帰宅困難者一時滞在施設運営訓練実施について

2025/02/10

  シェアするTwitterでシェアFacebookでシェアLINEでシェア

~新宿歌舞伎町で地域の事業者約100名が帰宅困難状況を体験・検証~

新宿駅周辺防災対策協議会(一時滞在施設運営訓練事務局:SOMPOリスクマネジメント株式会社、工学院大学および新宿区)は、地域の事業者と協力し、帰宅困難者一時滞在施設運営訓練(以下「一時滞在施設運営訓練」)を2月13日(木)に東急歌舞伎町タワーで実施します。

 
【プレスリリース】新宿駅周辺防災対策協議会帰宅困難者一時滞在施設運営訓練実施について [728KB]

1. 背景

新宿駅周辺防災対策協議会は※1(以下、「協議会」)は、2007年以来、大規模地震を想定した共助の訓練等を実施し、地域の防災力の向上を図ってきました。 大規模災害発生時の地域の混乱を最小限に抑えるためには、身の寄せどころのない帰宅困難者を受け入れる「一時滞在施設」が重要な役割を果たします。協議会では、「むやみに移動しない」等の地域の行動指針※2の浸透を図るとともに、標準的な帰宅困難者一時滞在施設運営マニュアルの策定、当該マニュアルを可視化した一時滞在施設開設キットの作成※3、エリア災害対応支援システムの整備等、さまざまな取り組みを進めてきました。2020年度には、新型コロナウイルス感染症の流行を受け、既存のマニュアルを大幅に見直し、「帰宅困難者一時滞在施設運営マニュアル(感染症対策版)」※4 を取りまとめるとともに、これにあわせて一時滞在施設開設キットの内容を見直しました。
今年度の一時滞在施設運営訓練※5は、「帰宅困難者一時滞在施設運営マニュアル(感染症対策版)」の実効性の検証を目的として、協議会メンバーで連携し”新宿ならでは”な状況を設定して実施します。

※1 協議会の詳細は別紙をご確認ください。 
※2 協議会では、「新宿ルール実践のための行動指針」として、「1.むやみに移動しない」「2.現地本部を中心に連携する」
     「3.地域で傷病者に対応する」という共通ルールを定め、取り組みを進めています。詳細は以下をご参照ください(新宿区HP)。
※3 一時滞在施設開設キットについては、以下をご参照ください。
※4 帰宅困難者一時滞在施設運営マニュアル(感染症対策版)は、以下に公開しています(新宿区HP)。
※5 協議会が開催する実働による一時滞在施設運営訓練としては、2018年度、2019年度、2022年度、2023年度に引き続き
        5回目です。(2020年度、2021年度は新型コロナウイルス感染症拡大の影響を踏まえ実施していません。)
 

2. 訓練概要

(1)開催日時

日時 2025年2月13日(木)14:00 ~ 16:00
場所 東急歌舞伎町タワーB3階およびB4階 Zepp Shinjuku(TOKYO)
住所 〒160-0021 東京都新宿区歌舞伎町1-29-1
https://www.tokyu-kabukicho-tower.jp/access/
実施事項 一時滞在施設の開設から閉鎖までの一連の実動訓練
参加予定人数:施設運営者役 約15人
                         帰宅困難者役 約80人
(2)訓練の目的・特徴

  1. (昨年度に引き続き)協議会メンバーが連携して施設運営等を実施
    協議会メンバーから施設運営者役及び帰宅困難者役を募集し、自社が開設する帰宅困難者一時滞在施設での滞留者対応や、自身が帰宅困難者になった場合の状況をイメージしながら、協力・連携して一時滞在施設運営訓練を実施します。
  2. 日本最大級の繁華街における帰宅困難者対応の検討
    日本最大級の繁華街に立地する超高層複合施設内のエンターテイメント施設において、支援を要する帰宅困難者や元気な帰宅困難者等、多様な属性の、数多くの帰宅困難者が受入を求める場合の対応のあり方等を検討する実践的な実動訓練を行います。また、感染症対策を考慮するとともに、「帰宅困難者は貴重な人的資源」と捉え、受け入れた帰宅困難者から施設運営を支援するボランティアを募集します。
  3. 参加者の対応力を高めるための図上演習と実動訓練を組み合わせたフレームワークの実践
    訓練に先立ち、2025年 2月 5日に施設運営の図上演習を行い、受入の方針・受入手順・対応等を検討します。2月13日の実動訓練では、その成果を実践します(フレームワークの詳細は別紙参照)。

3. 訓練の公開

報道関係者へ、以下の通り訓練を公開します。

日時 2025年2月13日(木)
訓練開始 14:00~  受付開始(報道関係者) 13:30~
会場 東急歌舞伎町タワーB3階およびB4階 Zepp Shinjuku(TOKYO)
※受付はB2階となります。

