現地レポート #14
2017 / 10 / 08
世界大会開幕、チャレンジャークラスで11番目にスタート
オーストラリア大陸を縦断する世界最大級のソーラーカーレース「Bridgestone World Solar Challenge」が10月8日(日)に開幕しました。日本からは、工学院大学を含む4チームが参戦。スタート地点となるダーウィンを出発後、太陽光を動力源として使い砂漠地帯を走り抜け、5日程度をかけてゴール地点のあるアデレードまでの約3,000kmを目指します。工学院大学は、11番目(チャレンジャークラス27チームの中で11番目。大会全体では15番目)にスタート。順調に走行し、コース中に9つあるコントロールストップうち、ダーウィンから約300km離れた最初のコントロールストップであるキャサリンに昼過ぎに到着しました。




キャサリンからハンドルを握った八島さんは「試走時より、直線で安定した運転ができました。また、横風やロードトレイン対策の偵察車のおかげで安心して運転できました。」と初日のレースを振り返りました。




コントロールストップとは
コース中、指定された場所にコントロールストップが設置されており、車両点検を行った後、太陽光の充電を30分間行うことが義務付けられています。その30分間もの間、チームは車両から離れ、待機しなければなりません。引用元 : BridgestoneWSC特設ページ (最終閲覧日:2017/10/08)