入学者選抜
お知らせ
SNSで工学院大学のいまを紹介
学生、教職員の活動
2022/05/25
日本テレビ「news every.」の首都直下地震対策特集で久田嘉章教授がコメント出演(5/25放映)
2022/05/24
柳宇教授(建築学科)が空気調和・衛生工学会で学会賞 論文賞を受賞
2022/05/24
鈴木敏彦教授(建築デザイン学科)が、カプセル建築の現代的意義を解説
2022/05/24
情報学専攻生が電気学会 基礎・材料・共通部門で優秀論文発表賞を受賞
2022/05/20
工学院大学ロボットプロジェクトがNHK学生ロボコン2022に出場決定
2022/05/20
建築学専攻と建築学部の学生5名のグループが三栄建築設計住宅設計競技2021で選外佳作を受賞
2022/05/19
塩見研究室の学生展示「お店屋さんごっこ」開催 (5/21-5/29)
2022/05/19
建築学専攻生2名のグループが日本建築学会設計競技で支部入選を受賞
2022/05/17
西森研究室の建築学専攻生が2大会で優秀賞・最優秀賞をそれぞれ受賞
2022/05/16
市川紀充准教授(電気電子工学科)がスマート保安用設備の静電誘導電圧について学会誌で解説
2022/05/16
KxKプロジェクトが、檜原村木材を使い伝統的な木組みと継ぎで、レストハウスを設計
2022/05/14
建築デザイン学科生の卒業作品が埼玉建築設計監理協会で特別審査員賞を受賞
2022/05/14
建築デザイン学科生の卒業作品が埼玉建築設計監理協会賞を受賞
2022/05/13
天の川銀河中心のブラックホールの撮影に初めて成功
2022/05/13
後藤治理事長が、NHK「美の壺」に出演
2022/05/12
みつばちプロジェクトが新しい巣を購入
2022/05/12
建築学専攻生2名のグループがKIPA 第4回デザインコンペティション2021 ビエンナーレで最優秀賞を受賞
2022/05/10
建築学専攻生が日本建築仕上学会修士論文賞と、日本建築材料協会優秀学生賞を受賞
2022/04/30
NHK総合「ニュースウォッチ9」の中銀カプセルタワービル特集で鈴木敏彦教授がコメント出演(5/2放映)
2022/04/28
大内田研究室(建築デザイン学科)が「文化遺産としてのモダニズム建築展」の設営に協力
2022/04/28
羽田靖史准教授(機械システム工学科)が、ドローンでの4K映像5km伝送成功を共同発表
2022/04/28
後藤理事長が、有形文化財のビアホール 銀座ライオンビルについて解説
2022/04/28
システム数理学科生2名が情報処理学会第84回全国大会で学生奨励賞を受賞
2022/04/27
野澤研究室が西新宿の再開発エリアで「道ばたモルック」と現場見学会を開催(5/15-16)
2022/04/27
佐藤允准教授(機械理工学科)が2021年度日本流体力学会論文賞を受賞
2022/04/25
化学応用学専攻生が化学工学会第87年会で優秀学生賞を受賞
2022/04/22
NHK総合「世界!オモシロ学者のスゴ動画祭3」に、高橋義典准教授が出演します(4/29放映)
2022/04/22
まち開発プロジェクトが、元淀商店会のフラッグを制作
2022/04/15
環境化学科生が化学工学会第87年会で優秀学生賞を受賞
2022/04/14
まち開発プロジェクトの学生が、都5G実証事業に協力
2022/04/14
化学応用学専攻生2名が分離技術会年会2021で学生賞を受賞
2022/04/13
クリエイターを支援するIntel Blue Carpet Fesが本学で開催されました
2022/04/12
淺野裕俊准教授(コンピュータ科学科)が、オンラインコミュニケーションツールを比較した共同研究成果を発表
2022/04/12
電気・電子工学専攻生が計測自動制御学会で優秀学生賞を受賞
2022/04/11
鈴木敏彦教授(建築デザイン学科)著 『黒川紀章のカプセル建築』が刊行されました
2022/04/08
伊藤学長のインタビューがBetweenに掲載されました
2022/03/31
田村研究室の学生6名が日本建築学会・日本建築仕上学会・日本建築材料協会で受賞
2022/03/31
岡健太郎研究員(田村研究室)が日本建築学会大会で若手優秀発表賞を受賞
2022/03/31
教育推進機構 桂良寛准教授 著書「60歳からはじめるエキセントリック体操」のご案内
2022/03/29
電気・電子工学専攻生が電子情報通信学会でネットワークソフトウェア研究奨励賞を受賞
2022/03/28
電気電子工学科生3名が電気学術奨励賞・電気学術女性活躍賞・SICE優秀学生賞をそれぞれ受賞
