2023.09.15新聞
遠藤和義教授(建築学科)が、「公共建築工事積算研究会」の�鰍ノ産学官の委員で構成するワーキンググループの座長として、日刊建設工業新聞(9月15日付)に掲載されました。
2023.09.14新聞
9月13日に開催された日本建築学会大会の総合研究協議会にて、久田嘉章教授(まちづくり学科)が討論を行ったことが、建設通信新聞(9月14日付)に掲載されました。
2023.09.11新聞
観光庁が「地域の核となる歴史的資源」の活用に当たって地域が直面する課題を解決するため、希望地域に対して専門家を派遣する事業を実施し、後藤治理事長がその専門家として観光経済新聞(9月11日付)に掲載されました。
2023.09.10新聞
老朽化が進む固有形文化財の大規模改修について、後藤治理事長のコメントが信濃毎日新聞(9月10日付)に掲載されました。
「戦後空間史」(戦後空間研究会編集)の初田香成准教授の書評が、河北新報(9月10日付)に掲載されました。
2023.09.08新聞
冨永祥子教授(建築デザイン学科)が審査員を務めた建築設計イベント「建築学縁祭2023」にて本学学生の三上翔三さんが総合資格賞を受賞したことが、日刊建設工業新聞(9月8日付)に掲載されました。
2023.09.07新聞
九州地方整備局は国と自治体の営繕技術者を対象にしたBIM研修を吸収技術事務所で開き、岩村雅人教授(建築学科)がオートデスクの「Revit」の基本操作を解説したことが、建設通信新聞(9月7日付)に掲載されました。
2023.09.06新聞
関東大震災から100年の節目に開かれたシンポジウム「100年後の日本の建築・100年後の日本の建築・まち・地域」にて久田嘉章教授(まちづくり学科)が討論を行ったことが、建設通信新聞(9月6日付)に掲載されました。
2023.09.04新聞
ソーラーチームが10月に開催される「ブリヂストンワールドソーラーチャレンジ2023」に参戦することが、毎日交通新聞(9月4日付)に掲載されました。
本学八王子キャンパスにて8月29日・30日に化学グランプリ2023の2次試験が行われたことが、化学工業日報(9月4日付)に掲載されました。
8月29日に開催された「ブリヂストンソーラーカーサミット2023」にて濱根洋人教授(機械工学システム科)がトークセッションを行ったことが、日刊油業報知新聞に(9月4日付)に掲載されました。
2023.09.02新聞
首都直下型地震などの大災害時の帰宅困難者発生への備えについて、村上正浩教授(まちづくり学科)のコメントが、西日本新聞(9月2日付)に掲載されました。
2023.09.01新聞
関東大震災から100年の節目に合わせ、「多様化する都市防災と災害リスク対応」をテーマに、今後の国づくりの在り方について久田嘉章教授(まちづくり学科)のコメントが、建設通信新聞(9月1日付)に掲載されました。
関東大震災から100年となり、過去の経験を踏まえ首都直下型地震が起きた際の帰宅困難者の対策や対応について、久田嘉章教授(まちづくり学科)のコメントが、毎日新聞(9月1日付)に掲載されました。
関東大震災を振り返り、今後の都市整備の在り方を考える国土交通省のシンポジウムが開かれ、久田嘉章教授(まちづくり学科)がパネルディスカッションを行ったことが、産経新聞(9月1日付)に掲載されました。
2023.08.31新聞
現在の都心のビルで大地震が起こった際の対策について、久田嘉章教授(まちづくり学科)のコメントが信濃毎日新聞(8月31日付)に掲載されました。
ブリヂストンが再生資源や再生可能資源の使用比率63%に高めたタイヤを開発し、本学に供給する予定ということが日刊工業新聞(8月31日付)に掲載されました。
国土交通省が「関東大震災100年シンポジウム〜関東大震災から学ぶ今後の都市・インフラ整備」を28日に開き、久田嘉章教授(まちづくり学科)がパネルディスカッションを行ったことが日刊油業報知新聞(8月31日付)に掲載されました。
タワーマンションの急増で、高層化した現代の都市での長周期地震動の脅威について、久田嘉章教授(まちづくり学科)のコメントが読売新聞(8月31日付)に掲載されました。
