知る

Contents

大学職員として働く

大学業界と職員の役割

大学業界について

大学を取り巻く環境は、年々変化しています。アメリカの教育社会学者 マーチン・トロウは、高等教育は、就学率15%未満のエリート段階、50%未満のマス段階、50%以上のユニバーサル段階へと段階的に拡大すると提唱しました。日本でも大学進学率は50%を超え、すでにユニバーサル段階にあり、学生は多様化しています。

現在の日本には700を超える大学があります。(国立大学約80校、公立大学約90校、私立大学約600校) 戦後の学制改革により新制大学が多数誕生し、高度経済成長期には学生数の急増に伴い、その受け皿となって教育機会の均等に寄与しました。

大学には、学校教育法や大学設置基準などの法令にもとづき、教育情報や財務情報の公表、3つのポリシーの策定、収容定員や成績評価、卒業要件など、あらゆる条件が定められています。また日々の活動においては、文部科学省および中央教育審議会からの答申を踏まえ、より良い教育の在り方を目指した研究・人材育成の実施が求められています。

近年、18歳人口の減少による入学者層の減少、東京23区の大学収容定員厳格化、コロナ禍におけるオンライン授業等、大学業界を取り巻く環境は大きく変化してきました。社会でも、未曾有の災害や戦争、デジタル・AI分野の技術革新など、人々を取り巻く環境は大きな転換期を迎えています。

中世ヨーロッパで世界最古の大学が誕生してから、およそ1000年が経過しました。
不確実で未来予測が難しい現代は、VUCA時代と言われています。大学業界はこれまでも社会が大きく変容するたび、あらたな分野の研究と社会課題への対応に向き合ってきました。現代においても、先行き不透明な時代を生き抜く人材を育成し、学問研究を深めていくことが大学の使命として求められています。

職員の役割

大学の使命を果たすためには、大学を構成する教員と職員との教職協働が不可欠です。
教員が講義や指導、自身の研究活動を通じて大学や社会に貢献する一方、職員は教育環境の整備や、大学運営、経営推進を行います。

工学院大学の事務組織は約20の部署で構成され、その業務は大学の運営企画やIR、教育研究の推進、入試広報、就職キャリア支援、附属校事務など多岐にわたります。大学職員は、学生や教員だけでなく受験生や卒業生、学生の保証人、一般企業や研究機関、メディア、省庁、地域の方など、あらゆるステークホルダーとやりとりを行います。

いずれの部署でも職員に求められる能力は、業務に対し課題意識を持ち、改善に能動的に取り組む主体性と向上心です。またチームワークを大切にし、意見や立場が異なる人々と目線を合わせることができるリーダーシップも重視されます。柔軟性とチャレンジ精神を持ち、複数の部門で活躍できる人材を本学は求めています。