2022年12月3日(土)から2日間にわたり、「第14回大学コンソーシアム八王子 学生発表会」が開催されました。
この発表会は、コンソーシアムに加盟する教育機関で学ぶ学生が、研究成果やアイデアを八王子の企業や市民に発表する場です。今年で14回目の開催です。
当日は、40名を超える本学学生が研究成果を発表し、学部生9名、大学院生5名の合計14名が受賞しました。おめでとうございます。
賞 | 発表タイトル 発表者 (学科/専攻 研究室名 指導教員) |
---|---|
学生が八王子市長へ直接提案 特別賞 |
サービス予約連携システムと応用としての交通システムの提案 石原 奏海 (システム数理学科4年 経営情報システム研究室 三木良雄教授) |
口頭発表 優秀賞 |
Arプラズマ処理された各種PTFE基板に対するCu薄膜の付着性評価 黒河内 琢巳 (電気電子工学科4年 電気電子機能材料研究室 鷹野一朗教授) |
口頭発表 優秀賞 |
InドープMgZnO薄膜のミストCVD成長 松田 真樹 (電気電子工学専攻修士2年 固体物性研究室、フォトニクス研究室 尾沼猛儀教授、本田徹教授) |
口頭発表 優秀賞 |
Cu2O/TiO2薄膜太陽電池の光起電力の改善 遠藤 駿太 (電気電子工学科4年 電気電子機能材料研究室 鷹野一朗教授) |
口頭発表 優秀賞 |
定常連続噴流の流動特性に及ぼす脈動吸引の影響 森 雅晴 (機械工学専攻修士2年 流体機械研究室 佐藤光太郎教授) |
口頭発表 優秀賞 |
TiOx抵抗変化層を用いたReRAMのアニール温度依存性 池田 翔 (電気電子工学科4年 高機能デバイス研究室 相川慎也准教授) |
口頭発表 優秀賞 |
BドープIn2O3透明フレキシブル導電膜における水素ドーピング効果 木菱 完太 (電気電子工学科4年 高機能デバイス研究室 相川慎也准教授) |
口頭発表 準優秀賞 |
Mist CVDβ型酸化ガリウム成長に塩酸が与える影響 杉谷 諒 (応用物理学科4年 結晶成長研究室 山口智広教授) |
口頭発表 準優秀賞 |
酸化物薄膜を用いた半導体ガスセンサの作製 野田 悠翔 (電気電子工学科4年 電気電子機能材料研究室 鷹野一朗教授) |
口頭発表 準優秀賞 |
金属/樹脂接合材自由縁の加工による強度と破壊様式 山崎 練 (機械工学専攻修士1年 材料力学研究室 立野昌義教授) |
口頭発表 準優秀賞 |
micro-LED集積化における側面の制御による電極の形成 山崎 大和 (電気電子工学専攻修士1年 フォトニクス研究室 本田徹教授) |
口頭発表 準優秀賞 |
複雑なパネル表面形状に伴うサッカーボールの空力特性 多田 海斗 (機械工学専攻修士2年 スポーツ流体研究室 伊藤慎一郎教授) |
口頭発表 準優秀賞 |
放電加工表面における力学的評価に関する基礎検討 井草 海人 (機械工学科4年 材料力学研究室 立野昌義教授) |
ポスター発表 準優秀賞 |
セラミックス/金属接合体の接合体強度改善に関する検討 犬飼 舜弥 (機械工学科4年 材料力学研究室 立野昌義教授) |