タワーマンションの急増で、高層化した現代の都市での長周期地震動の脅威について、久田嘉章教授(まちづくり学科)のコメントが読売新聞(大阪)(8月31日付)に掲載されました。
電気設備学会の「第41回全国大会」が本学新宿キャンパスで開幕したことが、電気新聞(8月31日付)に掲載されました。
2023.08.30新聞
首都直下地震が起こった際の帰宅困難者の対策について、久田嘉章教授(まちづくり学科)のコメント読売新聞(8月30日付)に掲載されました。
8月28日に開かれた「関東大震災100年シンポジウム」にて久田嘉章教授(まちづくり学科)がパネリストとして登壇したことが電気新聞(8月30日付)に掲載されました。
2023.08.29新聞
現在の都心のビルで大地震が起こった際の対策について、久田嘉章教授(まちづくり学科)のコメントが中国新聞(8月29日付)に掲載されました。
現在の都心のビルで大地震が起こった際の対策について、久田嘉章教授(まちづくり学科)のコメントが京都新聞(8月29日付)に掲載されました。
現在の都心のビルで大地震が起こった際の対策について、久田嘉章教授(まちづくり学科)のコメントが四国新聞(8月29日付)に掲載されました。
国土交通省が「公共建築l工事標準単価積算基準」の見直しに受けた検討に着手し、遠藤和義教授(建築学科)が座長を務める「積算単価の内訳把握等に向けた検討ワーキンググループ」を設置し、23日に初会合を開いたことが、建設通信新聞(8/29付)に掲載されました。
国土交通省が「関東大震災100年シンポジウム〜関東大震災から学ぶ今後の都市・インフラ整備」を28日に開き、久田嘉章教授(まちづくり学科)がパネルディスカッションを行ったことが日刊建設工業(8月29日付)に掲載されました。
東京消防庁が「関東大震災100年 防災シンポジウム」を21日に開き、久田嘉章教授(まちづくり学科)がパネルディスカッションを行ったことが日刊油業報知新聞(8月29日付)に掲載されました。
八代市が解体方針を示している市厚生会館をテーマににしたシンポジウムにて後藤治理事長が講演を行い、そのコメントが熊本日日新聞(8月29日付)に掲載されました。
現在の都心のビルで大地震が起こった際の対策について、久田嘉章教授(まちづくり学科)のコメントが茨城新聞(8月29日付)に掲載されました。
2023.08.24新聞
大学進学フェスタin KYOTO2023に本学が参加することが、京都新聞(8月24日付)に掲載されました。
関東大震災から百年となるのを前に東京消防庁が防災シンポジウムを開き、都内での地震発生時の避難態勢について、久田嘉章教授(まちづくり学科)のコメントが東京新聞(8月24日付)に掲載されました。
2023.08.23新聞
着々と進む新幹線自動運転のJR2社の目標の違いについて、高木亮教授(電気電子工学科)のコメントが毎日新聞(8月23日付)に掲載されました。
2023.08.21新聞
台風7号の影響で遅れや運休が発生した東海道・山陽新幹線について、高木亮教授(電気電子工学科)のコメントが東京新聞(8月21日付)に掲載されました。
2023.08.20新聞
台風7号の影響で遅れや運休が発生した東海道・山陽新幹線について、高木亮教授(電気電子工学科)のコメントが京都新聞(8月20日付)に掲載されました。
2023.08.18新聞
市川紀充准教授(電気電子工学科)のインタビュー記事が2023年8月11日の読売新聞鹿児島県版に掲載されました。 8月が電気使用安全月間であることから、例年この時期に広告記事が企画され、市川准教授は6年連続で協力しています。 記事内において、感電防止や、電子機器誤作動をなくす目的での静電気検出など、電気の安全に関する研究を紹介しました。
2023.08.17テレビ・ラジオ
高木亮教授(電気電子工学科)が、8月17日のNHK「ニュースウォッチ9」に出演し、大雨の影響で遅れや運休が発生した東海道・山陽新幹線についてコメントしました。
高木亮教授(電気電子工学科)が、8月17日のテレビ朝日「報道ステーション」で、大雨の影響で遅れや運休が発生した東海道・山陽新幹線についてコメントしました。
2023.08.15新聞
