令和元年度の進捗状況
令和元年度事業報告
各年度の事業報告
1.令和元年度の実施目標及び実施計画
令和元年度、エリア防災活動支援技術に関する3つのテーマの研究開発事業の開発目標および計画は、下記の通りである。テーマ1
オールハザード対応キットのプロトタイプ作成と防災訓練による検証。オールハザード対応キットのプロトタイプを試作し、新宿駅周辺防災対策協議会や避難所運営管理協議会にてアンケート・ヒアリングによる検証・評価を行う。テーマ2
地域拠点施設の構造・非構造の耐震性能調査と改修モデルの提示、および、大加速度・大変位振動台等による検証。地域拠点施設を対象に、極稀地震と極大地震による地震応答解析を実施し、耐震・制震補強案による構造耐震改修モデルの有効性を検証する。さらに非構造部材(天井・内外装材・設備機器)の実大モデルを製作し、大加速度・大変位振動台を用いて、大地震時の高層建築や体育館における機能継続・早期復旧・費用対効果の視点から耐震性能を調査する。同時に総合的な耐震性評価法と使用継続性能チェックリストのプロトタイプを対象施設に、テーマ1と連携した防災訓練の際に適用し、使用性などを検証する。テーマ3
D-ZEVのプロトタイプの稼働実験と検証。試作したD-ZEV(本体とD-ZEV mini)の代表的運転モードで稼働させ、運転データとエネルギー消費データを収集整理し、非常通信と情報表示の機能を、テーマ1と連携した防災訓練等に実際に性能を測定し、目標レベルの検証を行う。一方、社会実装事業としてウェッブページの充実、市民・事業者向けの防災イベント、成果普及キャンペーンを実施し、アンケート調査等による成果の中間評価を行う。
2.事業成果
令和元年度の成果として研究成果報告書を刊行し、Webページに公開すると同時に、2020年3月30日に工学院大学新宿キャンパス5階0511教室にて成果報告会を開催した。テーマ別の成果の概要は以下の通りである。テーマ1の進捗報告
様々なオールハザード対応キットを開発し、防災訓練等による検証を実施した。すなわち、新宿駅周辺エリアをモデルに、当該エリアで想定される震災・水災を主な対象として、テーマ3と連携したドローンやICTを活用したエリア内でのオールハザード対応のための情報収集・発信システムを開発し、実証実験による有用性を検証した。また大規模施設の自衛消防組織の災害対応支援ツール、および、エリアで災害活動拠点(現地対策本部、一時滞在施設、避難所など)の開設・運営を支援する災害時対応キット、および、VR技術を援用した発災対応型訓練と評価を行うシステムを開発し、各種地域防災訓練で検証実験を行った。テーマ1「大都市中心エリアを対象としたオールハザード対応キットの開発」 | |
---|---|
1-1 大都市中心エリアを対象としたオールハザード対応キットの開発 | 村上正浩・境野健太郎 |
1-2 自衛消防隊訓練VRコンテンツおよびビル壁面の傷領域自動検出手法の開発 | 福田一帆・雨車和憲・村上正浩 |
1-3 大都市ターミナル駅周辺の余剰空間活用とストック更新にみる防災対応力の向上可能性 | 藤賀雅人 |
1-4 長周期地震動を考慮した超高層建築の応答・被害予測と対応支援システム「びるゆれコール」の開発 | 久田嘉章・村上正浩 |
→詳細(PDF) |
テーマ2の進捗報告
地域拠点施設の構造・非構造の耐震性能調査と改修モデルの再検証、および、機能継続・早期復旧の視点から都市型拠点施設の総合的な耐震性評価法を改善した。すなわち、振動台実験と数値解析等により、年代の古い鉄骨造高層ビルの構造・非構造に関する被害低減法、体育館の地震被害防止と地震応答評価法、ライフライン途絶による給水性能評価法、活断層ごく近傍のパルス性長周期地震動の強震動予測手法を開発し、さらにテーマ1と連携したドローンを活用した高層ビルの外装材の劣化診断と落下防止法、および、長周期地震動による超高層建築の被害予測・対応支援システムをそれぞれ開発した。テーマ2「機能継続・早期復旧を可能とする大地震対策建築モデルの開発」 | |
---|---|
2-1 地表地震断層の断層変位による建物被害の事例 | 久田嘉章 |
2-2 地表地震断層の断層変位と建物の耐震対策 | 久田嘉章 |
2-3 地表地震断層近傍の強震動評価と建物被害 | 田中信也・久田嘉章 |
2-4 溶接部の破断防止のための合成梁ドッグボーン型補強の有効性に関する研究 | 望月清佳・蕪木大河・山下哲郎 |
2-5 下フランジにドッグボーン型補強を設けた合成梁の等価線材モデル | 蕪木大河・望月清佳・山下哲郎 |
2-6 シングルライン天井の耐震性向上のための実験的研究 | 石黒翔生・坂本信治・宮下恵輔・山下哲郎 |
2-7 せん断力と曲げモーメントを受ける置屋根体育館支承部の復元力特性に関する研究 | 縄田舜・山下哲郎・町田巧・荒木拓実 |
2-8 自然災害における給水性能から見た防災拠点の機能継続の予測 | 谷 智輝・西川豊宏 |
2-9 超高層建物におけるスプリンクラー設備の耐震性能に関する研究 | 池谷勇祐・西川豊宏 |
2-10 都市建築物における非構造部材の性能評価と機能継続に関する研究-外壁タイル剝離診断における打診時反発音の周波数特性分析と劣化度推定 | 乙幡祐平・田村雅紀・三條場信幸・小林良太郎 |
