機能材料工学研究室
宇宙で発電するしくみで身近なエネルギーを活用する
指導教員:桑折 仁 准教授
わずかな温度差で発電する、熱電半導体。惑星探査機の電源にも使われているこの半導体を、新たな発電システムに応用。温泉や工場廃熱など、身の回りで捨てられている未利用の熱を活用し、エネルギー問題の解決につながる効率の良い発電システムを研究しています。この発電システムは減災・防災センサーシステム用独立電源としても期待されています。また、超軽量で高強度の耐熱材料が開発されれば自動車や飛行機などの輸送機器のエネルギー消費量を抑えることができます。これを実現するためにカーボンナノチューブやセラミックス繊維を強化材とした複合材料の研究も進めています。
主な研究 テーマ |
高効率熱電半導体の開発 熱光起電力発電等エネルギー回収システムの開発 金属・セラミックス系複合材料の創製と評価 など |
---|---|
キーワード | 金属・セラミックス科学 / 複合材料工学 / ナノテクノロジー |
関連する「持続可能な開発目標(SDGs)」
工学院大学は、最新の科学技術や産業技術の研究・活動に注力するとともに、持続可能な循環型社会づくりに向け、地球規模の視野を持ち世界をリードできる人材の育成をめざします。