
地上28階立て高さ130mの新宿キャンパスをドローンで外壁調査します
2017 / 09 / 04
9月8日(荒天時は延期)、新宿キャンパス(新宿駅西口より徒歩5分、29階建)の外壁を、ドローンを使って調査します。
大規模地震発災後に、建物外壁の破損状況がドローンの活用により早期に確認できれば、建物入居者は安全かつ迅速な事業復旧が可能となります。その実現性を探るため、実際にドローンを敷地内で最高約130mの高さまで飛行させ、本学校舎を調査します。調査方法は、可視・赤外線反射像の評価や打音測定などを検討しており、今後も引き続き数回にわたり、企業と協同での実験実施を計画しています。また、高層ビル街でのドローン飛行の際に重要となる、GPS等電波送受信状況の測定調査も同時に実施します。
この調査・実験には、準備段階から在学生も参加しています。9/8の調査に立ち会う建築学部4年生は、調査の一部を卒業論文としてまとめる予定です。
実験・計測名 | ドローンによる高層ビル外壁調査 |
---|---|
目的※1 | 機能継続・早期復旧を可能とする大地震対策建築モデルの開発 |
日時 | 2017年9月8日(金)13:00-15:00 |
場所 | 工学院大学新宿キャンパス(新宿ファーストウエスト側敷地内) |
ドローン台数 | 1台 |
飛行の高さ | 最高130m(予定) |
担当教員 | 田村 雅紀 教授(建築学部建築学科):実験・調査評価主担当 村上 正浩 教授(建築学部まちづくり学科) |
協同実施 | 損害保険ジャパン日本興亜株式会社 SOMPOリスケアマネジメント株式会社 |
※1: この調査は、私立大学研究ブランディング事業「巨大都市・複合災害に対する建築・情報学融合によるエリア防災活動支援技術の開発と社会実装」、テーマ2「機能継続・早期復旧を可能とする大地震対策建築モデルの開発」の一環です。
現場の状況等により、変更になる場合があります。