地域住民が自ら創り上げていくパブリック空間の考え方について、遠藤新教授(まちづくり学科)のコメントが日刊ゲンダイ(8月15日付)に掲載されました。
2023.08.14新聞
8月2日に名古屋市で行われた「第9回 愛知県喫煙環境を考える会」にて、遠藤新教授(まちづくり学科)が「賑わいのあるストリートと分煙の考え方」というテーマで講演を行ったことが日刊ゲンダイ(8月14日付)に掲載されました。
2023.08.12新聞
子どもを保育園に預けているときに大きな地震がきた場合の対応について、久田嘉章教授(まちづくり学科)のコメントが朝日新聞(8月12日付)に掲載されました。
2023.08.09新聞
阿相英孝教授(応用化学科)が講師を務める2023年度後期アルミニウム表面技術講座の受講者募集のお知らせが、日刊産業新聞(8月9日付)に掲載されました。
2023.08.04新聞
「県喫煙環境を考える会」の第九回協議会にて遠藤新教授(まちづくり学科)が、「にぎわいのあるストリートと分煙の考え方」と題して基調講演を行ったことが中日新聞(8月4日付)に掲載されました。
たばこ小売業者などで構成する「愛知県喫煙環境を考える会」が開催した協議会で、遠藤新教授(まちづくり学科)が講演を行ったことが中部経済新聞(8月4日付)に掲載されました。
2023.08.03新聞
6月にしなの鉄道で発生した脱線事故の原因について、高木亮教授(電気電子工学科)のコメントが信濃毎日新聞(8月3日付)に掲載されました。
2023.08.02新聞
本学ソーラーチームの10月にオーストラリアで開催される世界大会に出場する新車両について、日本経済新聞(8月2日付)に掲載されました。
2023.07.24新聞
8月31日に日本食糧新聞社主催の食品ニューテクノロジー研究会が「食品データに基づくおいしさの予測・デザイン」をテーマに講演会を開催し、飯島陽子教授が座長として迎えられたことが日本食糧新聞(7月24日付)に掲載されました。
2023.07.17テレビ・ラジオ
理系学生がアイデアと技術力を競う「学生ロボコン2023」にKRPが出場し、その様子がNHK総合にて7月17日に放映されました。
2023.07.13テレビ・ラジオ
ソーラーチームの新車両koga発表会の様子が、J:COM「ジモト応援!つながるNews〜杉並・中野・港・新宿〜」(7/13放映)で紹介されました。
2023.07.13新聞
7月5日に公開されたソーラーチームの新車両kogaについて、交通毎日新聞(7月13日付)に掲載されました。
2023.07.12新聞
着々と進む新幹線自動運転のJR2社の目標の違いについて、高木亮教授(電気電子工学科)のコメントが東京新聞(7月12日付)に掲載されました。
2023.07.11テレビ・ラジオ
高木亮教授(電気電子工学科)が7月11日のNHK長野放送局「イブニング信州」で、地方の鉄道の維持についてコメントしました。
2023.07.11新聞
久田嘉章教授(まちづくり学科)が8月28日に東京ビッグサイトで開催される「関東大震災100年シンポジウム」でパネリストとして参加することが、建設通信新聞(7月11日付)に掲載されました。
久田嘉章教授(まちづくり学科)が8月28日に東京ビッグサイトで開催される「関東大震災100年シンポジウム」でパネリストとして参加することが、日刊建設工業新聞(7月11日付)に掲載されました。
2023.07.08新聞
本学中高付属野球部のマネジャー兼投手を務める前田樹さん主導でラプソードを導入し、成果を上げたことが朝日新聞(7月8日付)に掲載されました。
2023.07.07新聞
着々と進む新幹線自動運転のJR2社の目標の違いについて、高木亮教授(電気電子工学科)のコメントが京都新聞(7月7日付)に掲載されました。
2023.07.06新聞
7月5日に開催された本学ソーラーチームの新車両発表会について、サンケイスポーツ(7月6日付)に掲載されました。
7月5日に開催された本学ソーラーチームの新車両発表会について、スポーツニッポン(7月6日付)に掲載されました。
7月5日に開催された本学ソーラーチームの新車両発表会について、報知新聞(7月6日付)に掲載されました。
