工学院大学(学長:今村 保忠、所在地:東京都新宿区/八王子市)は、6月12日(水)から6月14日(金)まで東京ビッグサイトで開催される「第28回リフォーム&リニューアル 建築再生展2024」(主催:建築再生展組織委員会)に出展します。同展示会は、建築再生に関するあらゆる分野の優れた技術・工法・製品が一堂に会するイベントで、工学院大学は、マンションの災害対策に関する講演と、マンション改修工事をCO2排出量や断熱性から評価する技術など14テーマが並びます。化学および情報学の知見を活かした建築再生技術も紹介し、建物のリフォームやリニューアルを支援します。
■第28回リフォーム&リニューアル建築再生展2024 開催概要
第28回テーマ:GX・DX推進がひらく建築ストックの未来
-SDGsの達成に向けて-
-SDGsの達成に向けて-
日時 | 2024年6月12日(水)-14日(金)10:00-17:00 ※最終日は16:30まで |
---|---|
会場 | 東京ビッグサイト 東1ホール ※工学院大学出展ブースは小間番号【14】に出展します。 |
入場料 | 1,000円(招待券・事前申込者は無料) |
公式サイト | https://rrshow.jp/2024/ |
■講演概要
テーマ:2024年能登半島地震から学ぶマンションの耐震・防水など複合災害対策
(特別セミナー3日目「マンションの管理・大規模修繕 震災対応」の基調講演として)
講師 | 久田 嘉章 教授(工学院大学 建築学部 まちづくり学科) |
---|---|
日時 | 2024年6月14日(金) 11:00-12:00 |
会場 | 東京ビッグサイト 東1ホール「建築再生展2024」会場内 |
聴講料 | 無料、講演会参加に関する事前登録は不要 |
■工学院大学展示テーマ
出展テーマ | 教員名 | 所属 |
---|---|---|
乾式タイル工法を用いたマンション改修工事のLCA試算 | 中島 裕輔 教授 | まちづくり学科 |
再構築された新しい自然 art biotop 水庭 | 戸村 英子 准教授 | まちづくり学科 |
公園・緑地の水循環評価 | 平山 由佳理 准教授 | まちづくり学科 |
歴史的資源を活用したまちづくり | 藤賀 雅人 准教授 | まちづくり学科 |
ブルーカーボン・アクト&インフラを構築する外壁パネル開発 | 田村 雅紀 教授 | 建築学科 |
TMDによる既存超高層の地震応答低減 | 山下 哲郎 教授 | 建築学科 |
病棟改修による治療・療養環境整備 | 境野 健太郎 准教授 | 建築学科 |
CLT CAPSULE 2024 建築から車両へ/鉄骨造から木造へ/時差代型CLTカプセル | 鈴木 敏彦 教授 | 建築デザイン学科 |
古川酒造店リノベーションプロジェクト | 大内田 史郎 教授 | 建築デザイン学科 |
井上靖ゆかりの”上(かみ)の家”における土壁を活かしたリノベーション | 西森 陸雄 教授 | 建築デザイン学科 |
田村 雅紀 教授 | 建築学科 | |
SDGsの達成に向けた機能性薄膜の建材への応用 | 永井 裕己 准教授 | 応用物理学科 |
温度差発電と局所温度制御を可能とする熱電変換モジュール | 桑折 仁 准教授 | 環境化学科 |
K-meansクラスタリングと延焼速度式を用いた市街地火災における延焼リスク評価システム | 斎藤 秀俊 教授 | 電気電子工学科 |
実空間データセンシング技術 | 三木 良雄 教授 | 情報科学科 |
研究に関するお問い合わせ | 学校法人 工学院大学 総合企画部研究推進課 担当:堀口 E-mail: sangaku[at]sc.kogakuin.ac.jp TEL: 03-3340-3440 |
---|