電気電子工学科でとれる資格
資格を取得した先輩の声
電気主任技術者は、工場を持つメーカーや通信会社、ホテル、商業施設、病院など、電気設備の保守・管理には不可欠な存在で、就職や転職活動を有利に進められると考え取得を目指しました。しかし、第三種電気主任技術者試験(略称:電験三種)は、電気系資格の中でも難易度が高い試験として知られており、合格率は10%程度です。
私は、この難関資格に対して、大学での講義の他に、スマホアプリと動画を活用して学部3年から勉強を開始し、1年間かけて4科目に合格し資格取得者となりました。大学の科目では、特に回路理論I・II、回路理論演習I・II、電気磁気学I・II、電気磁気学演習I・IIが資格勉強に役立ちました。なぜなら、電験4科目のうち理論・電力・機械の基礎であるとともに、演習の時間に類似問題を解くことが多かったからです。電気電子工学科で学ぶ内容と密接に関わる電験三種の取得を、みなさんも目指してみませんか。工学院大学での大学生活が、とても有意義なものになると思います。
(2023年度卒 岩澤 侑司さん)
資格一覧
学科からおすすめの資格
所定の科目を取得し実務経験を踏めば、電気主任技術者の資格を取得することができます。所定の科目を取得すれば電気工事士の筆記試験が免除になります。 電気通信主任技術者の資格は所定の科目を取得すれば試験科目「電気通信システム」が免除されます。
所定の科目を取得し実務経験を踏めば、電気主任技術者の資格を取得することができます。所定の科目を取得すれば電気工事士の筆記試験が免除になります。 電気通信主任技術者の資格は所定の科目を取得すれば試験科目「電気通信システム」が免除されます。
資格取得方法 | 対応資格 | |
---|---|---|
所定の科目を取得した卒業生は、資格が取れる | ・中学校教諭一種(数学) ・高等学校教諭一種(数学・工業) ・学芸員 |
|
所定の科目を取得した卒業生は、資格が取れる(実務経験必要) | ・電気主任技術者(第1種・第2種・第3種) ・電気工事士 |
|
所定の科目を取得した在学生は、修了証(認定書)が発行される | ・数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)(応用基礎レベル)[文科省認定] ・情報セキュリティ内部監査人能力認定 |
|
所定の科目を取得した卒業生は、試験免除・試験科目免除がある | ・電気通信主任技術者 | |
卒業生全員、受験資格が得られる(実務経験不要) | ・空気調和 衛生工学会設備士 ・FE(Fundamentals of Engineering) |
|
卒業生全員、受験資格が得られる(実務経験必要) | ・建築施工管理技士(1級・2級) ・建設機械施工管理技士(1級・2級) ・電気工事施工管理技士(1級・2級) ・電気通信工事施工管理技士(1級・2級) ・管工事施工管理(1級・2級) ・建築設備士 ※施工管理技士に関わる学校認定による優遇措置は、国土交通省の発表にて、主に令和6年度以降入学生に対し変更がされています。詳細は以下をご確認ください。 建設産業・不動産業:「施工技術検定規則及び建設業法施行規則の一部を改正する省令」等について - 国土交通省 (mlit.go.jp) |
|
所定の科目を取得した在学生は、受験資格が得られる | ・社会貢献活動支援士 | |
その他・上記に当てはまらない資格取得方法(在学中に取得できる資格) | ・エネルギー管理士 |
[国家資格]中学校教諭一種(数学)/高等学校教諭一種(数学/工業)
[国家資格]学芸員
[国家資格]電気主任技術者(第1種/第2種/第3種)
[国家資格]電気工事士
[国家資格]電気通信主任技術者
[国家資格]建築設備士
[国家資格]施工管理技士
[国家資格]エネルギー管理士
[民間資格]空気調和・衛生工学会設備士
[民間資格]FE (Fundamentals of Engineering)
[民間資格] 社会貢献活動支援士
[民間資格]情報セキュリティ内部監査人能力認定
[文科省認定]数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシー/応用基礎レベル)
※国家資格:法律に基づき、国あるいは国から委託を受けた機関が実施する、資格
※民間資格:協会、団体、企業などが実施・主催する、資格