7月5日に開催された本学ソーラーチームの新車両発表会について、日刊スポーツ(7月6日付)に掲載されました。
2023.07.03新聞
新庄市が策定した歴史的風致維持向上計画が今年2月に国の認定を受けたことを記念して開かれた「歴史まちづくり推進シンポジウム」にて、後藤治理事長が行った講演のコメントが山形新聞(7月3日付)に掲載されました。
2023.06.27新聞
奈良県庁舎が、国内の優れたモダニズム建築280選の一つにに選ばれ、選考に関わった大内田史郎教授(建築デザイン学科)のコメントが、朝日新聞(6月27日付)に掲載されました。
奈良県庁舎が、国内の優れたモダニズム建築280選の一つにに選ばれ、選考に関わった大内田史郎教授(建築デザイン学科)のコメントが、朝日新聞(大阪)(6月27日付)に掲載されました。
山田昌治非常勤がアルファ電子と連携して開発した米粉麺について、読売新聞(6月27日付)に掲載されました。
2023.06.23新聞
着々と進む新幹線自動運転のJR2社の目標の違いについて、高木亮教授(電気電子工学科)のコメントが岩手日報(6月23日付)に掲載されました。
野部達夫教授が外部審査委員を務める三菱地所設計「社内賞2022」の優秀作品賞について、日刊建設工業新聞(6月23日付)に掲載されました。
2023.06.19テレビ・ラジオ
久田嘉章教授が、BS11「報道ライブインサイドOUT」(6/16放送)で都市防災についてコメントしました。
2023.06.19新聞
交通毎日新聞(6月19日付)に、関志朗准教授(環境化学科)が電力中央研究所、ファインセラミックスセンターと共同で全固体電池の劣化メカニズムを解明する手法を開発したことが掲載されました。
2023.06.16新聞
和歌山大学松下会館が「日本におけるモダン・ムーブメントの建築」に選ばれ、選考に関わった大内田史郎(建築デザイン学科)のコメントが、朝日新聞(6月16日付)に掲載されました。
横浜市の新交通システム「金沢シーサイドライン」で2019年、乗務員のいない自動運転車両が逆走した事故について、高木亮教授(電気電子工学科)のコメントが毎日新聞(6月16日付)に掲載されました。
秋田市文化創造館が、文化的・歴史的に重要な近代建築を評価する2022年度の「日本におけるモダン・ムーブメントの建築」に選定され、選考に関わった大内田史郎教授(建築デザイン学科)のコメントが、読売新聞(6月16日付)に掲載されました。
電気新聞(6月16日付)に、関志朗准教授(環境化学科)が電力中央研究所、ファインセラミックスセンターと共同で全固体電池の劣化メカニズムを解明する手法を開発したことが掲載されました。
2023.06.14Web
山口実靖教授が取材協力したポータブルHDDのおすすめ人気ランキングの記事がmybestに掲載されました。
2023.06.14新聞
野部達夫教授が外部審査委員を務める三菱地所設計「社内賞2022」の表彰式について、建設通信新聞(6月14日付)に記載されました。
2023.06.09テレビ・ラジオ
BS-TBS「報道1930」に、久田嘉章教授(建築学科)が長周期パルスが建造物に与える影響について、VTR解説しました。
2023.06.09新聞
奈良県庁舎が、文化的・歴史的に重要な近代建築を評価する2022年度の「日本におけるモダン・ムーブメントの建築」に選定され、選考に関わった大内田史郎(建築デザイン学科)のコメントが、読売新聞(6月9日配信)に掲載されました。
2023.06.09Web
2023.06.07新聞
多発する踏切事故について、高木亮教授(電気電子工学科)のコメントが京都新聞(6月7日付)に掲載されました。
2023.06.05その他
AERA(6月5日発行)に、取り組んでいる研究内容や将来について、本学学生4名のインタビューが掲載されました。
2023.06.05新聞
6/2掲載の記事では、中銀カプセルタワービルの一部をトレーラーハウスなどで再活用する活動を3件紹介。その一つとして、淀川製鋼所と鈴木敏彦教授によるカプセルトレーラーハウスが紹介されています。
2023.06.02テレビ・ラジオ
6月4日(日)に開催される八王子環境フェスティバルについて、JCOM「ジモト応援!つながるNEWS」が紹介し、田村雅紀教授(科学教育センター長)は学生が出展する教育的意義をコメントしました。
