見学
2023/11/20
機械工学専攻 相川佑也さん、田村龍哉さんが国際学会UIST2023で研究発表
2023/11/20
建築学部 鈴木研究室が、「次世代を担うデザイン展 2023」にてデザイナー協会賞、優秀賞を受賞
2023/11/16
長谷川 浩司 准教授(機械工学科)の研究チームが空中液体混合の新計測方法を構築
2023/11/16
後藤理事長が、川口市から表彰されました
2023/11/13
工学的視点と好奇心 研究の最前線から見る 理工系人材に必要なもの
2023/11/10
建築学部まちづくり学科 野澤研究室「中野弥生町 謎解きまちあるき」開催のお知らせ(11/25・26)
2023/11/02
建築学部 鈴木研究室が「次世代を担うデザイン展 2023」に出展
2023/11/01
魔法の世界へようこそ!大盛況の第61回八王子祭
2023/11/01
医薬工3大学包括連携推進シンポジウムを開催(10/28)
2023/10/27
工学院大学ソーラーチーム Bridgestone World Solar Challenge 完走しました!
2023/10/25
「東京名建築さんぽ」大内田史郎著(建築デザイン学科 教授)が刊行されました
2023/10/25
伊藤博之教授(建築デザイン学科)が、グッドデザイン賞をダブル受賞
2023/10/24
工学院大学 鉄道カレッジを開催しました。(10/22)
2023/10/24
西新宿の賑わい創出に、本学から6団体が協力
2023/10/23
工学院大学ソーラーチーム Bridgestone World Solar Challenge レーススタートしました!
2023/10/20
毎日新聞(10月19日付朝刊)で、後藤治理事長の空き家問題についての提言が掲載されました。
2023/10/18
朝日新聞出版「AERA」(2023年10月23日号)で本学が掲載されました
2023/10/18
ソーラーチームとリオオリンピック競泳金メダリスト・萩野公介選手の対談動画が公開されました
2023/10/17
手術をARとMRで支援する技術など、医薬工シンポジウムで発表(10/28)
2023/10/13
工学院大学ロボットプロジェクトがKRPロボコン交流会を開催
2023/10/12
Science Create Project(SCP)がファンモアタイム新宿に出展します
2023/10/11
飯島陽子 教授(応用化学科)がNHK「あしたが変わるトリセツショー」に出演
2023/10/10
鉄道のプロ向け講座を開講、初回は日本の鉄道の課題を講演(10月22日開催)
2023/10/10
建築学部まちづくり学科 野澤研究室「よどばしコミュニティフェスタ2023」出展のお知らせ(10/14)
2023/10/03
高木亮教授(電気電子工学科)が8年関わる国際放送番組、日本鉄道賞「特別賞」受賞が決定
2023/09/28
巨大ブラックホールの「自転」を示す新たな証拠を発見
2023/09/26
科学をもっと身近に!「シン・科学教室」の魅力に迫る
2023/09/22
コンクリート新聞に「コンクリくん~にっこり写真~」が紹介され、田村 雅紀教授(建築学科)のコメントが掲載されました
2023/09/19
鈴木敏彦研究室(建築デザイン学科)が、アントニン・レーモンド夏の家展に出展
2023/09/15
100年前の建て築きを次世代へ 岩手銀行赤レンガ館の復原改修工事 #Action
2023/09/12
工学院大学みつばちプロジェクトが東京産ハチミツを使ったパンを企画・開発「せいせき夏のビールまつり」で限定販売(9月15日~18日開催)
2023/09/12
工学院レーシングチームが「第21回全日本学生フォーミュラ大会」で自己最高順位の総合4位を獲得
2023/09/12
岩村研究室の学生たちが高度なBIMモデリングを実践
2023/09/10
「シン・科学教室」を新宿キャンパスで開催
2023/08/28
関東大震災100年 — 正しい知識と現代の備え —