2022/03/25
モデルロケットプロジェクト ハイブリッドロケット製作に着手
2022/03/25
建築学専攻生が日本建築学会 学術講演会(構造部門)で若手優秀発表賞を受賞
2022/03/25
柳宇教授、効果的な換気方法を解説した東京都講習会動画が一般公開
2022/03/24
工学部 野崎博路教授監修「新世代の自動車のしくみ」ご案内
2022/03/22
セキュリティ科学研究室(藤川真樹教授)の学生3名が情報処理学会で学生奨励賞を受賞
2022/03/22
工学院大学ロボットプロジェクトがNHK学生ロボコン2022 第一次ビデオ審査通過
2022/03/22
電気・電子工学専攻生が電子情報通信学会東京支部学生会で学生奨励賞を受賞
2022/03/19
100人の祝辞
2022/03/16
電気・電子工学専攻生がCPEEE 2022でBest Presentation Awardを受賞
2022/03/16
情報学部 牛田啓太准教授 著「電気回路 実力・得点力アップ問題集」のご案内
2022/03/15
建築学専攻生が空気調和・衛生工学会で優秀講演奨励賞を受賞
2022/03/14
本学学生が、西新宿での自動配送実証実験に協力
2022/03/14
情報学専攻生がIMECS 2021でBest Student Paper Awardを受賞
2022/03/11
後藤理事長が、歴史的建造物の被災調査等に関する協定締結に協力
2022/03/10
北極海での安全な航行と環境への影響について、工学部 金野教授が解説(3/17)
2022/03/10
建築学専攻生が日本建築学会 学術講演会で若手優秀発表賞を受賞
2022/03/09
子どもの貧困に関する中高生向けデジタル教材を大学生が開発、学生奨励賞受賞
2022/03/09
電気・電子工学専攻生が電気学会2021年電子・情報・システム部門で技術委員会奨励賞を受賞
2022/03/08
KUTE Festa della Mimosa
2022/03/08
機械工学専攻生が2021年度材料技術研究協会討論会で優秀口頭講演賞を受賞
2022/03/07
建築デザイン学科生が全国合同卒業設計展「卒、22」で特別賞を受賞
2022/03/04
長谷川浩司准教授(機械工学科)が微粒化シンポジウム第21回写真コンテストで特選を受賞
2022/03/04
市川紀充准教授(電気電子工学科)が日機連講演会で機械安全規格の最新動向について紹介
2022/02/22
電気・電子工学専攻生がISAT-20で受賞
2022/02/22
後藤理事長が、内閣府のビデオ講義でSDGsや地域再生を語る
2022/02/22
工学院大学などの国際研究チーム、 巨大ブラックホール天体「いて座A*」電波放射領域の構造を解明
2022/02/21
まち開発プロジェクトが、地元商店会との関わりをオンラインで紹介
2022/02/17
野澤康副学長が、車中心から人中心への道路の変化について解説
2022/02/17
個人商店の売上を増やす販売モデルとは? 情報起点のマーケティング戦略
2022/02/15
後藤治理事長が、WOODコレクション2022で本学の木造建築を紹介
2022/02/14
Action! #14 6000超のデータベースで越える対話の壁
2022/02/10
建築学科生らが、文化財的価値を維持する再生補修を実施
2022/02/10
後藤治理事長が、旧陸軍被服支廠の重文指定に向けた専門家会議会長として参画
2022/02/10
Action! #13 鉄道研究の楽しみ方
2022/02/10
長野デザインウィークに、ひかりの演出とLED教室で協力
2022/02/08
工学院大学附属中学校・高等学校 中野由章校長の共著「キーワードで学ぶ最新情報トピックス2022」のご案内
2022/02/08
ハッカソンは、足跡づくり。安全運転のバリアフリーを目指す
2022/02/06
Action! #12 AIは嘘つき狼 人狼知能の挑戦
2022/02/04
電気・電子工学専攻生がISAT-20で受賞
2022/02/04
電気電子工学科生が、都環境局主催ウェビナーで研究を発表(2/26登壇)
2022/02/01
情報学専攻生がIEEE CoNTESA ’21でBest Paper Awardを受賞
2022/01/26
KOGAKUIN Evolution Project主催でクリーンアップキャンペーンを開催
2022/01/24
電気・電子工学専攻生がICETC2021でBest Poster Awardを受賞
工学院大学について