教授に聞く!新入生のギモン Vol.1

教授に聞く!新入生のギモン Vol.1

2020 / 06 / 17

教授たちが、新入生からの質問に真剣に答えました!

オンライン授業には慣れたころかと思いますが、友達や先生に会えない日々が続き、思い描いていた大学生活とのギャップに、不安や物足りなさを感じている人も多いのではないでしょうか。

そこで、今回の「窓」では新入生応援企画を、3回にわたって連載します!
SNSなどで新入生から寄せられた質問や、アンケートで投票が多かった質問に、総勢13人の先生たちが回答しました。

授業・学生生活のお悩み相談をはじめ、先生の素顔を暴くような質問も多数…!?
オンライン授業では見られない一面がのぞけるかもしれません。

<教授ってどんな人たち?>

<授業・学習について>

<学生生活・その他について>

<教授ってどんな人たち?>

Q1. 空きコマなど時間があるときは大学内でどのように時間をつぶしていますか?

A. お昼を食べたり、他の先生と話したり……

八王子キャンパスでは、授業の合間に食堂でお昼を食べます(個人的にはサラダバーてんこ盛り・さばみそ・冷奴・お味噌汁・小ライスが定番メニュー)。
そのあと生協で100円コーヒーとお菓子を買い、3号館3階建築事務室で仕事をしたりしてます。
3階事務室にはいつも大塚先生がいらっしゃるので、授業の段取りや学生の様子を話したり、くだらない話で盛り上がったり・・・そんな感じですね。
新宿キャンパスでは、26階の研究室に戻って仕事をしていることが多いですが、気分を変えたいときは、近くのスタバやドトールにノートPC持参で移動します。
とにかくドリップ式のコーヒーが無いと生きていけないので、空きコマですかさず補充してます!

冨永 祥子教授(建築学部 建築デザイン学科)

写真は、建築と並行してやってる絵の仕事のようす。手描きの線画をスキャンしてphotoshopで色付けします。現在、次の作品に向けて画風を改造中!
趣味:歌をうたう(歌がうまい。)
特技:絵。ちばてつや賞入賞経歴アリ。
将来の夢:大人の建築漫画本をつくる。絶対やるよ!

Q2. 先生が大学生の時に、打ち込んでいたことはなんですか?

A. 英語を勉強しているうちに、言語学に没頭!

私はもともと、地元の国立大学工学部に入学しましたが、英語ができるようになりたいと思って、東京の私立大学の文学部英文学専攻に再入学しました。
高校までは数学や物理の方が得意だったので、大学生になると、英語ができる人がたくさん集まっており、みんなについていけるよう英語を自分で勉強するようになりました。
それから言語学という学問を知り、打ち込むようになりましたね。
今は英語教員としてみなさんの英語科目を担当していますが、英語ができるようになったのは英語「を」勉強したからではなく、英語「で」自分の学びたい言語学を勉強したからだと思います。
今はNintendo Switchなどでも自由に言語を切り替えられるようになっています。
自分の好きなゲームの言語を英語に設定してプレイすることで、英語「で」楽しむことも有用だと思いますよ。(ゲームのしすぎは注意ですが。。)

秋本 隆之助教(教育推進機構 国際キャリア科)

シアトルハイブリッド留学の時の写真です。
好きな食べ物:カツオの刺身
好きな場所:門司港
おすすめの本/漫画:福翁自伝、知的複眼思考法、キングダム

Q3. ステイホーム中に挑戦したこと・打ち込んだことは何ですか?

A. 毎日3000歩以上歩きました!

運動不足になりがちですので、万歩計を使って毎日3000歩以上歩くように心がけていました。
先日は10000歩以上歩いて高幡不動尊までお参りし、新型コロナウイルスの一日も早い終息を祈願してきました。

阿相 英孝教授(先進工学部 応用化学科)

阿相先生を探せ!? 数年前のゼミ合宿、河口湖畔にて。
好きな場所:大学の研究室、 海
おすすめの本:君たちはどう生きるか
好きな言葉:日々の努力

Q4. 「愛」と「金」どちらが大切ですか?

A. 圧倒的に「愛」です!!

比較対象として変だなと思うくらい「愛」ですかね、圧倒的に。並べるならば。
愛のためにお金を失うことがあっても悔やまないと思いますが、お金のために愛を失うことはできない。
愛は生きるための指針になり得ると思いますがお金のために生きることはできない。
お金の無駄、時間の無駄、とは言いますが、愛の無駄、はあまり想像がつかない。
お金はとても大切なのですが、お金が何より大事だと思ってたらこの職業にはついてないな、と思いますね。
おそらく大企業の社長さんなども、お金のことだけ考えてるなら違う道を、、とおっしゃるのではないかと思っています。

蒲池 みゆき教授(情報学部 情報デザイン学科)

遠隔授業の三種の神器。PC、イヤホンマイク、猫(ゆず太郎)です。もう1匹の虎衛門は授業によく音声でワーワー登場しています。
特技:ピアノ・水泳・バスケ
ペット:猫2匹(ゆず太郎・虎衛門)
将来の夢:300名以上になるはずの研究室卒業生に1年1回ずつおごってもらう

<授業・学習について>

Q5. 高校で物理基礎しかやっておらず、物理の勉強をしようにも分からないところを教えてくれる人がいません。どうすればいいですか?

