2024年11月21日に「2024年度単位認定型インターンシップ(学外研修)成果報告会」をオンラインで実施しました。
本学では授業や実験等で身につけた知識や技能、専門性を社会で通用するものとするため、また社会人として自分に足りない課題を再発見するために、インターンシップへの参加を奨励しています。 2000年度より、単位認定型インターンシップを正規の授業科目(授業名:学外研修/標準履修学年:3年生)とし、毎年実施しています。
成果報告会では、学外研修にご協力いただいた40の受入機関を招待し、70名(※1)の学生たちが研修内容や研修を通して得たことを発表しました。研修期間を通して、多くの学生が社会で必要なコミュニケーションスキルの重要性を改めて感じるとともに、大学での学びが、企業の研究・開発、技術に直結していることを実感する機会になりました。
※1:成果報告会当日の発表学生数
成果報告会の最後には、各学部で発表内容が特に優秀だった学生が、最優秀発表者・優秀発表者として選出されました。
最優秀発表者(受賞者:4名)
所属 | 氏名 |
---|---|
先進工学部 環境化学科 | 星 未祐 |
工学部 機械工学科 | 石田 鼓太郎 |
建築学部 建築学科 | 大田垣 和沙 |
情報学部 情報デザイン学科 | 千葉 遥生 |
優秀発表者(受賞者:11名)
所属 | 氏名 |
---|---|
先進工学部 応用物理学科 | 齊藤 昂輝 |
先進工学部 応用化学科 | 奥口 愛梨 |
先進工学部 機械理工学科 | 藤澤 浩汰朗 |
工学部 機械工学科 | 古川 開 |
工学部 機械システム工学科 | 柴田 基冶 |
工学部 電気電子工学科 | 高橋 陽哉 |
建築学部 建築学科 | 鈴木 大智 |
建築学部 建築学科 | 村田 莉々夏 |
情報学部 コンピュータ科学科 | 山下 寛弥 |
情報学部 情報通信工学科 | 稲森 正一 |
情報学部 情報通信工学科 | 中里 和暉 |
■単位認定インターンシップの特長
- 実働10日間以上
- 大学主導で以下の支援を実施
【研修前】エントリーシート作成講座・添削指導、インターンシップのマナー講座、指導教員による面談指導
【研修後】学外研修成果報告書・学外研修日誌の提出、振り返り講座、プレゼンテーション講座、成果報告会の開催
■「就業体験」をキャリアにつなげる「気づき」を得る機会に
インターンシップは1dayや1週間前後での実施が多い中、本学が取り組む学外研修は実働10日間の就業体験を重視するともに、事前事後の取り組みを充実させ、就業に対する「気づき」をより多く得られる仕組みを採用しています。こうしたPDCAサイクルの中に、大学が主導する「事前研修」や「振り返り」、「成果報告会」を位置づけることで「参加するだけ」でなく将来のキャリアにつながる意識づけを図っています。