高機能デバイス研究室
材料の機能性を生かした薄・軽・柔・透明デバイスの開発
指導教員:相川 慎也 教授
省エネルギー化・省資源化および廃エネルギーの有効利活用などの環境配慮を推進するため、自然界に存在しない2次元超薄膜や新元素構成材料の開発とエレクトロニクス応用に関する研究を中心に進めています。また、材料固有の物性と組み合わせ、微細構造の形成により発現する特徴を生かして、従来品にはない機能を持つ新しいデバイスの開発と評価を行っています。電子の電荷を制御するエレクトロニクスデバイスの高性能化と高機能化をめざして進めています。
主な研究 テーマ |
機能性薄膜の半導体デバイス応用 界面制御によるデバイス特性の高度化 キャリアトランスポート制御と解析 など |
---|---|
キーワード | 酸化物・有機薄膜 / 2次元原子膜 / 薄膜トランジスタ / エネルギー変換デバイス |
関連する「持続可能な開発目標(SDGs)」
工学院大学は、最新の科学技術や産業技術の研究・活動に注力するとともに、持続可能な循環型社会づくりに向け、地球規模の視野を持ち世界をリードできる人材の育成をめざします。