A. 学習支援センターの利用しましょう!

工学院大学には、学習支援センターというみなさんをサポートする制度があります。
ここは、英語・数学・物理・化学について、高校レベルの内容から懇切丁寧に教えてくれるセンターです。
いまはオンラインで指導を受けたり、教材を見ながら基本的な内容を学習したりすることができるようになっています。
ぜひこのセンターを活用してもらえればと思います。
授業の内容に関することであれば、担当の先生に直接質問や相談をしに行くのもおすすめです。
質問に行ったからといって、それで成績が下がったりすることは絶対にないので、どんどん質問しに行きましょう。
キャンパスに登校できるようになれば、総合教育棟(1号館)S棟3階に物理の専任教員の研究室が固まっているエリアがあります。
授業の担当教員でなくても、物理に関する質問にいけば、誰かが相手をしてくれる可能性が高いので、はじめは敷居が超絶高く感じるかもしれませんが、ぜひ気軽に行ってみてください。

進藤 哲央教授(教育推進機構 基礎・教養科)

自宅の本棚前にて。手に持っているのはコーヒーです。怪しい飲み物ではありません。
趣味:読書、コーヒー、文房具収集
出身地:兵庫県丹波市
好きな言葉:神はすべてを時に適って麗しく造り、永遠を人の心に与えた。

Q6. 課題をやって提出しましたが、次の週の解説で7割ほど間違っていて、挫折しました。その次の課題はさらに難しく嫌になってきます。これは自分がダメだからですか?

 ※この質問には2人の先生に答えてもらいました。

A.学びたいという意志があるからこそ、課題の難しさを感じるのです

「正直に自分の無知を認めることが大切だ。そうすれば,必ず熱心に教えてくれる人が現れる。」
「過去の出来事に傷つけられることもあるだろう。でも私が思うに、そこから逃げ出すことも出来るが、そこから学ぶことも出来る。」
いずれもディズニーランドの創設者であるウォルト・ディズニーさんの言葉です。
考えた結果、間違っていたのであれば、諦めずにその原因を考えてみましょう。
学びたいという意志があるからこそ、課題の難しさを感じるのであって、何も感じなくなった時が本当に「ダメ」な時だと思います。

阿相 英孝教授(先進工学部 応用化学科)

阿相先生を探せ!? 数年前のゼミ合宿、河口湖畔にて。
好きな場所:大学の研究室、海
おすすめの本:君たちはどう生きるか
好きな言葉:日々の努力

A.間違っていたということは、伸びしろがあるということ

間違っていたということは、伸びしろがあるということです。
挫折を経験できたということは、より成長できる機会を得ているということです。
みんな最初から全てのことに正解できたわけではありません。もちろん先生達も。
間違っていたと気づけたなら、もう一度課題を見返し・理解し直せば、より強固に知識を獲得できますね。
本当に興味なかったら、間違っていたことにも気づきませんから。今こそ、君の成長できるチャンスです!

藤賀 雅人准教授(建築学部 まちづくり学科)

新型コロナウイルスの影響で自由に外出することが難しいですが、個人的には、子供との時間が多くとれる楽しい面もあります。
今は、当たり前の日常に幸せを感じられる時間なのかもしれませんね。(いつも子供に振り回されていますが 笑)
出身地:広島県広島市
趣味:旅行、読書、建築・まちを見ること
好きな言葉:失敗することを恐れるより、何もしないことを恐れろ

<学生生活・その他について>

Q7. 印象や偏差値だけで他大学と比べられることがあり、とても悲しい気持ちになります。興味のある研究をしている先生もいて楽しみで入学したのに。先生はどう考えますか?

