一般研究課題(2011(平成23)年度で終了)
平成23年度
| 研究課題 | 研究代表者 | 
|---|---|
| 科学言説と探偵小説のトランスナショナルな移動と交差をめぐる文化研究 | 吉田司雄 | 
| MPGDを用いたガス検出器における電子増幅機構に関する研究 | 渡部隆史 | 
| 擬微分作用素による経路積分の研究 | 熊ノ郷直人 | 
| 近世関東の村における剣術流派の普及に関する基礎的研究 | 数馬広二 | 
| 素粒子標準模型を超えるTeVスケールの物理 | 進藤哲央 | 
| 有機分子を用いた分子型量子ドットセル中の電子移動シミュレーション | 徳永 健 | 
| 超臨界ジメチルエーテル噴霧の活用によるディーゼルエンジンの高性能化研究 | 是松孝治 | 
| マイクロ部品の転造による増径加工技術の開発 | 久保木 功 | 
| 原子炉心流力振動に関する研究 | 菱田博俊 | 
| マイクロ・ナノ構造による表面機能の制御 | 鈴木健司 | 
| 小型レスキューロボットをもちいたセンサネット構築ための基礎実験 | 見崎大悟 | 
| 水素生成のための尿素エネルギーシステムに関する研究 | 雑賀 高 | 
| 高エネルギービームを用いた磁性体の形状および機能制御に関する研究 | 武沢英樹 | 
| コロイド結晶テンプレート法を応用したアルミニウム表面の構造制御 | 阿相英孝 | 
| チエタノシン誘導体の合成とその血管新生作用の検討 | 安井英子 | 
| 植物性油脂の水素添加におけるトランス脂肪酸生成量の低減のための担持白金系触媒の高機能化 | 飯田 肇 | 
| 細菌由来糖質分解酵素の取得と産物解析 | 坂口政吉 | 
| リン酸塩ガラス異常現象を利用した高レベル放射性廃棄物固化ガラスの開発 | 大倉利典 | 
| 二塔式木質バイオマスガス化装置の高度低タール化 | 長本英俊 | 
| ガラス被覆溶融紡糸法による熱電材料のナノワイヤー化 | 桑折 仁 | 
| 超音波霧化微細ミストを用いた環境中超微粒子の捕集技術の確立 | 並木則和 | 
| イオンビーム照射による高分子材料表面の高機能化 | 鷹野一朗 | 
| モータのトルクリップル除去技術の開発 | 森下明平 | 
| 出力バッファ型ネットワークインタフェースの研究 | 高瀬柔郎 | 
| 光ファイバアクセスによる機能分散型次世代移動通信方式の研究 | 大塚裕幸 | 
| モバイル環境を考慮したI/O性能の高いクラウド基盤 | 山口実靖 | 
| クリフォード代数を用いるパターン認識 | 橘 完太 | 
| ピクトグラム走査型ブレインマシンインタフェースの研究 | 田中久弥 | 
| 格子状耐震壁の耐震性能に関する研究 | 山下哲郎 | 
| 中世・近世ヨーロッパにおける都市防禦施設の更新とそれがもたらした建築・都市の変容 | 中島智章 | 
| 教育施設における廃棄物資源回収とその環境性能評価に関する調査研究 | 西川豊宏 | 
| 家具(プロダクト)、インテリア、建築を横断する領域を対象とする新しい教科書のあり方に関する基礎的研究 | 鈴木敏彦 | 
平成22年度
| 研究課題 | 研究代表者 | 
|---|---|
| 日本における地方金融界の変遷に関する研究 | 吉田賢一 | 
| 生命科学概念の文化的広がりに関する歴史的研究 | 林 真理 | 
| ヒドリドアミダト架橋二核ルテニウム錯体の合成とその反応 | 河野博之 | 
| 国際インターアクティブポータルサイト | ブルック・セバスチャン | 
| 中学校技術科における検定外教科書の開発に関する研究 | 尾高 進 | 
| ニュートリノ質量の起源と素粒子標準模型を超える物理の探求 | 進藤哲央 | 
| 超臨界ジメチルエーテル噴霧の活用によるディーゼルエンジンの高性能化研究 | 是松孝治 | 
| 競泳用ストロークの最適化 | 伊藤慎一郎 | 
| 金属光造形複合加工法によるオーダーメイド焼結チタン合金人工骨の疲労特性 | 何 建梅 | 
| 微小精密部品の高速成形加工技術の開発 | 久保木 功 | 
| カーボンマイクロコイル充填熱可塑性エラストマー複合材料を用いたセンサ材料の開発 | 西谷要介 | 
| 人間シミュレータとしての患者ロボット | 高信英明 | 
| 拡張現実(AR)をもちいた作業支援インターフェースに関する研究 | 見崎大悟 | 
