建築学部でとれる資格
資格を取得した先輩の声
私は実務の理解を深めるために、1級建築士を取得しました。仕事の中で覚えていかなければいけないことが多々ありますが、 私は入社してからすぐに1級建築士の勉強をしていたので、実務の理解がスムーズにできたように思います。 実務が始まるとまとまった勉強時間を確保することが難しくなります。学生の時に取得するのも良いかとは思いますが、 個人的には学生の時には学生の時にしかできない研究に専念し、入社後に実務を覚えながら勉強に取り組むことがおすすめです。 取得すれば、一生使える社会的信頼性が高い資格だと思うので、若いうちにぜひ積極的にチャレンジしてみて下さい!
(建築デザイン学科2017年度卒 関野 雄介さん)
資格一覧
資格取得方法 | 対応資格 |
---|---|
所定の科目を取得した卒業生は、資格が取れる | ・高等学校教諭一種(工業)【建築学部全学科】 ・中学校教諭一種(数学)/高等学校教諭一種(数学)【建築学科のみ】 ・学芸員 |
所定の科目を取得した在学生は、修了証(認定書)が発行される | ・数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)[文科省認定] ・情報セキュリティ内部監査人能力認定 |
卒業生全員、受験資格が得られる(実務経験不要) | ・空気調和 衛生工学会設備士 |
卒業生全員、受験資格が得られる(実務経験必要) | ・一級建築士 ・二級建築士 ・木造建築士 ・建築施工管理技士(1級・2級) ・建設機械施工管理技士(1級・2級) ・電気工事施工管理技士(1級・2級) ・電気通信工事施工管理技士(1級・2級) ・管工事施工管理(1級・2級) ・土木施工管理技士(1級・2級) ・建築設備士 ※施工管理技士に関わる学校認定による優遇措置は、国土交通省の発表にて、主に令和6年度以降入学生に対し変更がされています。詳細は以下をご確認ください。 建設産業・不動産業:「施工技術検定規則及び建設業法施行規則の一部を改正する省令」等について - 国土交通省 (mlit.go.jp) |
所定の科目を取得した在学生は、受験資格が得られる | ・社会貢献活動支援士 |
所定の科目を取得した卒業生は、試験に合格すると資格が得られる(実務経験不要) | ・インテリアプランナー |
[国家資格]中学校教諭一種(数学)・高等学校教諭一種(数学/工業)
※数学の教員免許は建築学科のみ取得可能です
[国家資格]学芸員
[国家資格]一級建築士
[国家資格]二級建築士・木造建築士
[国家資格]建築設備士
[国家資格]施工管理技士
[民間資格]インテリアプランナー
[民間資格]空気調和・衛生工学会設備士
[民間資格] 社会貢献活動支援士
[民間資格]情報セキュリティ内部監査人能力認定
[文科省認定]数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシー/応用基礎レベル)
※国家資格:法律に基づき、国あるいは国から委託を受けた機関が実施する、資格
※民間資格:協会、団体、企業などが実施・主催する、資格