情報通信工学科でとれる資格
資格を取得した先輩の声
業務上、無線機器を操作するのに資格が必要になるため、 「第一級陸上特殊無線技士」を入社後に取得するのが必須でした。 私は卒業時に申請のみで取得できたため、即戦力として働けています。長期型のため、早めに単位を取り切りたい方には少し大変ですが、結果、単位も取れて資格も取れて一石二鳥!とてもおすすめです。
(2020年度卒 小俣澄夏さん・(株)ドコモCS ネットエンジニア在職)
資格一覧
学科からおすすめの資格
無線従事者(長期養成課程)は、所定の科目を取得していれば卒業時に第一級陸上特殊無線技士・第三級海上特殊無線技士の免許申請ができます。毎年20~30名の学生が卒業時に免許申請し交付を受けています。 情報セキュリティ内部監査人能力認定の資格は、「企業経営と情報セキュリティ」の講義受講、単位取得で受験資格が得られ、学内での認定試験に合格することで資格認定されるのでおすすめです。
無線従事者(長期養成課程)は、所定の科目を取得していれば卒業時に第一級陸上特殊無線技士・第三級海上特殊無線技士の免許申請ができます。毎年20~30名の学生が卒業時に免許申請し交付を受けています。 情報セキュリティ内部監査人能力認定の資格は、「企業経営と情報セキュリティ」の講義受講、単位取得で受験資格が得られ、学内での認定試験に合格することで資格認定されるのでおすすめです。
資格取得方法 | 対応資格 |
---|---|
所定の科目を取得した卒業生は、資格が取れる | ・中学校教諭一種(数学)・高等学校教諭一種(数学/情報) ・学芸員 ・ 無線従事者(長期型養成課程:第一級陸上特殊無線技士/第三級海上特殊無線技士) |
所定の科目を取得した在学生は、修了証(認定書)が発行される | ・数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシー/応用基礎レベル)[文科省認定] ・情報セキュリティ内部監査人能力認定 |
所定の科目を取得した卒業生は、試験免除・試験科目免除がある | ・電気通信主任技術者 ・無線従事者(学校認定:陸上無線技術士(第1級)) |
卒業生全員、受験資格が得られる(実務経験不要) | ・空気調和・衛生工学会設備士 |
所定の科目を取得した在学生は、受験資格が得られる | ・社会貢献活動支援士 |
その他・上記に当てはまらない資格取得方法(在学中に取得できる資格) | ◎エネルギー管理士 ◎基本情報技術者試験 ◎応用情報技術者試験 ◎ITパスポート試験 ・ITストラテジスト試験 ・システムアーキテクト試験 ・プロジェクトマネージャ試験 ・システム監査技術者試験 ・ネットワークスペシャリスト試験 ・データベーススペシャリスト試験 ・ITサービスマネージャ試験 ・エンベデッドシステムスペシャリスト試験 ・システム監査技術者試験 ・情報処理安全確保⽀援⼠試験 |
[国家資格]中学校教諭一種(数学)/高等学校教諭一種(数学/情報)
[国家資格]学芸員
[国家資格]電気通信主任技術者
[国家資格]無線従事者(学校認定):陸上無線技術士(第1級)
[国家資格]無線従事者(長期型):第1級陸上特殊無線技士/第3級海上特殊無線技士
[民間資格]空気調和・衛生工学会設備士
[民間資格] 社会貢献活動支援士
[民間資格]情報セキュリティ内部監査人能力認定
[文科省認定]数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシー/応用基礎レベル)
※国家資格:法律に基づき、国あるいは国から委託を受けた機関が実施する、資格
※民間資格:協会、団体、企業などが実施・主催する、資格