ナノ化学研究室 『基礎・教養教育部門(協力研究室)』
ナノテクノロジーを駆使して化学する
指導教員:高見 知秀 教授
当研究室では、ナノスケールのプローブ、つまり「ナノプローブ」を使って、様々な物を見て操る研究をします。液体中のイオン濃度をナノスケールで観察したり、固体の表面に分子を並べて操作したり、ナノの世界での化学を研究します。最近では、細胞1個にナノプローブを刺して、細胞内の特定場所の特定イオンを検出したり、逆に細胞に物質を注入することも行っています。また、走査トンネル顕微鏡を使って分子素子の研究も行っています。
主な研究
テーマ |
様々な機能を持つナノピペットプローブと細胞工学への応用 走査トンネル顕微鏡を用いた分子素子の研究 |
---|---|
キーワード | ナノテクノロジー |