科学教育センター「2019年度 顕彰会」を開催

2020/02/05

  シェアするTwitterでシェアFacebookでシェアLINEでシェア

1月30日、科学教育センターは「2019年度 顕彰会」を開催しました。

科学教育面における社会貢献活動への参加意欲をさらに向上させることを目的に、顕著な教育的効果を修めた学生4名と、来場者アンケートをもとに人気を博した上位3テーマを最優秀テーマ賞として表彰しました。

最優秀学生表彰受賞者からの一言

輝かしい賞を頂戴し光栄に思います。私は、科学教室で科学の楽しさを子どもたちに知ってもらうことに喜びを感じました。この活動を通じて学生は社会に出るための多くの経験ができ、子どもたちは身近な科学に触れることで興味を持つことができます。そのため、今後の日本の科学の発展において科学教室は重要な役割を担っていると感じました。この先、私自身も社会に科学の重要性と面白さを広めていければと思います。

工学研究科 化学応用学専攻 博士後期課程3年  木村 将大

最優秀学生表彰をいただき、大変光栄に思います。このような機会を提供してくださった職員の皆様をはじめ、ご指導いただいた先生方に深く感謝申し上げます。この活動を通して、子どもたちに科学の面白さを伝え理解してもらうと共に、そのために必要な自身の理解力や説明力、コミュニケーション能力の向上にもつながりました。ここでの学びを、今後は社会人として役立てていきたいと思います。

工学研究科 化学応用学専攻 修士課程2年  木谷 優平

最優秀学生表彰をいただき大変嬉しく思います。このような機会を提供していただいた皆様に感謝致します。私は所属していたScience Create Projectで多くの社会貢献活動に参加しました。科学教室では全体の状況を把握することを心がけたり、子ども達にわかりやすく伝えたりする努力をしました。こういった活動を通じてメンバーと協働することの大切さや達成感を味わうことができました。社会に出てからも学生時代の経験を活かして活躍していきたいです。

先進工学部 応用化学科4年  前本 梨紗

優秀学生表彰受賞者からの一言

優秀学生として表彰していただき、誠にありがとうございます。私が学生として参加させていただくのは19年度で最後の科学教室となりましたが、5年間を通じて得られたものは多く、貴重な経験をさせていただきました。
是非、今後もこのような素晴らしい行事を続けていってほしいと感じます。
最後に私やScience Create Projectの社会貢献活動の多くを支えてくださった科学教育センターの皆様に感謝申し上げます。

工学研究科 化学応用学専攻 修士課程1年  川邉 暖

最優秀学生表彰(受賞者:3名)

所属 氏名
工学研究科 化学応用学専攻 博士後期課程3年 木村 将大
工学研究科 化学応用学専攻 修士課程2年 木谷 優平
先進工学部 応用化学科4年 前本 梨紗

優秀学生表彰(受賞者:1名)

所属 氏名
工学研究科 化学応用学専攻 修士課程1年 川邉 暖

最優秀テーマ賞(3テーマ)

テーマ名 所属 氏名
こんくりくん ~流れるキラキラ~     建築学部 建築学科 教授 田村 雅紀
建築学部 建築学科 特任教授 鈴木 澄江
工学研究科 建築学専攻 修士課程1年 猶木 彩笑
ガラスであそぼう! 先進工学部 環境化学科 准教授 釜谷 美則
先進工学部 応用化学科4年 吉田 千栄
電子ホタルを作ろう(電気工作) 情報学部 情報通信工学科 教授 高橋 泰樹
工学部 情報通信工学科4年 齊藤 佑一
科学教育センター