2023.06.02新聞
独立行政法人都市再生機構が実施してきた集合住宅へのBIM導入による生産性向上に向けた研究に岩村雅人教授が協力し、その成果について建設通信新聞(6/1)に掲載されました。
2023.06.01新聞
建設通信新聞(5/31)に、日本版BIMライブラリの構築と運用が進んでいる紹介があり、その中でグループリーダーを務める岩村雅人教授(建築学科)のコメントが掲載されました。
2023.05.31新聞
東京ビッグサイトで5月31日から6月2日まで開催される「第27回リフォーム&リニューアル 建築再生展」に、本学が出展したことが、全東京新聞(5月31日付)に掲載されました。
2023.05.31Web
独立行政法人都市再生機構が実施してきた集合住宅へのBIM導入による生産性向上に向けた研究に岩村雅人教授が協力し、その成果について日本経済新聞WEBサイトに掲載されました。
2023.05.26新聞
梅澤捨次郎技師の生涯をたどる台湾映画が国内初上映され、梅澤を研究する鈴木敏彦教授(建築デザイン学科)が舞台あいさつを行い、北国新聞(5月26日付)に掲載されました。
後藤治理事長が座長を務める文化庁の建築文化に関する検討会議の最終会合が5月25日に日本芸術院会館で開かれ、建設通信新聞(5月26日付)に掲載されました。
後藤治理事長が座長を務める建築文化に関する検討会議が開かれ、日刊建設工業新聞(5月26日付)に掲載されました。
2023.05.24新聞
鈴木敏彦教授(建築デザイン学科)が再生に携わった“動く中銀カプセル”について、再生に至ったきっかけや経緯などが東京新聞(5月24日付)に掲載されました。
「海水資源・環境シンポジウム2023」が5月19日にオンラインで開催され、赤松憲樹教授(環境化学科)がイオン交換膜を用いた製塩工程で生み出される「脱塩水」からマグネシウムなどを分離するナノろ過膜をテーマに講演したことが、食品新聞(5月24日付)に掲載されました。
2023.05.17Web
こども家庭審議会が「こどもの居場所づくりに関する指針」の策定に向けた初会合を行い、安部芳絵教授のコメントが教育新聞(5月17日配信)に掲載されました。
2023.05.12新聞
後藤治理事長が座長を務める建築文化に関する検討会議の第2回会合が、4月21日に東京都内で行われ、日刊建設工業新聞(5月12日付)に掲載されました。
2023.05.11テレビ・ラジオ
SBS静岡放送「LIVEしずおか」(5/11放映)に、新幹線の自動運転について、高木亮教授(電気電子工学科)のコメントが放映されました。
2023.05.10新聞
フード・フォラム・つくばで7月14日に開催される夏の例会に、飯島陽子教授(応用化学科)が「食品における香り測定からの質的評価アプローチ〜分析技術の動向と課題」と題した講演を行うことが、日本食糧新聞(5月10日付)に掲載されました。
2023.05.09テレビ・ラジオ
思い出の名建築が次々と姿を消していくことについて、維持管理や耐震対策も踏まえ、歴史的建造物の継承はどうあるべきかを後藤治理事長が解説します。●放送局:NHK総合●番組名:「クローズアップ現代」“思い出の建物”消えていいですか?問われるニッポンの建築文化●放送日時:5月10日(水)19:30〜19:57※番組の都合上、放送内容が変更になる場合があります。
2023.05.09新聞
建設通信新聞(5月9日付)に、本学学生・堀井七海さん、市川啄巳さんが空気調和・衛生工学会 第37回振興賞学生賞を受賞したことが掲載されました。
2023.05.08その他
藤森照信特任教授、野澤康教授(まちづくり学科)、初田香成准教授(建築デザイン学科)が黒石いずみ教授と行った座談会『今和次郎没後五十年 受け継がれる「知の泉」』が、東京人6月号(5月2日発行)に掲載されました。
2023.05.04Web
ドリームニュース(5月4日配信)に、本学学生・小川直人さん、島田陽介さん、木元那奈さんが「握手する生活。」を制作し、「第5回POLUS-ポラス-学生・建築デザインコンペティション」で入選したことが掲載されました。
