工学院大学(学長:伊藤慎一郎、所在地:東京都新宿区/八王子市)と東京経済大学(学長:岡本英男、所在地:東京都国分寺市/武蔵村山市)は、2月17日に工学院大学 新宿アトリウムで第3回目トークセッション「データサイエンス時代のメディアとメッセージ、ものづくりとことづくり」を開催します。
両大学は、それぞれの特色を活かして互いの教育、研究の専門性を高め合い、社会の発展に寄与することを目的として、2020年5月に包括的な法人連携協定を締結しています。 トークセッションは11月、12月にも別テーマで実施し、両大学の歴史や建学の精神を振り返り、現在、未来の大学の在り方を考えてきました。
第3回の第1部では、工科系と社会科学系の学生の同一テーマに対する視点や手法の違いについて、学生を含めて議論します。
第2部では、認知情報学を研究する蒲池みゆき 副学長(情報デザイン学科 教授)と、イノベーション促進の制度や政策、権利を研究する東京経済大学の長岡貞男 経済学部教授が登壇し、「ものづくり、ことづくり」について工科系、社会科学系それぞれの研究視点から対談します。
■第3回トークセッション 開催概要
日時 | 2023年2月17日(金)18:00~20:00 |
---|---|
場所 | 工学院大学 新宿アトリウム |
参加費 | 無料 |
会場定員 | 80名(YouTube Liveで同時配信を行います) アーカイブ動画はこちら |
申し込み方法 | 事前申込制 |
講演内容 | 第1部:キネティックウォールで伝えたい、メディアとメッセージ ~壁フェス学生クリエイターたちとのシュンポシオン~ モデレーター:大岩直人 東京経済大学学長補佐 登壇者: 蒲池みゆき 工学院大学副学長 寺井弘典 多摩美術大学美術学部教授 富山隆太さん(株式会社erto代表取締役) 田上慶治さん(工学院大学 大学院情報学専攻 修士1年) 苗村香菜子さん(工学院大学 情報学部コンピュータ科学科 3年 ) 柳下愛菜さん(東京経済大学 経営学部 4年) 12月に本学新宿キャンパスで壁フェスKinetic Wall Festival 2022が開催され、 全国から集まった高校生・大学生達が、動く壁 キネティックウォールを使ったデジタルアートに挑戦しました。 第1部では、壁フェスで入賞した工学院大学と東京経済大学の学生3名の作品を紹介。 シュンポシオンと題して、プロのクリエーターの方々も交えながら、工科系と社会科学系の学生の同一テーマに対する視点や手法の違いを、和やかな雰囲気の中で談話します。 第2部:イノベーションを創出するための、ものづくりとことづくり 登壇者: 長岡貞男 東京経済大学経済学部教授 蒲池みゆき 工学院大学副学長 「ものつくり、ことつくり」に関して、工科系、社会科学系それぞれの研究視点から対談します |
主催 | 工学院大学、東京経済大学 |
取材に関するお問い合わせ | 学校法人 工学院大学 総合企画部広報課 担当:廣田・樋口 E-mail: gakuen_koho[at]sc.kogakuin.ac.jp TEL: 03-3340-1498 |
---|