| 非リソグラフィー技術に基づくアルミニウムの表面微細加工 | 阿相英孝 | 
| キトサン誘導体の薬物送達システムへの応用 | 菅原康里 | 
| 細菌由来新規糖質分解酵素の取得と特性解析 | 坂口政吉 | 
| ヒドロキノン構造含有ポリマーの光還元能 | 山口和男 | 
| リン酸塩ガラス異常現象を利用した高レベル放射性廃棄物固化ガラスの開発 | 大倉利典 | 
| オオミジンコの腸内への取り込みを用いた毒性評価 | 釜谷美則 | 
| ナノ積層構造を有する新規熱電酸化物の創製 | 桑折 仁 | 
| 中国砂漠化地域における新規土壌改良評価モデルの構築 | 酒井裕司 | 
| エレクトロスプレー法を用いた有機薄膜の製膜方法の研究 | 坂本哲夫 | 
| 電気鉄道の省エネルギー化動向に関する国際調査 | 高木 亮 | 
| 近隣網ユーザインタフェースの研究 | 高瀬柔郎 | 
| 地域情報流通を指向したパーソナルユビキタス方式の基本検討 | 水野 修 | 
| ベイズ統計へのクリフォード代数の導入と映像認識への応用 | 橘 完太 | 
| カラーユニバーサルデザインのための色カテゴリー | 市原恭代 | 
| 太陽熱利用システムシミュレーション手法の検証 | 宇田川光弘 | 
| 建築の長寿命化における曳家の意義と課題に関する研究 | 吉田倬郎 | 
| 温熱環境の選択性と総意形成のメカニズムに関する基礎的研究 | 野部達夫 | 
| 欧州に見る劇場保存再生手法の基本理念と実践手法の研究 | 澤岡清秀 | 
平成21年度
| 研究課題 | 研究代表者 | 
|---|---|
| 古代東アジアの図書館に関する研究 | 榎本淳一 | 
| 超高感度X線CCDの研究開発 | 幸村孝由 | 
| 貴金属コロイドを用いた感染症の迅速診断法及び触媒開発 | 渡部正利 | 
| 大学、大学院教育における数式処理の活用 | 牧野潔夫 | 
| 大学の数学教育における挿図教材の開発と活用の研究 | 北原清志 | 
| 確率過程に対応するFeynman経路積分の研究 | 熊ノ郷直人 | 
| 国際インターアクティブポータルサイト | ブルック・セバスチャン | 
| ブラジル国、米国における剣術流派の普及についての基礎的研究 | 数馬広二 | 
| 超音速フリージェットPVDによる多結晶Si膜の形成 | 湯本敦史 | 
| 氷海船舶の小氷片密集水路航行時抵抗評価手法の開発 | 金野祥久 | 
| モデルベースド手法による制御システムの異常検出 | 濱根洋人 | 
| 単発放電による局所結晶方位制御のための基礎研究 | 武沢英樹 | 
| 多孔質金属材料の作製と成形 | 塩見誠規 | 
| IV型コラーゲン会合体を用いた抗血栓性ハイブリッド人工血管の開発 | 辛 英哲 | 
| 高等植物の代謝制御に関する研究 | 杉山健二郎 | 
| 中国砂漠化地域における新規土壌改良技術の構築及び評価 | 酒井裕司 | 
| パーフルオロカーボンスルフォン酸ポリマーの組成分布の解析 | 川井忠智 | 
| ITクリエイティブ人材の調査・育成手法に関する研究 | 椎塚久雄 | 
| 多くの分散電源を受入れることのできる配電系を実現するための限流器の適用研究 | 荒井純一 | 
| 脳情報通信技術による対話認知解析 | 田中久弥 | 
| 自然エネルギー利用建築設計のための環境工学的研究 | 宇田川光弘 | 
| 建築の維持保全運用コストの効果的配分法に関する研究 | 吉田倬郎 | 
| 伝統的建造物の維持保全に資する資材改質技法の開発 | 田村雅紀 | 
| 都市文化の象徴としての劇場の持続的再生手法に関する研究 | 澤岡清秀 | 
| 災害復興を視野に入れた平時の都市計画のあり方に関する研究 | 野澤 康 | 
平成20年度
| 研究課題 | 研究代表者 | 
|---|---|
| 憲法制定過程の研究 | 長谷川 憲 | 
| 日本における地方金融界の変遷に関する研究 | 吉田賢一 | 
| トップクォーク生成過程に関する高次補正 | 加藤 潔 | 
| 大学教育における数式処理の活用 | 牧野潔夫 | 
| 非線形拡散の退化特異性に起因する数理現象の研究 | 竹内慎吾 | 
| ナショナリズムと身体の政治学-ハワイ日系人のベースボールを事例として | 森 仁志 | 