 ※この質問には2人の先生に答えてもらいました。

A. 最後に笑うのはこっちだもんね~、と思って余裕をかましてやりましょう

なぜ悲しいのでしょう。他人の評価を気にするから、ということでしょうか。
これまで気にならなかったのに、入学したら急に気になり始めましたか?
私は工学院大学には工学院大学の役割があると思っています。
そしてそこで教え子の皆さんとお会いできていることで、他の大学にはない「喜び」を与えていただいているような気がしています。
長い歴史を持っていて、新しいことにも挑戦できて、たくさんの先輩がいて、日本を支えているという気質を生み出す力があり、とても前向き。
工学院大学、素晴らしいですよ。私はこの大学出身ではありませんが、自分が大学生だった頃よりも多くのことを学ばせてもらっています。
これからの人生が自分次第だと思うとわくわくする。
これからどうにでも化けて見せる、そのためにはここで必死でやるんだ、という気概にあふれた方には最適の場ではないかと思っています。
最後に笑うのはこっちだもんね~、と思って余裕をかましてやりましょう。

蒲池 みゆき教授(情報学部 情報デザイン学科)

遠隔授業の三種の神器。PC、イヤホンマイク、猫(ゆず太郎)です。もう1匹の虎衛門は授業によく音声でワーワー登場しています。
特技:ピアノ・水泳・バスケ
ペット:猫2匹(ゆず太郎・虎衛門)
将来の夢:300名以上になるはずの研究室卒業生に1年1回ずつおごってもらう

A. 入学後については、自身の努力で変えられるのではないでしょうか

一般の人が本学と他大学とを簡単に比べられることのできる情報は、入学生の学力レベルです。
入学後については、自身の努力で変えられるのではないでしょうか。
工学院大学は分野ごとにみると、とても歴史があり、卒業生の数も大変多く、こんなところでも工学院大学の卒業生が活躍しているのかと驚かされることがあります。
学生の入学レベルは今後上がることを期待しますが、卒業生は大変活躍し、また、教員のレベルも高い大学であるとお考いただいてよいと思います。

小野里 憲一教授(建築学部 建築学科)

山を登りの途中で休憩しているときに撮った写真です。
趣味:日曜大工、家庭菜園
将来の夢:世界一周
好きな言葉:酒は百薬の長

Q8. 勉強はいつやるのが一番いいですか?

A.学生時代は電車内でよく勉強してましたよ

いつでもいいと思いますよ。大事なのは勉強する時間をきちんと作って、その時間内は集中してやることです。
僕は、学生時代は電車内で勉強してました(今でも休みの日にあえて電車に乗って仕事をしたりすることもあります)。
今のようにスマホがなかった時代なので、通学中は課題をやったり、教科書を読んで予習復習をしてました。

相川 慎也准教授(工学部 電気電子工学科)

ベトナム旅行に行った時に、ベトナムのカフェでベトナムコーヒーを楽しんでいるところです。
好きな場所:屋根裏
チャームポイント:ひげ
将来の夢:プロ野球選手とキャッチボールすること

Q9. 夜早く寝ようと思っているんですが12時ぐらいまで寝れません。先生はどうしてますか?

A. あえてやりたくない仕事をやれば、すぐ眠くなります

今の状況だと、なかなか運動が出来なので、体が疲れないから眠りにくいかもしれませんね。
規則正しい生活を送ろうとするのはとても重要ですが、何時に寝ようとか決めてしまうと、かえって眠れないかもしれません。
私は、そんな時は開き直って、あえてやりたくない仕事をやります。
皆さんなら勉強でしょうか。お勧めは苦手な科目で、すぐに眠くなると思いますよ。ぜひ試してみてください。

杉山 隆利教授(情報学部情報通信工学科)

写真は、去年、日本で開催されたラグビーワルドカップ決勝戦の試合前に撮影したものです。この後、徐々に緊張感が高まって、ノーサイドの瞬間、スタジアムの興奮は頂点に達します。その時間を現場で体感できて、本当にハッピーでした。
趣味:スポーツ観戦
好きな食べ物:甘いもの
嫌いな食べ物:辛い物

Q10. 読書に対して、どういう考えをもっていますか?

A. 人間は、古来から読書により人格を養ってきました

人間は、古来から読書により人格を養ってきた歴史があり、私もそれを信じています。
いろいろな書物を読むのもよいと思いますが、流行り廃りがある中で何千年も読まれている古典は、やはりそれだけの価値があるものと思います。
時間の使い方としても、読書は学生時代であるからこそできることの1つかもしれません。

小川 雅准教授(工学部 機械システム工学科)

横浜国立大学勤務時代に指導していたマレーシアからの留学生からもらったスパイクを履いて、公園で息子とサッカーをしています。
おすすめの本:日本のこころ(岡潔)
チャームポイント:長靴(雨の日)
最近ハマッていること:磯遊び(子どもと一緒に)

Vol.2 は次週6/24(水)公開予定!

 「先生たちって意外と気さくだな」と思った人も多いのでは?
今回紹介した先生たちにキャンパスで出会ったときには、ぜひ話しかけてみて下さいね。
Vol.2は来週6/24()に更新予定です。
次回以降も先生たちがいろんな質問・お悩み相談に回答します。
新しい先生も登場するので、お楽しみに!

※新入生から集まった質問の一部は、表現を少し変更しています。
※今回の連載で回答しきれなかったものがありますが、みなさんのお悩みや質問は大学内に新入生からの声として届けたいと思います。ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。