内容・スケジュール 報道関係者 訓練参加者
(施設運営役)
訓練参加者
(帰宅困難者役)
13:30 受付開始
13:45 報道関係者向け事前説明
(※広報から取材に関してご案内)
13:00 受付開始
13:15 一時滞在施設の設営
(※大部分は午前中に事務局で実施)
13:45 受付開始
14:00 訓練全体説明
14:15 訓練開始
     撮影
14:15 施設開設前のミーティング
14:35帰宅困難者の受入、施設内の誘導、滞在中の対応
14:15 帰宅困難者役へのレクチャー
14:35 一時滞在施設へ移動
15:30~15:45 訓練終了/総括・講評
15:45囲み取材
    (新宿区/工学院大学久田教授/SOMPOリスク)
16:00 終了 16:00 終了
受付・撮影ポイント  
(※一時滞在者役の訓練の動線に影響ない範囲で可)
注意事項 ・受付にて名刺のご提出をお願いします。
・訓練会場内の撮影では、訓練の動線にご配慮くださいますようお願いいたします。

4.取材申込方法

取材をご希望される方は、以下フォームよりお申込みください。
(※申込締切:2025年2月12日(水)17:00)


【申込フォーム】 https://forms.gle/YXccgXxUhpBUViYh9


訓練・講習会の内容に関するお問い合わせ先 SOMPOリスクマネジメント株式会社 BCMコンサルティング部
担当:新藤、宮田
TEL: 03-3349-4328
訓練の見学に関するお問い合わせ先 新宿区
危機管理担当部危機管理課
担当:染谷
TEL: 03-5273-4592
報道機関の方からのお問い合わせ先 SOMPOリスクマネジメント株式会社
経営戦略本部 企業営業支援部
担当:野本
TEL:03-3349-3500
以上

<別紙>

■新宿駅周辺防災対策協議会について
概要: 官民が連携して、駅前の混乱防止対策に取り組むため、新宿駅周辺地域を中心に、2002年に「新宿区帰宅困難者対策推進協議会」として設立。2007年に「新宿駅周辺滞留者対策訓練協議会」へと改組しターミナル駅周辺の混乱防止訓練を全国で初めて実施した。また、新宿駅周辺地域の防災対策の基本方針として「新宿ルール」を策定した。さらに2009年には「新宿駅周辺防災対策協議会」へと改組し、検討課題を帰宅困難者対策から新宿駅周辺の防災まちづくりへと拡大。現在、約100社の事業者・団体等が参加し、継続して地域の防災力向上のための取組を推進している。
■協議会で実践する一時滞在施設の取り組みフレームワークについて
民間事業者による一時滞在施設設置にあたっては、具体的な受入計画や組織体制の整備、災害の様相や施設特性に応じた対応、地域特性の考慮の必要性、法的責任の問題等、実務上のハードルが高いことが課題となっています。このような課題を踏まえ、本協議会では、①汎用的な一時滞在施設運営マニュアル、②マニュアルを可視化した一時滞在施設開設キット、③実務上の課題を検討する図上演習ツール、④実動訓練という4つの要素を総合的なプログラムとして相互に連携させることで、より高い効果を発揮させる取り組みを実践しています。
詳細は以下論文(https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaee/19/6/19_6_296/_pdf)をご参照ください。
 
■一時滞在施設運営訓練事務局について
工学院大学
代表者: 学長 今村 保忠
所在地: 東京都新宿区西新宿1-24-2(新宿キャンパス)
概要: 工科系分野 4 学部15 学科においてモノづくり人材を育成。東日本大震災では帰宅困難者を安全に受け入れた。久田嘉章教授(建築学部)は、東京都による首都直下型地震被害想定において、長周期地震動を受けた高層ビルの様相、帰宅困難者のシナリオなどを監修。村上正浩教授(建築学部)は、首都圏を中心に、ターミナル駅周辺地域のエリア防災対策や避難所運営など地域防災力強化に向けた取組を実践している。
SOMPOリスクマネジメント株式会社
代表者: 代表取締役社長 中嶋 陽二
所在地: 東京都新宿区西新宿1-24-1
概要: SOMPOリスクマネジメント株式会社は、損害保険ジャパン株式会社を中核とするSOMPOホールディングスのグループ会社。「リスクマネジメント事業」「サイバーセキュリティ事業」「デジタル事業」を展開し、全社的リスクマネジメント(ERM)、SDGs、事業継続(BCM・BCP)、サイバー攻撃対策などのソリューション・サービスを提供している。