2023/08/28
冨永祥子教授(建築デザイン学科)が 山形県米沢市にて まちづくりフォーラムに登壇
2023/08/28
KRTが「学生フォーミュラ日本大会2023」へ出場する新車両をお披露目しました
2023/08/26
建築デザイン学科冨永研究室が、山梨県赤芝集落の利活用提案報告会と活用ワークショップを行いました
2023/08/26
伊藤慎一郎学長が、金魚すくいのコツを流体力学の視点で解説
2023/08/24
建築デザイン学科冨永研究室が、島根県小伊津町で空き家活用ワーキングを行いました
2023/08/23
冨永祥子教授(建築デザイン学科)が建築学縁祭2023~Rookie選~に審査員として参加します
2023/08/18
学生自治会常任委員会が八王子キャンパスで日本赤十字社と共に献血活動を開催
2023/08/18
ベスト7から表彰台へ!「全日本学生フォーミュラ大会」で歴代最高順位を目指す
2023/08/10
建築学科3年「建築演習」最終講評会を開催しました
2023/08/10
伊藤学長が、NHK-Eテレ「都会のロキ アーバンスポーツ×物理学」にコメント出演(8/15)
2023/08/10
工学院大学附属中学校・高等学校で「夏休み!自由研究教室2023」を開催しました
2023/08/09
日本経済新聞で、ソーラーチームの新車両「Koga」が紹介されました
2023/08/09
バイオガスのCO₂を微生物で除去し、バイオガスの改質を目指す 8/24から大学見本市2023で公開
2023/08/08
田畑絵理客員研究員が、反芻動物でキチンの分解能力が失われた原因を解明
2023/08/08
建築学部まちづくり学科 野澤研究室「中野弥生町 ぼうさい夏市」開催のお知らせ(8/26・27)
2023/08/08
透明で低屈折率のフィルムヒーター、8/24から大学見本市2023で公開
2023/08/08
建築学部コンピューテーショナル・デザイン最終講評会を開催しました
2023/08/02
ISDCプログラム 工学院大学×チームラボアーキテクツ コンペティションを実施
2023/07/28
深夜の「歩け歩け大会」八王子から新宿まで43kmを歩く伝統行事に潜入!
2023/07/25
学生自治会常任委員会が新宿キャンパスで日本赤十字社と共に献血活動を開催
2023/07/24
歯のホワイトニング効果を自撮りで確認できるスマートフォンカメラアプリを作成
2023/07/24
中島智章教授(建築デザイン学科)が、パリ・オペラ座についてレクチャー(8/28)
2023/07/24
建材、採光、インテリアまで精緻に再現 1/20模型で迫る名作建築の魅力
2023/07/21
久田嘉章教授(まちづくり学科)が、関東大震災100年シンポジウムに登壇
2023/07/20
WA-K.proの学生たちが、オリジナルの椅子を13脚製作
2023/07/12
「NHK学生ロボコン」にKRPが参戦、7/17に放映予定
2023/07/12
工学院大学の研究成果を活用して開発された装置が、ノーリツ最新給湯器に搭載され販売開始
2023/07/11
ソーラーチーム新車両Koga発表会が、テレビ朝日「グッド!モーニング」で紹介されました
2023/07/06
工学院大学ソーラーチームが、世界初の新技術を搭載したソーラーカー「Koga」を公開
2023/06/30
工学院大学ソーラーチーム新車両発表会を開催(7/5)
2023/06/28
西新宿小学校児童が経営情報システム研究室(情報科学科)で体験学習受講
2023/06/27
モダン建築選定について大内田史郎教授(建築デザイン学科)がコメント
2023/06/19
500本限定 東京産ハチミツビール誕生の物語
2023/06/15
本学が共同開発した歴史的建造物向け延焼防止技術を、東京国際消防防災展(6/15-18)で公開
2023/06/14
工学院大学ロボットプロジェクトが「NHK学生ロボコン2023」に出場