2-11 都市建築物における非構造部材の性能評価と機能継続に関する研究-都市建築と市街・地域部におけるドローンを利用した被災度判定技術の検討- | 岩辺孝幸・田村雅紀・金山直司・ 新藤 敦 |
2-12 都市建築物における非構造部材の性能評価と機能継続に関する研究-軽量鉄骨下地間仕切り壁の改修時騒音低減とランナー接着工法の開発- | 近藤舞雪・田村雅紀・羽山 健・小野良寛・前橋 誠 |
2-13 都市建築物における非構造部材の性能評価と機能継続に関する研究-組積造住宅外壁表面の繊維混入モルタルによる補強効果- | 二見絵理香・田村雅紀 |
2-14 都市建築物における非構造部材の性能評価と機能継続に関する研究-繊維シートを用いた湿式外断熱タイル張り工法の外部影響に対する性能評価- | 川端大輝・田村雅紀・相山広大・岡田幸三・堀幸 作 |
2-15 都市建築物における非構造部材の性能評価と機能継続に関する研究-木密外壁材に塗布した高粘度液体による燃焼抑制効果と炭化形態保持性- | 根本瑛司・田村雅紀・小林直弘・後藤 治 |
→詳細(PDF) |
テーマ3の進捗報告
D-ZEV・D-ZEV miniの改善と地域防災訓練による現場での活用実験を実施した。すなわち、一昨年に開発した自立移動式災害対応支援ユニット(D-ZEV: Disaster-robust Zero Energy Vehicle)の改善として、簡易救護ユニットの自立型空調システムの小型軽量化、日照の負荷軽減手法の開発、電力供給システムにおける太陽光発電パネルの発電量の改善、および、D-ZEVとD-ZEV mini 及びD-ZEV miniどうしの通信システムを開発し、地域防災訓練等による有用性の検証を行った。テーマ3「エリア防災拠点をつなぐ自立移動式災害対応支援ユニットの開発」 | |
---|---|
3-1 D-ZEVを利用した環境防災情報伝達システムの構築 | 中島裕輔・水野修・野呂康宏・ 横山計三・富樫英介・柳宇 |
3-2 自立移動式災害対策支援ユニットにおける情報提供方式の開発 | 水野修 |
3-3 自立移動式ゼロエネルギーユニット(D-ZEV)の電力供給システム | 野呂康宏 |
3-4 簡易救護ユニット空調システムの研究 | 横山計三・富樫英介・中島裕輔・ 柳宇 |
3-5 フラクタル日よけの可視光透過率の検討 | 富樫英介・横山計三・ 中島裕輔・柳宇 |
→詳細(PDF) |
広報・普及事業
社会実装事業では、得られた成果を新宿区や新宿駅周辺防災対策協議会、第24回「震災対策技術展」(横浜)などの市民・事業者向けの各種防災イベントなどのキャンペーン事業を行い、またオリジナルの防災ポーチを本学学生活動の一環として作成した。得られた成果は全てWebページ等で公表し、130件を超えるメディアにも掲載された。→詳細(PDF)
3.自己点検・評価、外部評価の状況
以下に自己点検・評価、外部評価の状況を報告する自己点検・評価
自己点検・評価として、2019年度研究成果報告書を発行し、成果報告会を2020年3月30日に実施した。当日に下記2名の学内委員と研究参画者による自己点検・自己評価委員会を開催し、学内委員から下記の評価を頂いた。学内委員
・総合研究所・旧機能表面研究センター長 鈴木健司 教授(工学部機械システム工学科)・総合研究所・旧生体分子システムセンター長 今村保忠 教授(先進工学部生命化学科)
評価結果
(→コメントは別紙PDF参照)・非常に良い(優)=A、良い(良)=B、概ね適切(可)=C、改善が必要(不可)=D
評 価 項 目 | テーマ1 | テーマ2 | テーマ3 | 全体 |
---|---|---|---|---|
研究目的の明確性・必要性 | A、A | A、A | A、A | A、A |
研究実施状況 | A、A | A、A | A、A | A、A |
研究成果 | B、A | B、A | B、B | B、A |
外部評価
本事業の外部評価として2019年度研究成果報告書を発行し、成果報告会を兼ねた外部評価委員会(2020年3月30日実施)を開催し、下記3名の外部評価委員に評価を頂いた。
外部評価委員(肩書は平成28年度)
・東京大学地震研究所・巨大地震津波災害予測研究センター長 堀 宗朗 教授(2019年度より国立研究開発法人海洋研究開発機構 付加価値情報創生部門長、
兼任: 数理科学・先端技術研究開発センター長)
・横浜国立大学・大学院都市イノベーション研究院・都市イノベーション部門・佐土原 聡 教授
・新宿区総合政策部長 平井光雄 氏
評価結果
(→コメントは別紙PDF参照)・非常に良い(優)=A、良い(良)=B、概ね適切(可)=C、改善が必要(不可)=D
評 価 項 目 | テーマ1 | テーマ2 | テーマ3 | 全体 |
---|---|---|---|---|
研究目的の明確性・必要性 | A、A、A | A、A、A | A、A、A | A、A、A |
研究実施状況 | A、A、A | A、A、A | A、A、A | A、A、A |
研究成果 | B、A、B | B、A、B | B、A、B | B、A、B |