| 江戸時代関東農村における剣術流派の存在形態に関する基礎的研究 | 数馬広二 | 
| 金属光造形複合加工法による焼結チタン人工骨内部構造仕様と最適加工条件に関する研究 | 何 建梅 | 
| 砕氷船の航行時安全性評価技術の開発及び実験的検証 | 金野祥久 | 
| レオロジー制御を利用した摺動部材用ナノカーボン充填多元型ポリマーブレンドの創製 | 西谷要介 | 
| 環境負荷低減を目的とした生分解性樹脂への印刷膜付与による機能材料の創製と分解挙動の把握 | 矢ケ崎隆義 | 
| 高密度酸化物熱電材料を用いた発電モジュールの開発 | 桑折 仁 | 
| 光照射分解及び気液分離を用いたシアン化物イオンの定量テープ式測定法の開発 | 長島珍男 | 
| 気生微細藻類による抗酸化物の生産および天然由来機能性添加物への応用 | 阿部克也 | 
| ミジンコの蛍光ビーズ摂取量測定による迅速毒性評価 | 釜谷美則 | 
| 欠陥構造物質化学と欠陥物質材料の機能性に関する研究 | 門間英毅 | 
| ナノ空孔構造材料をベースとする燃料電池用個体電解質の開発 | 大倉利典 | 
| 酸化チタンの光機能特性に対する磁場印加効果 | 鷹野一朗 | 
| sIGNDEX V3による汎用的な手話記述法に関する研究 | 長嶋祐二 | 
| 顔画像による個人の認証ならびに表情認識システムの構築 | 中村 納 | 
| 集積化GaN系面発光素子の製作検討 | 本田 徹 | 
| 数値最適化に基づく制御系設計の可視化手法の研究 | 小西克巳 | 
| 脳情報通信技術による対話認知解析 | 田中久弥 | 
| アンシアン・レジーム期におけるソフト・パワーとしての王権建築とその様式伝播 | 中島智章 | 
| 学校体育館の耐震性評価に関する研究 | 山下哲郎 | 
| 鋼板の面外耐力に関する基礎的研究 | 小野里憲一 | 
| 省エネ型ライフスタイル普及に向けた住宅エネルギー情報収集・表示システムの開発 | 中島裕輔 | 
平成19年度
| 課 題 | 研究代表者 | 
|---|---|
| 技術系学生の英語習得の為のオンラインインターアクティブポータルサイトの構築 | ブルック・セバスチャン | 
| 国際化と地域化の下での国家の役割変化とその市民生活への影響に関する国際比較研究 | 長谷川 憲 | 
| 日本における地方金融界の変遷に関する研究 | 吉田賢一 | 
| LHC/ILC実験でのヒッグス粒子探索のためのイベントジェネレータ開発 | 加藤 潔 | 
| 非線形拡散の特異性に起因する数理現象の研究 | 竹内慎吾 | 
| 中学校障害児学級における技術・家庭科の実施状況に関する調査研究 | 尾高 進 | 
| ポータブル型燃料電池用アンモニア分解システムの研究 | 雑賀 高 | 
| ウルトラマイクロミストを用いたスポット冷却の提案とミストノズルの開発 | 大竹浩靖 | 
| 宇宙太陽光エネルギー利用システム用大型ラジエータの多領域最適設計 | 何 建梅 | 
| 発泡金属の型充填・成形技術の開発 | 塩見誠規 | 
| DNA型多自由度柔軟ロボット | 高信英明 | 
| ナノ分散構造を有する多元系ポリマー/フィラー複合材料の開発と摺動部材への応用 | 西谷要介 | 
| 環境負荷低減を目的とする硬質アモルファス炭素薄膜を付与した生分解性樹脂材料の創製 | 矢ケ?隆義 | 
| Ca-Co-O系酸化物熱電半導体の作製 | 桑折 仁 | 
| 生体内ゼラチン由来ペプチドの検出法の確立 | 今村保忠 | 
| 微粒子自己集合体をマスクとしたウエットプロセスによる固体基板の微細パターニング | 阿相英孝 | 
| 高分子のマテリアルリサイクルを意識したビスブタジエン系橋かけ剤の設計 | 山口和男 | 
| 分散型電源間の協調運転を可能にするモバイルエージェントの研究 | 荒井純一 | 
| カウンセリングロボットの会話モデルに関する研究 | 椎塚久雄 | 
| ユビキタスネットワークにおける次世代情報ストレージの信号処理方式に関する研究 | 斎藤秀俊 | 
| 建物の長寿命化に関する調査研究 | 吉田倬郎 | 
| コンバージョンが生成する文化施設の空間的特質に関する研究 | 澤岡清秀 | 
| アンシアン・レジーム期におけるソフト・パワーとしての王権建築とその様式伝播 | 中島智章 | 
 
								 
								