機械システム工学科でとれる資格
資格を取得した先輩の声
教員免許の取得は生徒の成長を実感でき、非常にやりがいがあります。私は工学院大学での学生時代、ロボットプロジェクトに参加し、工学教育に関する研究に取り組みました。現在の職場では工学院大学での経験と学びを活かして、初めて機械に触れる生徒たちの興味関心を高めつつ、安全第一の教育を実践しています。エンジニアの育成は、今後の日本においてますます重要になる仕事なので、教育に関心を持つ学生の皆さんは、ぜひ教職課程へのチャレンジしてみてください。応援しています!
(2016年度卒 關口 旺人さん)
資格一覧
学科からおすすめの資格
機械システム工学科は、中学校一種(技術)免許と高等学校一種(工業)免許の取得が可能な学科です。現在、工業系の教員が不足しており、この学科を選ぶことは将来の就職に非常に有利です。教育に興味をお持ちの方は、ぜひこのチャンスを活かしてください!
機械システム工学科は、中学校一種(技術)免許と高等学校一種(工業)免許の取得が可能な学科です。現在、工業系の教員が不足しており、この学科を選ぶことは将来の就職に非常に有利です。教育に興味をお持ちの方は、ぜひこのチャンスを活かしてください!
資格取得方法 | 対応資格 |
---|---|
所定の科目を取得した卒業生は、資格が取れる | ・中学校教諭一種(技術)・高等学校教諭一種(工業) ・学芸員 |
所定の科目を取得した在学生は、修了証(認定書)が発行される | ・数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシー/応用基礎レベル)[文科省認定] ・情報セキュリティ内部監査人能力認定 |
卒業生全員、受験資格が得られる(実務経験不要) | ・空気調和・衛生工学会設備士 ・FE(Fundamentals of Engineering) |
卒業生全員、受験資格が得られる(実務経験必要) | ・建築施工管理技士(1級・2級) ・建設機械施工管理技士(1級・2級) ・電気工事施工管理技士(1級・2級) ・電気通信工事施工管理技士(1級・2級) ・管工事施工管理(1級・2級) ・建築設備士 ※施工管理技士に関わる学校認定による優遇措置は、国土交通省の発表にて、主に令和6年度以降入学生に対し変更がされています。詳細は以下をご確認ください。 建設産業・不動産業:「施工技術検定規則及び建設業法施行規則の一部を改正する省令」等について - 国土交通省 (mlit.go.jp) |
所定の科目を取得した在学生は、受験資格が得られる | ・社会貢献活動支援士 |
その他・上記に当てはまらない資格取得方法(在学中に取得できる資格) | ・CAD利用技術者 ・機械_プラント製図技術士 ・機械設計技術者 ・語学資格(英検・TOEICなど) |
[国家資格]中学校教諭一種(技術)/高等学校教諭一種(工業)
[国家資格]学芸員
[国家資格]建築設備士
[国家資格]施工管理技士
[民間資格]空気調和・衛生工学会設備士
[民間資格]FE (Fundamentals of Engineering)
[民間資格] 社会貢献活動支援士
[民間資格]情報セキュリティ内部監査人能力認定
[文科省認定]数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシー/応用基礎レベル)
※国家資格:法律に基づき、国あるいは国から委託を受けた機関が実施する、資格
※民間資格:協会、団体、企業などが実施・主催する、資格