工学から世界を眺める
身近に起こる日々の出来事。工学の視点で眺めてみると、新たな景色が広がります。
その軌道は、いつか迎える未来の知見へとつながる。工学のまなざしを観てみませんか。
動画内の研究室・施設

紫キャベツのグラデーション
創造的な感性を育む色彩のグラデーション。理論と実践の融合である「アクティブラーニング」は工学院大学の教育特色の一つです。基礎を重視した上で、専門性の高い研究と実践する力が生み出されます。
創造的な感性を育む色彩のグラデーション。理論と実践の融合である「アクティブラーニング」は工学院大学の教育特色の一つです。基礎を重視した上で、専門性の高い研究と実践する力が生み出されます。

形にする、ものづくり
どんな良いアイデアも、形にできなければ意味がありません。加工技術と安全教育の最前線「ふらっと」、化学の実力を競い合う化学グランプリの会場となった「あどらぼ」、建造物倒壊実験が可能な「都市減災研究センター」など充実した環境で、ものづくり教育を実践します。
どんな良いアイデアも、形にできなければ意味がありません。加工技術と安全教育の最前線「ふらっと」、化学の実力を競い合う化学グランプリの会場となった「あどらぼ」、建造物倒壊実験が可能な「都市減災研究センター」など充実した環境で、ものづくり教育を実践します。

ナックルボール
スポーツにおける空気の「流れ」を科学する。無回転の野球ボールを用いて空気の流れを再現。ボールの背後には不規則な渦が発生し、これにより軌道が変化する変化球ナックルボールが生まれます。流体力学はスポーツのテクニックや用具の開発に貢献します。
スポーツにおける空気の「流れ」を科学する。無回転の野球ボールを用いて空気の流れを再現。ボールの背後には不規則な渦が発生し、これにより軌道が変化する変化球ナックルボールが生まれます。流体力学はスポーツのテクニックや用具の開発に貢献します。
- スポーツ流体研究室
- 指導教員:伊藤 慎一郎 教授/平塚 将起 准教授

建築材料の達人
超高層マンションにも使われる高強度コンクリート。上下から巨大な力を加えると、耐力の限界に達して破壊を迎えます。長期にわたり住環境や地球環境を改善してゆくために、建築材料の達人を目指した教育と研究をし続けます。
超高層マンションにも使われる高強度コンクリート。上下から巨大な力を加えると、耐力の限界に達して破壊を迎えます。長期にわたり住環境や地球環境を改善してゆくために、建築材料の達人を目指した教育と研究をし続けます。
- 建築生産 田村研究室
- 指導教員:田村 雅紀 教授