2023.04.25新聞
第23回卒業設計コンクールで本学学生・馬場琉斗さんが「東京浸透水域−根となる擁壁の更新と幹となる建築の更新」を制作し埼玉建築設計監理協会賞を、阿部泰征さんがさいたま住宅検査センター賞を受賞し、建設通信新聞(4月25日付)に掲載されました。
第23回卒業設計コンクールで本学学生・馬場琉斗さんが「東京浸透水域−根となる擁壁の更新と幹となる建築の更新」を制作し埼玉建築設計監理協会賞を、阿部泰征さんがさいたま住宅検査センター賞を受賞し、日刊建設工業新聞(4月25日付)に掲載されました。
2023.04.24新聞
後藤治理事長が座長を務める建築文化に関する検討会議の第2回会合が東京工業大学で開かれ、建設通信新聞(4月24日付)に掲載されました。
後藤治理事長が座長を務める建築文化に関する検討会議の第2回会合が東京工業大学で開かれ、日刊建設工業新聞(4月24日付)に掲載されました。
2023.04.14新聞
朝日新聞(4月14日付)に、長周期地震動が広く知られるようになった事案や備えについて、久田嘉章教授(まちづくり学科)のコメントが掲載されました。
朝日新聞(4月14日付/大阪)に、長周期地震動が広く知られるようになった事案や備えについて、久田嘉章教授(まちづくり学科)のコメントが掲載されました。
2023.04.13テレビ・ラジオ
大内田史郎教授(建築デザイン学科)が、「モダニズム建築との向き合い方」のテーマで建築物の保存について解説しました。●放送局:テレビせとうち●番組名:「ななスパBIZ」●放送日時:4月13日(木)16:59〜
2023.04.13新聞
全私学新聞(4月13日付)に、本学が東京学芸大学附属高等学校と教育連携に関する協定を締結したことが掲載されました。
2023.04.12テレビ・ラジオ
京都府舞鶴市で起きた踏切事故を受けて、高木亮教授(電気電子工学科)が踏切設置の状況と事故を防ぐ対策例について解説しました。●放送局:NHKラジオ「Nらじ」●番組名:ニュースアップコーナー「警報機・遮断機のない踏切で起きた死亡事故 どうすれば防げる?」●放送日時:4月12日(水)18:00〜
2023.04.12新聞
淀川製鋼所が中銀カプセルタワービルのカプセルを一つ取得し、鈴木敏彦教授(建築デザイン学科)の協力を得て、移動可能なトレーラーカプセルとして再生させたことが、建設通信新聞(4月12日付)に掲載されました。
2023.04.08新聞
読売新聞(4月8日付)に、一時滞在施設を提供した企業への補償制度について、村上正浩教授(まちづくり学科)のコメントが掲載されました。
2023.04.07新聞
岡田文雄教授(環境化学科)が共同研究で開発した技術「AQUA OZONE」がノーリツの高効率ガス給湯器「GT-C72」シリーズに採用され7月3日に発売されることが、建設通信新聞(4月7日付)に掲載されました。
岡田文雄教授(環境化学科)が共同研究で開発した技術「AQUA OZONE」がノーリツの高効率ガス給湯器「GT-C72」シリーズに採用され7月3日に発売されることが、日刊木材新聞(4月7日付)に掲載されました。
淀川製鋼所が中銀カプセルタワービルのカプセルを一つ取得し、鈴木敏彦教授(建築デザイン学科)の協力を得て、移動可能なトレーラーカプセルとして再生させたことが、日刊産業新聞(4月7日付)に掲載されました。
淀川製鋼所が中銀カプセルタワービルのカプセルを一つ取得し、鈴木敏彦教授(建築デザイン学科)の協力を得て、移動可能なトレーラーカプセルとして再生させたことが、鉄鋼新聞(4月7日付)に掲載されました。
2023.04.06新聞
みつばちプロジェクトが産学連携で開発したオリジナルビール「せいせき HONEY ALE」について、交通毎日新聞(4月6日付)に紹介されました。
岡田文雄教授(環境化学科)が研究している本学独自技術「AQUA OZONE」がノーリツの高効率ガス給湯器「GT-C72」シリーズに採用され7月3日に発売されることが、電波新聞(4月6日付)に掲載されました。
2023.04.03新聞
山梨日日新聞(4月3日付)に、長周期地震動の揺れについて、久田嘉章教授(まちづくり学科)のコメントが掲載されました。