ものづくり支援センター

センター概要
ものづくり支援センターは、加工技術教育および加工に関する安全教育の機会を提供し、技術者教育プログラムの開発と創造活動を支援することを主たる目的として、2015年4月に全学組織として設立されました。
本センターは、「ふらっと(FLAT:Fabrication Laboratory of Advanced Technology)」、「テクノクリエーションセンター(TECC:Techno Creation Center)」および「新宿ものづくりラボ」の3つの施設から構成されています。「ふらっと」(八王子キャンパス19号館)には汎用工作機械、溶接、アルミ鋳造設備、各種計測装置など、また「TECC」(八王子キャンパス2号館1F)には最先端のCNC(Computerized Numerical Control)工作機械など、さらには「新宿ものづくりラボ」(新宿キャンパス地下2F)にも各種汎用工作機械などを保有しています。
これらの施設や設備は,各学部のものづくりに関連する教育・研究活動や各種創造活動に適切に用いられています。日頃の施設内設備の保守点検作業はもとより、各関連部所との連携を図りながら運営されるなど本学の工学教育を支える主要施設の一つとして位置づけられております。
本センターでは常時4名の技術指導員がものづくり全般に関わる設計や加工の指導・助言や安全教育、工作機械の管理業務などを行っており、機械加工実習・演習などの機械系学科における主要な授業にも参加して頂いております。教育・研究活動はもとより学生プロジェクト活動などに携わる多くの学生や教員に利用されています。これらの支援により学生や大学院生達は学びながら自ら設計・加工行なうことで成長し、多くの成果も得られております。
2023年度に文科省教育装置整備事業「スマートファクトリを開発・管理するリーダ育成の教育事業における5軸マシニングセンタ」が採択され、Industry5.0や情報化技術を取り入れた新たな教育・授業が開始されています。
組織・運営体制
スタッフ紹介
濱根 洋人(機械システム工学科 教授)
自ら考え、そのアイデアを実際の形にすることを通して、「ものづくり」の醍醐味や楽しさ、また 安全の大切さなどを学んでください。
金子 利明
創るたのしさ、作るおもしろさ、造るうれしさを体験してものづくりの基礎を身につけましょう。
赤羽 伸一
ものづくりの楽しさは、やってみないとわかりません。
田村 康史
構想を具現化することで次が見えてきます。安全第一で習得して行きましょう。
須山 雄二郎
ものを作る技術と怪我をしない技術をバランスよく学んで頂けたらと思います。
太田 信幸
ものづくり体験から創造力や考える力を学び、達成感や喜びを感じていきましょう。
ものづくり支援センター規程
利用案内
ふらっと
利用時間 | 9:00~17:00 | |
---|---|---|
利用方法 | 授業日以外、使用可能 *1 | |
時間外利用 *4 | 利用申請 | 所定の申請用紙提出 *2 |
安全・取扱講習申請 | 所定の申請用紙提出 *3 | |
注意事項 |
|
TECC
利用時間 | 9:00~17:00 | |
---|---|---|
利用方法 | 授業日以外、事前相談と予約が必要 | |
時間外利用 *4 | 利用申請 | 所定の申請用紙提出 *2 |
安全・取扱講習申請 | ー | |
注意事項 |
|
新宿ものづくりラボ
利用時間 | 9:00~17:00 | |
---|---|---|
利用方法 | 月・木 使用可能 *1 | |
時間外利用 *4 | 利用申請 | 所定の申請用紙提出 *2 |
安全・取扱講習申請 | 所定の申請用紙提出 *3 | |
注意事項 |
|
*2,*3:担当教員、顧問(又はそれに代わる責任者)よりメールアドレス flat@cc.kogakuin.ac.jp までご連絡ください。必要申請書をお送りいたしますので必要事項を記入後返信ください。内容によっては許可できない場合もあります。
*3:講習受講済者の2回目以降の利用の場合は不要です。
*4:開室日、開室時間以外で利用を希望する場合
施設・設備案内
ふらっと

TECC

新宿ものづくりラボ

安全に対する取り組み
ガイダンスでは、以下の資料での説明を行い、安全教育を徹底しています。
安全規則の遵守
基本的な事項
- 無遅刻、無欠席(授業時)
- 時刻厳守:遅刻するとそのテーマを受講できません ×(授業時)
- 開始5分前テ-マ実施場所へ集合して準備(授業時)
- 工場内で走ってはいけない
- 指定の作業衣と名札を着用
- サンダルと下駄履きは禁止 ×
- a)脚部を完全に覆う靴と衣類を着用
b)スカ-ト、ハイヒ-ル、ロングブーツ禁止 - 端正な服装,長髪を結束収納
- 首紐・袖紐,過剰な装飾・腰下げ鎖・鍵類禁止
- 工場内では携帯電話の電源を遮断
- 自分の課題が終了しても他者の作業領域へ入らない(妨害行為)
安全作業のための基礎
<安全の手引き>
- フライス盤使用中
手袋が回転している工具に巻きこまれ右掌に大怪我
手袋使用禁止,袖や裾部の締めが大切 - 旋盤使用中
長く伸びた「切り屑」が右足首に絡まりアキレス腱を裂断
加工条件の選択,周囲への注意力,切りくずの処分 - 旋盤使用中
回転しているチャックと刃物台の間に右第一指を挟まれ爪部を圧潰した.全治ニ週間
注意力不足であった,作業の余裕が必要
<作業安全のための服装>