2023/06/14
大川一明客員研究員(生命化学科)が、キチナーゼ様タンパク質 Ym1 が不活性化した原因を解明
2023/06/09
西新宿の新エリアと伝統ある地域を学生が橋渡し
2023/06/08
全固体電池に関わる新たな分析方法を開発
2023/06/08
中島智章教授(建築デザイン学科)監修書籍『英国民家の解剖図鑑』のご案内
2023/06/08
6月16日は学生総会!自治会について知ろう
2023/06/05
大内田教授(建築デザイン学科)が、「日本におけるモダン・ムーブメントの建築 280選」オンライン記者発表会に登壇
2023/06/05
建築デザイン学科 冨永研究室「とみ展2023」を開催(6/5-17)
2023/06/02
中目黒が舞台 建築学部で「お店屋さんごっこ」2023
2023/05/31
鈴木敏彦教授(建築デザイン学科)によるカプセル再生の取り組みが東京新聞に掲載されました
2023/05/31
久田嘉章教授(まちづくり学科)、長周期パルスについてニュース番組で解説
2023/05/31
八王子環境フェスティバルにScience Create Projectと附属中学高校自動車部が出展(6/4)
2023/05/31
エジソンが切り拓いた「電気」を体感してみよう!はじめての電気電子基礎実習
2023/05/29
工学部建築学科卒業生の小林丈史さんが都美セレクション グループ展に出展
2023/05/25
工学院大学、中銀カプセルタワービルのカプセルを活用したトレーラーなど16テーマを建築再生展で公開
2023/05/25
冨永祥子教授(建築デザイン学科)が代官山蔦屋書店でのトークイベントに登壇
2023/05/24
鈴木敏彦教授(建築デザイン学科)が「台湾フェア」で梅澤捨次郎の生涯を辿る映画上映会に登壇
2023/05/24
中目黒を舞台に、建築学部生が店舗デザインをプロデュース 「お店屋さんごっこ インテリアデザインのお勉強」開催中(~5/28)
2023/05/19
野澤研究室が「よどばしまちびらきフェスタ」に出展(5/27)
2023/05/18
本橋隼人 准教授(教育推進機構 基礎・教養科)の研究チームが最も一般的な重力理論の構築に成功
2023/05/15
中島智章教授(建築デザイン学科)、ワイン醸造所を建築の視点で紹介
2023/05/12
工学院大学ロボットプロジェクトがNHK学生ロボコン2023に出場決定
2023/05/12
学園祭実行委員会がプレ八王子祭と歩け歩け大会を開催(5/20・21)
2023/05/10
後藤治理事長が、NHK「クローズアップ現代」に出演(5/10)
2023/05/10
冨永祥子教授(建築デザイン学科)が『ex-dreams 』刊行記念トークイベント「建築とレファレンス」に登壇
2023/04/28
日本に“おいしい”を届ける、人気キッチン家電を設計開発
2023/04/27
紀基樹客員研究員(教育推進機構)の参加する国際研究チームが、M87巨大ブラックホールを取り囲む降着円盤とジェットの同時撮影に成功
2023/04/26
後藤理事長が文化庁「建築文化に関する検討会議」の座長として参画
2023/04/26
KRTが全日本スーパーフォーミュラチャンピオンとタイムアタック対決
2023/04/25
電気・電子工学専攻 熊谷杏子さんが参加した共同研究成果が国際学術雑誌 Functional Materials Lettersに掲載されました
2023/04/25
物質計測制御研究室(応用物理学科)が、ハノーファー大学の博士課程学生を迎え学術交流
2023/04/25
大内田史郎教授(建築デザイン学科)が、テレビせとうちでモダニズム建築の保存について解説
2023/04/21
冨永祥子教授(建築デザイン学科)による「サバティカル研修報告会-アドルフ・ロースを描くー」が開催されました
2023/04/21
みつばちプロジェクトの蜂蜜入りビール完成 「KEIO 春のビールまつり」で限定販売(4/20~23)
