環境

Environment

人材育成

研修制度

研修制度

OJT、OFF-JT、自己啓発を軸に研修体系を整備しています。

OJT

日常業務における部署内のコミュニケーションを通じた人材育成の機会です。

OFF-JT

職務や業務に必要な知識・技能を学内外で学習する機会です。

新入職員

入職前

  • 業務理解研修(学内)
    各部署の職員が直接業務の概要を説明します。
  • ビジネスマナー研修(学外)
    社会人としての心構えを学びます。

※上記研修以外にも内定者交流会を随時行います。

入職後

  • 入職時研修
    学内の規則・人事制度・システム等、日常業務を行うにあたって必要な知識を習得します。
  • 学校法人基礎研修(学外)
    大学職員としての心構えを学びます。
  • フォローアップ研修(学内)
    入職後半年を目安に、自身の業務・意識を振り返る場を設けています。

若手・中堅職員

若手職員

  • 若手職員研修
    自身の成長や入職前とのギャップを言語化し、将来のキャリアビジョンを考える機会を提供しています。また、研修を通して職員同士の相互理解を深めることもねらいのひとつです
  • 課題解決型研修(学内)
    職員一人一人が現状に留まらない業務改善意識を持つことを促す研修です。

中堅職員

  • 実践型マネジメント研修(学内)
    課題解決型研修で編成したグループをマネジメントし、解決策提案向けてファシリテーションを行うことで、マネージャーしての意識付けの機会を提供します。また、職員同士の部署横断的なコミュニケーションを促進することも目的としています。

階層や部署に関係なく、事務職員としての知識や専門業務への理解を深める研修も用意しています。

基礎知識

  • 普通救命講習
  • ハラスメント研修
  • 情報セキュリティ研修
  • 広報発信のための業務理解研修

専門知識

  • 実務基礎講座「人事・労務担当者のための労基法」
  • 私学共済事務担当者研修会
  • システム・IT理解研修
  • ビジュアルプログラミングから始めるプログラミング超入門
  • はじめて学ぶ学校法人における3月決算手続き実務
  • 学校法人における基本金徹底理解
  • 防災センター要員講習、自衛消防業務講習会

自己啓発支援制度

事務職員の業務・職務、自己研鑽に関連したスキルを獲得するため、
年度で5万円を限度に全額補助します。

具体例

書籍・テキスト購入補助

  • 図解即戦力 給与計算の手続きがこれ1冊でしっかりわかる本
  • みんなが欲しかった! FPの教科書 3級
  • Q&Aで学ぶ 図書館の著作権基礎知識
  • ビッグデータ・リトルデータ・ノーデータ—研究データと知識インフラ
  • 自然史・理工系研究データの活用
  • 学術情報流通とオープンアクセス

公的資格・免許の取得更新のための試験料及び交通費補助

  • TOEIC Listening & Reading Test
  • 中国語検定
  • 統計検定
  • 経済学検定
  • ビジネス実務法務検定試験
  • ITパスポート

外部機関への研修受講料及び交通費補助

  • 産経オンライン英会話
  • 教学マネジメント推進者養成講座
  • 傾聴1日講座
  • これからの大学を支える若手職員研究会
  • 大学マネジメント人材養成講座
  • アンガーマネジメント入門講座(オンライン)
  • 大学運営の改善点を自分で見つける! 課題設定の基礎~IRにおけるリサーチクエスチョンの立て方~

評価制度

本学では人事評価制度を導入し、評価結果に基づき次年度の昇給額や賞与額に反映しています。