エリア防災とは
エリア防災とは
工学院大学では、私立大学研究ブランディング事業として、「巨大都市・複合災害に対する建築・情報学融合によるエリア防災活動支援技術の開発と社会実装」に取り組んでいます。
これに対して本学は、大学の研究・教育・社会貢献活動として実施することで、前例の無い震災・水害等による都市型複合災害・オールハザードに有効な技術開発と、地元行政・住民・事業者との密接な連携による社会実装化のノウハウや事例など、得られた全て成果を大々的に公開します。これらの成果は、世界のどの巨大都市にも適用可能となり、本学の独自色あるブランディング価値を大いに高めることが期待されています。
概要
建築学分野で得られている震災対策の成果と、最先端のICT技術(VR、画像処理、高速情報処理など)との融合により、震災・水害等による都市型複合災害に強く、速やかな機能回復による「逃げる必要のない建築・まち」の実現を支援するエリア防災活動支援技術に関する研究開発事業と、その成果をもとにした地域連携による社会実装事業(体験イベントなど)を行います。ブランディングへの取組
従来の巨大都市の災害対策は主に民間の企業や施設が主体となるため、詳細な内容やノウハウは公開されず、学術的な評価を受けて標準モデルとして他の地域に適用されることは困難でした。これに対して本学は、大学の研究・教育・社会貢献活動として実施することで、前例の無い震災・水害等による都市型複合災害・オールハザードに有効な技術開発と、地元行政・住民・事業者との密接な連携による社会実装化のノウハウや事例など、得られた全て成果を大々的に公開します。これらの成果は、世界のどの巨大都市にも適用可能となり、本学の独自色あるブランディング価値を大いに高めることが期待されています。