2023/04/21
化学応用学専攻 國毋優香さんが軽金属奨学会特别奨学生に選出されました
2023/04/18
中島智章教授(建築デザイン学科)、「英国の幽霊城ミステリー」で城の解説を担当
2023/04/14
高木亮教授(電気電子工学科)、NHKラジオ「Nラジ」で踏切について解説
2023/04/12
冨永祥子教授(建築デザイン学科)が建築ネットマガジン「BUNGA NET」でドローイングを連載します
2023/04/11
鈴木敏彦教授(建築デザイン学科)が「動く中銀カプセル」の再生に協力
2023/04/04
鈴木敏彦教授(建築デザイン学科)がJFDAアワード審査委員長として北欧文化とムーミンを顕彰
2023/04/03
毎日新聞で、みつばちプロジェクトの蜂蜜入りビール造りが紹介されました
2023/04/03
冨永祥子教授(建築デザイン学科)の手がけた書籍「ex-dream」が出版されました
2023/04/03
数理解析研究室(情報科学科)が、現代画家と共創した作品を出展
2023/03/31
佐藤允 准教授(機械理工学科)の研究が、産学連携ニュースレターで紹介
2023/03/30
本学学生が仙台で若い世代による防災啓発活動を紹介
2023/03/27
工学院大学で採れたハチミツ入りオリジナルビールを 「KEIO 春のビールまつり」で500本限定販売(4月20日~23日開催)
2023/03/27
大学院建築学専攻が修士論文 制作審査会を開催
2023/03/27
化学の力で食品の個性を解き明かす
2023/03/27
SNS投稿グランプリ結果発表! ソーラーチームが3冠達成
2023/03/27
2022年度ISDCプログラム受賞者が決定
2023/03/27
伊藤学長がISDCプログラム創設者に感謝状贈呈
2023/03/22
日本経済新聞で、本学所蔵の今和次郎コレクションが紹介されました
2023/03/22
久田嘉章教授(まちづくり学科)、海外向け放送で長周期地震動を解説
2023/03/16
鈴木敏彦教授(建築デザイン学科)が東京新聞で、段ボールスリープカプセル開発への想いを紹介
2023/03/16
真の「知らない」を検索する
2023/03/15
建築学部が卒業研究 制作審査会を開催
2023/03/15
国内で第2期飛行操縦訓練を実施
2023/03/13
体温検出から居眠り運転ゼロへ
2023/03/13
宮川助教(環境化学科)の研究が化学工学会第88年会 注目講演に選定されました
2023/03/10
世界大会に向けてソーラーチームの活動を紹介
2023/03/10
電気・電子工学専攻 村山太一さんの論文が国際学術雑誌Nanoscale Advancesに掲載されました
2023/03/09
学内合同企業セミナーを対面・オンラインのハイブリッド形式で開催
2023/03/07
急加速する産業DXに対応 建築学部のデジタル教育
2023/03/07
化学応用学専攻 内山聖士さんの論文が国際学術雑誌Materials and Corrosion誌に掲載されました
2023/03/06
電気・電子工学専攻 藤田俊之さんと小林亜樹 准教授(情報通信工学科)の論文が電子情報通信学会 推奨論文に選出されました
2023/03/03
東京経済大学共催トークセッション「データサイエンス時代のメディアとメッセージ、ものづくりとことづくり」を開催
2023/03/01
伊藤学長とアメフト部が、NHK「偉人にチャレンジ」に協力
2023/02/28
2年連続出場で勢いにのるKRP ロボコンで優勝を目指す
2023/02/28
帰宅困難者受入訓練を久田教授と村上教授が総括
2023/02/27
文豪 井上靖ゆかりの伊豆「上の家」が、第15回静岡県景観賞 優秀賞を受賞
2023/02/27
小川雅 准教授(機械システム工学科)、哲学による安全教育を語る
2023/02/27
安部芳絵 准教授(教職課程科)が、研究者のリアルを伝えるサイトに寄稿
工学院大学について